ブログ記事6,472件
家の前を通るたびに、、、外構工事、進んでいます👷夕方行くと、門柱と門壁の土台が作ってありました👇そうそう!門壁の左側に水道の検針メーターがあるのですが、これ、本当はちょうど門壁真下辺りだったんです。『この位置、ちょうど壁が来るな〜』造園屋さんと現場打ち合わせをしていた先週、ちょうど水道屋さんが内部検査に来ていたので、水道屋さんに相談。目立たず、でも、検針の人も見やすい位置を検討。今日見たら、移動してありました😊と、外
今日はお天気は良かったけど気温が低くて寒かったです昨日雪が降ったから今日は市民農園どうしようかな…と思ったんですが行ってきました🚙💨駐車場に着いて目に入ったのは水道の修理をしてくれてる人達使えないと不便だったのでありがたいです音楽かけてノリノリで工事してくれてましたさて私の今日の作業は…アーチ支柱を立てただけでした買ったから立てたかったのでもね防虫ネットのセットまでしたかったけどパッカーを持ってくのを忘れた物置が隣に無いって辛い…このまま帰るのも癪なので
ご訪問いただきありがとうございます本日も外構周りのお話です。家の顔でもある、フロント部分をお見せしたいと思います。ちなみに我が家はオープン外構です。まず、門袖は造作でお願いしました。おウチの外壁がシルバーっぽいグレーとチャコールよりの黒のツートンなので、門袖もそれに合うようなシックな色合いにしました↓はライトアップしたところです。表札、郵便受け、インターホンを向かって左に寄せたデザインは、私の希望によるものです。シンボルツリーの位置的にもその方がカッコいいと思いまして全体はこのよ
夏の西日シリーズ、まさかの続編です前回、夏の西日と戦ったアオダモくんの姿をお見せしました『写真で見る、西日とアオダモの戦い〜夏の西日v.s.植栽たちアオダモ編〜』ようやく朝夕は多少なりとも涼しくなってきた気がしますね夏の西日シリーズとして、この酷暑の夏を乗り切った(そして乗り切れなかった)わがやの植栽たちの姿をお見せ…ameblo.jp今現在のアオダモは、茶色の斑点がけっこう出てる葉もあって、もう少し痛々しい感じもうこの季節だとあとは落葉するだけかな…。今日は下草編。
平成最後の日は、OliveGardeningらしくオリーブでお庭に緑がどんどん勢い良く増えてきています<オリーブ>たちも例外ではなく、今年の早春のお世話が功を奏していつも以上に勢いよく芽吹いてくれていますオリーブはとても正直な木。剪定も施肥も、炭疽病対策のICボルドーも、間違いではなかった。白いけど。←10年以上経って今年の2月に強剪定をした<15>レッチーノ。⇒ついにこの時が!レッチーノ強剪定その剪定枝でとってもお気に入りのオリーブのネー
こんにちは、はるぱかママです。ご訪問ありがとうございますはるぱか家自己紹介はるぱかパパ、はるぱかママ、はるたろうの3人家族です。はるぱかパパ→理系会社員はるぱかママ→ずぼらワーママはるたろう→マイワールド全開な保育園児2020年夏から新居(建売戸建)へ引っ越し。建売住宅ですが、はるぱか家らしいインテリアで過ごしやすい空間作りを目指しています備忘録のつもりで日常のささいなことから書いていきたいと思います。アメトピ掲載記事ありがとうございます!★リクシルお風呂
前回の続きです。『雑木の庭の落葉樹おすすめ22選中高木編その1』我が家の庭は雑木の庭です。雑木の庭は里山の風景を再現しているそうで落葉樹が多数植えてあります。雑木の庭は春は芽吹いて花が咲き夏は木陰が涼しく秋は紅葉が美…ameblo.jp7位ナラガシワまさに雑木の庭といった感じの野趣溢れる木です。樹肌がゴツゴツとして男らしく葉も大きくて良い木陰を作ってくれます。元々はそれほど好きな木ではなかったのですがじわじわ良さがわかってきてます。どんぐ
