ブログ記事4,343件
大阪のセミ近畿地方も梅雨が明けるとセミがやかましく鳴く季節を迎えました。ここ大阪で鳴くセミはクマゼミとアブラゼミのほぼ2種類で占められるのですが,特にクマゼミは多く,シャーシャーと大合唱を轟かせ夏の風物詩となる一方でその五月蠅(うるさ)さならぬ七月蟬さにウンザリしている方も多そうです。他方,アブラゼミはジリジリと鳴き東京では最もメジャーなセミですが,私の住む周辺ではクマゼミの方が圧倒的に多く目につき,アブラゼミはむしろ少数派のように思います。■■■さて先日,
道に虫が落ちてる?よく見ると、それはセミの抜け殻みたいなのです。たぶんハルゼミだと思うけど、虫にうといので違ったらメンゴです。全然好きではないけど、なぜかよく書いてるセミブログ。『どこから来たのかわからない生き物!』と、夫婦で会話したのはコレのせい。ドアップ写真なので、心の準備をよろしくお願いしますよ…?準備はできましたか?それでは、コチラです。きゃー!いきなり、扉の目の…ameblo.jp『夏の名残!ちょっと虫注意…#8月ももう終わり』なんてことでしょう、もう8月も終わりだとか。毎
今回は本を見ながら折った作品を紹介『セミのぬけがら』本:虫のおりがみ著:桃谷好英氏作品の使用枚数は正方形2枚8月も最終週なのでセミ本体ではなくぬけがらを折ってみました前後で1枚ずつ使う複合作品で折り鶴ベースなので見た目より折りやすいですパカっと開いた背がリアルで幼い頃に初めて折った時「折り紙ってスゴい!!」と感動した思い出の作品…今でも紙のフチの使い方が好きでお気に入りの作品です――――――――――ここから