ブログ記事9,628件
こんにちは〜水草担当のYです!今回は水草を上手く育ててみようと言う内容でブログを書こうと思います。当店でも質問が多くある水草育たない問題ですが大半の場合水草向けの環境が整っていない事が多いと感じます。水草育成に大切な要素は主に3つです。・光・CO2・底床この条件をうまく満たせばほぼ失敗しないと私は考えています。今回は底床編です。底床についてお話ししていきます!あくまで水草担当の考えや経験ですので多少誤差はあると思いますがぜひ参考にしていただければと思います。水槽に水草を入
今回は爬虫類・両生類を実際に飼育して少し後悔した部分を書こうと思います。先に書きますが、後悔した事よりもいい事の方がとても多いです。なので飼育を今から始める方はこれを読んで自分の生活に合うか等考えてみて下さい。基本的に忙しさは両生類<爬虫類となります。そして自分の経験からなので人によっては多少なり差はあると思います。ベビー・お迎え時の注意点1.費用が高い✿両生類は最悪フタに穴開けたタッパーとパネルヒーター(冬のみ)でいいですが、爬虫類(フトアゴ・モニター系)はケージ・バスキングライ
先日からハマっている観葉植物のテラリウム。苔のテラリウムはよく見かけるけど私たちが作りたかったのは観葉植物のテラリウム。一番最初に作った作品お店で見たりYouTubeで見たりしながら勉強してやっと、先週チャレンジすることができました。用意するもの・ガラス瓶・ハイドロカルチャーやセラミス、ソイル(土の代わりになるもの)・好きな植物・ピンセットちなみに↑
こんにちは前回のブログでパールグラスの勢いがすごいとお伝えしました。この写真はトリミング前のものでトリミングすると、100本近く採れる?んですがポイッとゴミ箱行きはなんかもったいないなぁと思ってしまいますメダカの方に移したり金魚のおやつにしたりしてたんですがそうだ!水上栽培やってみようっ♪っていうことで実は6月はじめくらいにも水上栽培やろうと思いプラケースにソイルを入れて水をひたひたくらいに入れてパールグラスをプスプス植えてったんです最初は室内に置いてたんですが
こんにちは、woodrium_catです前回お話した通り、PART2で御座います主に草原系(前景草)レイアウトで重宝する水草を中心にご紹介致します趣旨としましては水中育成で難しい水草のランクです水上にした場合は、殆ど同じような感じでしたのでリンク先は、水中で育てる状態のを張らさせて頂きましたグロッソだけ、斜め横向きで植えないと縦伸びするのでそこだけ注意です環境によりますがウォータローンは個人的に水上でも難しかった気はします自分が育てた水草のみ綴らせて頂き
生口島(SOIL瀬戸田)のゴハンは、海の見えるお部屋の1階にあるレストラン〜MINATOYAさんへ♪MINATOYA(瀬戸田町瀬戸田/カフェ)★★★☆☆3.25■瀬戸田港から徒歩1分■予算(夜):¥4,000~¥4,999tabelog.com平日なのに、満席でびっくり!!宿泊客以外の方もおられるんだろな〜メニューはこんな感じで。。アラカルトもあるけど、せっかくなのでコースを予約していました😁1人7000円で熾火の中華
こんばんは〜姫えびすです3/1から当店姫えびすより販売開始したシュリンプ用ソイル"レイザーソイル"https://himeebisu.ocnk.net/phone/product-list/10床材(ソイル)-姫えびすWEBショップhimeebisu.ocnk.netですが、販売開始から多くのお客様にご購入いただき大好評ですありがとうございま〜すこのソイルは・当店での繁殖水槽をできるだけ容易に管理できるよう・いかに使い易く・シュリンプの種類を問わず繁殖可能なようにと
水温計届きました💡メルカリで衝動買いしたADAサーモメーター🤗早速設置💡目盛りも見やすくデザイン的にもフレームレス水槽にピッタリお洒落です🥳誤差が心配なので…タニタ調理用温度計と比較してみます💦ADAサーモメーター27℃、タニタ調理用温度計27.5℃+0.5℃の誤差でした☘️イメージ通りのレイアウト💡とってもスタイリッシュ🥳🥳気に入りました👍私が水温計入れたり出したりしても…我関せずのHarryチャン❤🤣🤣あれ❔あれ❔もしやこれは毛細管現象😱ワンサイズ大きめ