前記事レモンユーカリの大剪定&鉢増し~春~↓4月、剪定で大迷走し、こんな姿になっていた…そこから3ヶ月半❕どうなったかというと……↓↓↓↓↓8/3上だけ見事に成長~上だけずっと生育旺盛だったので、この3ヶ月半の間に2回ほど頂部を摘芯している✂けど、成長止まらず…❕4月の鉢増し、土も何となくのブレンドで根もいじってしまったけれど、何の支障もなく育ってくれた❕冬の寒さには弱いらしけれど、冬以外はとても丈夫なのね💪❕❕それにしても、見事に『上だけ』……ということは、春は
ようやく朝夕は多少なりとも涼しくなってきた気がしますね夏の西日シリーズとして、この酷暑の夏を乗り切った(そして乗り切れなかった)わがやの植栽たちの姿をお見せします。暑さを乗り越えた木々もいれば、負けてしまった者たちもビフォーアフター添えてお送りできればと思います今日は、じぶんが植栽選びしていたときに一番情報探していたアオダモ編。植栽選びをしてたころの経緯などは、前に書いてみてます。造園まで見に行く方は、虫対策を万全に…『外構のシンボルツリー選びと崩れた
狭小3階建てから、注文住宅の新居に住み替えました!家づくりや住み替えのこと、子どもたちとの日常をゆるく記録したブログです気軽にお付き合い頂けると嬉しいですわが家の家づくりヒストリー2020~住み替えを検討し始める2021.1~中古・新築問わずに探し始める2021.6注文住宅を検討し始める2021.7土地契約・HM契約2022.3基礎着工するものの一部やり直し2022.4旧居の売却決定2022.5上棟2022.7引き渡し(といっても残工事あり)2022
玄関先のアオダモが枯れた!我が家のシンボルツリーのアオダモがこの夏、突然枯れてしまいました!玄関先の門扉の正面!一番目立つ場所なので・・・。それは、それは、気合を入れて選んだ樹でした・・・。もう植え付けてから3年以上が経ち・・・。一番大好きだった樹です・・・。なんで?なんで枯れたのか?未だにわかりません!2015年4月外構工事のリニューアルで新しく植えたシンボルツリーでした!我が家に来た時は、まだ葉がほとんど出ていない頃。その後、葉が出
今週は晴れが続きそうですが来週には梅雨入りかな?ということはそろそろ沖縄は梅雨明けですねもうすぐ夏本番の宮古島!ですが・・・1つ残念な告知が宮古島の東急ホテル&リゾーツからホテル新棟建設工事が始まったそうですこの景色が変わってしまいます滞在中は毎朝、日の出を眺めていました部屋の窓からの眺めとは反対側ホテルの廊下から眺めるラグーンエリアこの緑いっぱいの場所に新しいホテルが建設されますホテルの入り口ゲートから車で通過する時このラグーンガーデンの緑が美しく今年も東急
我が家の庭は雑木の庭です。雑木の庭は里山の風景を再現しているそうで落葉樹が多数植えてあります。雑木の庭は春は芽吹いて花が咲き夏は木陰が涼しく秋は紅葉が美しく冬には落葉して寂しくなりますがその分春の芽吹きの喜びもひとしおです。我が家は庭師さんが設計してくださって庭木もほぼ全て庭師さんのチョイスで植えてあります。センスの良い方で植栽の配置から水の流れる石垣まで大満足の大好きな庭です。そんな我が家の落葉樹達について熱く語りたいと思います
こんにちは~最初庭を作る時雑木の庭にしたいと思っていましたシンボルツリーにはアオハダと決めていたので根鉢が7-80㎝もある大株をここに植えましたでも枯れ枝が目立つようになり株立ちの主木が枯れてきてこんな風に一本だけになってしまいましたそこで復活の見込みもないまま代わりになる樹カツラの木をすぐ近くに植えました下枝を落として来たらこんな大きく立派な樹形になりましたが最
いつからいたのかわからないくらい当たり前にうちの一員だったシンボルツリー銀葉アカシアだんだん傾いて数年前の大型台風🌀でさらに倒れ『庭木の様子』庭のミモザ次々と開いて🌼*・ポワポワの黄色い花が可愛いんだけど꒰◍ᐡᐤᐡ◍꒱去年の台風で幹が倒れたので、枝の先が敷地外に花を見てから、強選定必須(。ㅿ剪定す…ameblo.jpとうとう今年外構の柵に当たり歪む位まで倒れ🌳根元が割れちゃいましたミモザは成長が早い幹や枝が細く強風に弱い日本のように台風が多い地域では倒木のリスクが高い