エビをメインで飼育しておりました30cm水槽。世代交代をしてエビ達がほとんど黄色に変わり45cm水槽に引っ越しできたので、役目が終わりつつあります。一年近く経つし、リセットしたくなるのがアクアリストの性。とりあえず、構想を練りながら洗います。ソイルは捨てると勿体無いので洗うだけあらったら、屋外のビオトープにぽい。ガラスのコケもとり、とりあえず完了。水草をサテライトにいれて、しばし放置。あっ。見えてたすね。底面フィルター。30cmピッタリサイズです。そうなんです。GEXの外掛け
ウォーターローン絨毯への道その1からの続きです。ロタラspHraの水上葉の行方も気になるところかと思いますが、まずは、ウォーターローンの成長経過から植栽直後ミスト式でのスタートですライトはコトブキフラットツイン。植栽から10日後成長遅しこんなものかとは思いつつも毎日毎日ヤキモキし、「なかなか絨毯ならんなー。」と言い続けて娘にウザがられる。この10日間のうち、霧吹きのためラップを外したのは1回くらいだったかね(なんか偉そうですま
こんばんはチェリーです。そろそろ昼間は暖かくなりメダカも活動的になってきました。とはいえ、まだまだ水温は冷たく。まだまだ抱卵する気配もありません。ちなみに、去年はいつ抱卵したのかなー?と思い過去のブログを探ってみると、5月のGW明けに初採卵しておりましたあと1ヶ月半ですね。でも、我が家のメダカさん達は、去年産まれて、冬は成長が止まってますので、まだまだ小さく。もう少し大きくしないと、卵もできそうにないので、こまめに餌を与えてる今日この頃です。↑幹之メダカさん。↑黄金系の三色
こんにちはwoodriumcatですアクアリウムには欠かせないといわれているソイルについて自分が使ってきたものだけですが、14年程やってきた結果の感想と紹介をまた長所、短所で忖度なく語ります。過去の反省とご参考にレイアウトを張ります⚠自分が使って思っただけの感想なので、そのソイルが悪かったりよかったから生える訳でもなく、各々の環境によってかわってくるのでそこのとこだけ、ご理解頂けると幸甚です。まだ使ってないですが、ADAの元プロレイアウターのアクアグラスさんから最新の最強の栄養系ソイ
現在のレッドビーシュリンプ水槽7月末の同じ水槽いや、べつに女の人の顔が写り込んでるとかじゃないんですが(*´ω`*)この40日あまりの間に色々とありましてテーブル流木復活!更にもう一本の流木も復活!そして止水域を徹底的に無くす為に土管や流木の下に設置していた“猫除けトゲ”も全て撤去しましたよと言うのも、なんや
たろーめだかのたろーです!🤩(ただのサラリーマンです)今回はグリーンウォーターの作り方!?をアップしてみたいと思います!グリーンウォーターはメダカの針子・稚魚の飼育に最適と言われていますが、初心者の方などはいざ作ろうと思ってもできないこともあると思います!実は僕も何度かチャレンジしたけど失敗しました😂涙↓現在のうちのグリーンウォーターはこんな感じです!実は初めてグリーンウォーター化できました(笑)狙ってできたわけではなく勝手にできてました😂笑勝手にできたと言っても、いつも作ろう
水槽立ち上げから3週間。そろそろ水草も落ち着いてきた頃と思います。CO2添加も開始したので、肥料要求度も上がってきていると考え、少し肥料を添加してみます。『CO2添加開始!CO2マスターアドバンスでインライン化』こんばんは。モコパパですペットブログは、モコ姉がせっせと書いているので、私はアクアリウムの方を書きます左奥のボンベは、ソーダストリームです。昨日、ブロ…ameblo.jpとはいえ、まだまだソイル(ADAアクアソイルアマゾニア)の養分はあると思います
おはよーございますチェリーです🍒この土日、おでかけして家を留守にしておりました。2日ぶりに家に帰ってくると、成長しておりました。こんな感じで。って、右側と左側の差がありすぎるっ!おー。もりもり増えてますね。こっちは。水槽内の気温は24度。水温は25度。そんなに差があるわけではないですが。この、ヒーターとガラスの器が接触してるのが、決定的な差なんでしょうね。熱の電動率とでもいうのでしょうか、発芽したソイルの表面温度に差があるんでしょう。ええ感じに伸びてます。問題は右側。
・・・で、リベラソイルを足しソイルした直後の事なのだがふと手前のモスに目をやると挙動のおかしい成エビ発見「ああ、脱皮するとこやな」と思ってカメラを構えているとやっぱり直後に脱皮ところが第一触角や、ツマツマするのに使う胸脚が抜けきらないようでもがいていますΣ(゚д゚;)暫く見守っていたのだが脱皮殻は全然取れなくてその間に次から次へと身体が2回りほど小
60㎝エキノドルス水槽新たに生体を導入ペレズテトラ私がアクアリウムを始めた30年前から、普及種として流通していた中型カラシン。体高のある菱形体形にシャープなヒレ似たようなタイプの『南米カラシン』としては、現在飼育中のダイヤモンドテトラをはじめ、他には、ロージーテトラ、ブラックファントム、レッドファントム、ロベルツィーテトラなどの飼育歴があります。しかし、ペレズテトラはなかなか購入機会がなく、今回、初めて飼育となりますまだまだ若魚ですが、なかなかの発色中型サイズのカラシ
少し体が傾くので塩浴をする事に完璧に転覆病ですべっちゃんを取り寄せた高知熱帯魚サービスさんにメールで相談したら返事をくれました相談内容は水槽の上側に張る白い幕(油膜)とべっちゃんの転覆病です以下回答です↓↓↓お世話になっております。高知熱帯魚サービスの久武と申します。下記ご質問に関してのご返信となります。白い膜に関しては恐らく換水(量)が足りていない事が要因かと思います。餌の量も少々多いかと思います。※餌の量が多い=水も汚れやすい餌の量に関しては、1日に1回
水槽の底床をナノグラベルに変更して1ヶ月半程になります。デナリ【DENNERLE】ナノグラベルエビ用ボルネオブラウン1,380円楽天ソイルですから長期使用は厳しいと思いますが、60規格水槽なら一袋(2kg)で充分だと思います。満遍なく轢いて1cm位の厚みにはなるので、ショートノーズメインの水槽では事足ります。劣化で崩れたり、換水時に多少は吸い出されたり目減りしていくと思うので、少なくなったら違う色(スラウェシブラック)に変えてみようかな位に考えています。デナリ【DENNE
こんちは~~姫えびすです。ここ3日くらい前からかなり暑いですね・・・溶けちゃいそうなくらいあつい今日は姫えびすで推奨しているソイルについて書こうと思いますこれまでのブログでも度々書いていると思いますが、当方姫えびすの繁殖用ブリード水槽ではリセット期に到達した水槽から順次「黒ぶる」ソイルに切り替えていってます理由は、単純に使い勝手の良い栄養系ソイルということを自分で実際に使用してみて、効果を確認できたからです僕が黒ぶるソイルを使い始めたのは今年の2月中旬くらいからです
どうもじゅんです。今回も飼っている生き物を紹介するブログです。今回はクランウェルツノガエルの『よもぎ』ちゃんです。クランウェルツノガエルの国内流通個体は近似種のベルツノガエルと交雑された個体が出回っているそうですが、よもぎちゃんは台湾CB個体のクランウェルツノガエルなのでおそらく純血のクランウェルツノガエルなのだと思います。その子が↓大きさは7センチ位です。クランウェルツノガエルにしては小型ですが、お迎えしてから人工飼料をメインで与えていたのでマウ
作りたいと思って機会をうかがっていた苔テラリウムをようやく作ることができました!わが家の愛するカエルたちの新しいおうちです自粛中にやりたかった事の一つでもありました。子ども達と石を洗ったり造形材を作ったり、配置のデザインを考えたり、一人じっくりと植栽して新たな趣味に目覚めたりとーっても楽しかった!!今年、卵から孵したカエルも何匹か育てていくつもりなので、そのうちまた新しい水槽を立ち上げられたらいいなここからは作り方をご紹介していきます。ご興味のある方だけご覧