これまでも我が家の雑木については熱く語ってきました。『雑木の庭の落葉樹おすすめ22選中高木編その1』我が家の庭は雑木の庭です。雑木の庭は里山の風景を再現しているそうで落葉樹が多数植えてあります。雑木の庭は春は芽吹いて花が咲き夏は木陰が涼しく秋は紅葉が美…ameblo.jp『雑木の庭の落葉樹おすすめ22選中高木編その2』前回の続きです。『雑木の庭の落葉樹おすすめ22選中高木編その1』我が家の庭は雑木の庭です。雑木の庭は里山の風景を再現しているそうで落葉
おはようございますすっかり新緑が眩しい季節となりましたねCheeseさん家のシンボルツリーも新芽が芽吹いているそうですシンボルツリー・・・見栄えがする一本立ちの樹木のことで、住まいの象徴となって家族を見守る存在とされている申し遅れましたが、私、ナビゲーターのウサギ執事でございますCheeseさん家、最初はどのようなシンボルツリーにするかかなり悩んでいらしたようですが、「これだ〜」と一目惚れしたシンボルツリーを見つけたようですCheeseさんのシンボルツリーに対する希望としては下記の通
玄関前やお庭にシンボルツリーを植えたいけど何にしようって方いませんか?我が家は雑木の庭で全体的に木が植えてあるのでこれがシンボルツリーというのはありません。でも18種類29本の高木が植えてありもしシンボルツリーにするならこの木逆にシンボルツリーには向かないなと感じてる木があります。それを今回は書いていきたいと思います。ちなみに完全にただの素人の主観で我が家の環境下での話です。植えてる人ごめんなさいではいってみ
4歳と7歳の兄弟育児中のひつじこママと申します狭小3階建てから、注文住宅の新居に住み替えました!家づくりや住み替えのこと、子どもたちとの日常をゆるく記録したブログですお付き合い頂けると嬉しいですわが家の家づくりヒストリー2020~住み替えたい願望が爆発2021.1~中古・新築問わずに探し始める2021.6注文住宅を検討し始める2021.7土地契約・HM契約2022.3基礎着工するものの一部やり直し2022.4旧居の売却決定2022.5上棟2022.7
青空に映えるブラシノキ(キンポウジュ)の花、しばらく楽しませてくれました✨赤色がとても目立ちますさて、大変なのはこれから💦木を植えるときどんな木でも覚悟がいりますお世話をする覚悟虫がつくかもしれないし成長を促したり止めたり枝の剪定をしたり色んなお世話がついてくるからうちにあるブラシノキの花後はこんな感じです地面が真っ赤になります💦ということで、毎年剪定して片づけています摘んだ花柄の山の中からコクワガタ?が出てきました花柄を取り除いたブラシノキ足元の赤い花か
こんにちはご訪問頂きありがとうございますアメンバー申請に関しましてはコチラをご一読下さい⬇︎アメンバーの承認について『アメンバーの承認について』いつもお読み頂きありがとうございます具体的な金額やがっかりした事などは、アメンバー限定にさせて頂きます。アメンバーの申請は下記の3つの条件を満たしている方のみ…ameblo.jpお天気の良い3連休でしたね〜夫は仕事の為、私は家ごもり🏠こんなに良い天気なら、ゴルフに行きたいところですが夫が仕事ならしゃーない。おまけに母も手首負傷中の安
ご訪問いただきありがとうございますマンションからの住み替えで、約56坪の土地に36.84坪の木造2階建てのおウチを建てました私たちの経験が、どなたかの参考になれば幸いです今回は冬を迎えた、わが家の植栽コーナーのお話ですわが家の外構工事は、全体的なスケジュールの関係で引っ越した後になりました。4月3日引っ越し4月5日外構工事スタート5月中旬外構工事完了という感じです。お天気のいい日が多かったので、比較的スムーズに進んでいたと思います植栽コーナーはシンボルツリーと防草シートだ
前回の記事で、植栽選びに行ったその日の、てんやわんやを書きました!(子連れの打ち合わせやショールームよりハードル高かったです『外構のシンボルツリー選びと崩れた計画。』少し前の話ですが、HMのオフィスにて外構の打ち合わせ。デッキの素材など大枠は決まった後、あとは植樹ですね〜と外構担当のもっちーが言う。もっちー「すむさ…ameblo.jp今日はその続きです。植栽造園に2時間程度の見学。その間に何を見て、何を決めたのか!得られた知見にどうでもいいネタを交えなが
こんにちはポニョ子ですなんだかですねえ。こうも久しぶりだと、何から書いていいのかわからなくてですねえ。むむむん。ではまず、最近のカワイコチャン事情でいきますと、はい。まあ、かわいいわけですよ。そしたら最近娘が見せてくれたやつ、いきます。いち、に、さーん!ほら。ほらね。こんな具合なんです。もう書きたいことがいっぱいあって整理がつかないわけですだめですね。ため込むのはよくないですね。洗濯もそう。宿題もそう
こんにちはご訪問頂きありがとうございますアメンバー申請に関しましてはコチラをご一読下さい⬇︎アメンバーの承認について『アメンバーの承認について』いつもお読み頂きありがとうございます具体的な金額やがっかりした事などは、アメンバー限定にさせて頂きます。アメンバーの申請は下記の3つの条件を満たしている方のみ…ameblo.jp6月からやっとこ動き出した庭造り。暑くなる夏前に形を造ろう❗️と言ってたのに気がつけば10月だよ〜笑庭は基本、ヨシオ君が担当。しかし相変わらずのマイペース
こんにちはこの度マイホームを建てることになったのでブログを始めてみることにしました。マイホームのテーマは「フレンチカントリー&アンティーク」延床面積27坪の小さなマイホームです\ペレットストーブと吊り橋のあるお家/2024年11月17日引き渡されました【Web内覧会】玄関玄関21階トイレLDKリビングコンサバトリーダイニングキッチンキッチン2洗面所脱衣所&お風呂階段2階トイレ2階洋室吊り橋主寝室ご訪問、いいねありがとうございます外構工事では当初シ
2023年の今日2年前は店のシンボルツリー梅です満開でした三寒四温の四温がなくて三寒ばかり、ついでに雨が多い最近のお天気です今日も晴れるかな〜って言うのは朝だけで曇り時々雨の寒い日でした1通のLINE『鍵谷さん、私の明日の予約キャンセルでお願いします』『はい、了解です』普通はここで終わるはず話しはここから始まる『で、姉に言ったら行きたい〜』となので姉を入れます♪との事私『はいキャンセル空きをうめてくれて、ありがとうございます笑』みたいなそのお姉さん来
昨年の冬に小さな苗木から栽培し始めたヘーゼルナッツです。いつか、自家製ナッツを食べる事を夢見て栽培しています。(現時点では、営利栽培ではないです)冬の時点では胸くらいの高さでしたが、あっという間に身長を越されてしまいました。ルイスバーガーという品種は特に生育旺盛で、すでに190cmくらいまで伸びています。どこかで剪定してやるべきだったかも知れませんが、とりあえず冬まではこのまま様子を見ようと思います。成長が旺盛なだけではなく、若葉がとてもきれいです。しかも、品種によって、葉の色や形が微
少し前の話ですが、HMのオフィスにて外構の打ち合わせ。デッキの素材など大枠は決まった後、あとは植樹ですね〜と外構担当のもっちーが言う。もっちー「すむさんはこう、いろいろとこだわりをお持ちだと思うので、一度植栽も実物見に行ってみましょうか?」あれ、これちょっと"うるせー客"をオブラートに包んだ表現なのでは?という考えが一瞬頭をよぎるものの実物見に行けるならありがたい!ということで是非是非、とお願いしました。そういえば記憶が曖昧ながら、"細かいこだわり"って言って
こんにちは。お盆を迎えました。この時期になりますと、やはり少し切なくなったりいたします。わたくしの家では、今年も四体の精霊馬をこさえまして迎え火を焚き、手作り食も作りみんな揃って無事にお家に戻ってきたようです。明日は再びさようならの日、送り火を焚き精霊流しに向かう予定ですが、なんだか淋しいものです。残暑厳しい折、皆さまもどうぞご自愛なさってお過ごしくださいませ。さて、本日も多様に