アラサー夫婦と0歳ベビーさんにん暮らし*゜夢のマイホームが建ちました♡【北欧ナチュラル】が好き(*´з`)気になった商品載せてます\楽天ROOM/毎日ちまちまアンケート答えて約月1000円稼いでます買い忘れ、ないですかー??我が家のお風呂はTOTOサザナです。通常1616サイズがよくある1坪サイズなんですが、TOTOサザナには1717サイズという1坪タイプだけど浴槽が少し広くなるタイプのものがあります。確か1717サイズは幅と奥
おはようございますチェリーです🍒最近は、いろんな方からコメントやら、メッセージを頂くようになりまして、ほんと有難い限りです。今まで淡水水槽に海水水槽に、いろいろとチャレンジしてきまして、沢山失敗して、その分いろんな事を調べて知識もなんとなくついてました。そんな中でもちょこちょこ聞かれる。コケ対策って何をしたらいいの?について、書いてみたいと思います。とか。偉そーに言うてますけど。ちゃんとしたのは、それっぽいサイト見てくれた方がいいです。このご時世、私なん
さてさてお決まりの(?)水草巻き直しといきましょう。これ↑どうしてもリングが太くてレイアウトしにくいのです…チャームさんわざわざ巻いて詰めてくれたのにごめんなさい…!全部取り出します。すごーい!おなじみのスドー「水草のソフトおもり」で巻き巻きしていきます!頑張ってここまできましたが…この子はスポンジで巻かれていないですがどうやって入れたのか…??何とか引き抜きましたが大丈夫かな??全部巻き巻きしました!!そしてレイアウト!!これで多少過密気味に植える事もできます。株元が
前回から、大量発生したプラナリア!60レッドビーシュリンプ水槽えーと、、、水槽のネーミングは増えまくりで紅白めでたいからRED&WHITEビー水槽♪紅白は、英語でレッドアンドホワイトだしね(//∇//)て、、、ホラホラ、、、プラナリア!↓糸状が、憎っくき稚エビ食べてしまうプラナリア!!スポイトで、プラナリア吸い取るのを3日間程やると何百もいるから、、、手がプラナリア腱鞘炎になりそうで(@_@)なので仕掛け作ったよ!実験してみたかったやつ肉食
『【我流】ペットボトル水換えのススメ【60cm水槽】』今回は今まで実践してきて大丈夫そうだった『ペットボトル水換え』というのを紹介したいと思います!とは言っても、もうすでにやってらっしゃる方もいるかもしれませんが…ameblo.jp前回水換え後棚からこんなものを発見したので家族に確認して入れてみる事にしましたその名も「バクターDD」!水槽のセッティング時や水換えの後に使用する水質保持の強い味方!水中の有害物質を分解してくれるバクテリアだそう…こちらヒロセペットの公式ページを確認す
みなさん、こんにちはLALです。次のテーマは水道水の是非について検証しようと思います下のターコイズは浄水器に通した水道水では全滅し、ROで爆殖した水槽です水道水でどうにかしようというのは、過去に試してダメだったので、湧水で爆殖に持っていけるか確認しようと思います湧水で爆殖したら、やっぱりLALの地域の水道水が合っていないということになります過去記事でも取り上げてますが、メダカでもディスカスでもレッドビーでも熊本に有名店があるのは、阿蘇の湧水をほとんど手を加えずに上水に使っているからだ
ついに完成!メダカのビオトープ用60ℓトロ舟用木枠!DIYみなさん!おはまる〜〜チェリーです!よーやく!完成しました!!ビオトープ用木枠!!!本気で作ったら2日3日でできるんですけど。笑週末に数時間ずつちまちまと、作業しておりまして、数ヶ月かけて完成しましたかかりすぎっ!!!とりあえず、チェリー流の作り方です。用意したものは、とりあえずメインのトロ舟60リットル!最後にリンクを貼っておきますが、ネットで購入したら、けっこう安く買えます。あとは、木枠ですよね。DIY