ブログ記事6,098件
おはようございますいつも訪問して頂きありがとうございますO様邸断熱改修工事の続きです『ユニットバス設置❗️O様邸断熱改修工事❗️』おはようございますいつも訪問して頂きありがとうございます昨日、台風接近中の大雨の中ユニットバスを取り付けしました『新しい現場です❗️O様邸断熱改修工事❗️』お…ameblo.jp前回のO様邸断熱改修工事2階の鉄のバルコニーデッキを解体して行きますバルコニーデッキを全部解体して残すは足元の柱のみこの柱も撤去しようとしたら取れない屋根の仕上げ材の
猫猫シッターを終えてらんまん見ながら朝食たべて今日は大工の香川君と同じ定刻9時出勤押し入れ、ここは襖が4枚あったのだけど損傷が激しい押し入れの中段を取り外してクローゼット風にしようということになり4面も昨日シーラーした上に塗装1回目、これでお昼休憩になった午後から即続きをやりたいなーと思っていたら、香川君がコーキングわしてくれるということで乾くまでアンタッチャブルそれではと今春に香川君が外壁の塗装をしてくれたところに、すでに草木が生い茂っているので伐採に取り掛かることに
世間より一足(二足?)はやく仕事納めしたダメリーマンポケたろうです。毎年、年末に床下を掃除してますので、今年はそのレポートをブログにしてみました!我が家はベタ基礎ですが、初年度はそりゃーもう木材のカスやら、断熱材のカスやらなにやらで紙パック3つ使ってもパンパンになりました。近年は毎年はいってますので、ダンゴムシさんとか退役されたクモさんとかの回収とまぁ取り切れないですけど塵埃なんかを掃除機でキレイにしてきてます。白アリの餌になりそうな木材カスはとっておいて損はないでしょうし、ここをキレイにし
疲れが溜まってきたら足立区扇の焼肉屋さん平壌苑でパワーチャージ!おすすめは上ハラミ!動画はハラミ・コブクロ・ミノの黄金トリオ!この動画だけでご飯が食べられます😅まいどおおきにべるてくすです\(^o^)/18系クラウンのご来店ヘッドライトレンズ交換で若返りをお手伝い😊画像だとわかりづらいですが、ヘッドライトレンズが黄ばんでいて少し古臭く感じます😅さあ参りましょうお約束のバンパー外しからスタートからのヘッドライト本体摘出〜ヘッドライトレンズ交換の必需品特殊なコーキング
こんにちは、JON子です。今日は久し振りにマイホームネタです。うちのお風呂はTOTOのサザナです。床は「ほっカラリ床」。柔らかくて、表面はFRP(繊維強化プラスチック)という素材でできているそうです。うちのお風呂をご紹介したところで…先日、事件が起きました。朝、お風呂から夫が叫ぶ声が。ちょっと来てー!朝から何よもう…忙しいのにここ見て!なんなのさ、今じゃなくてもいいでしょうに…あああー!!穴空いてるう!!!なんで???これ落としちゃって…電動歯ブラシの先っぽつい
私はステンレスシンク希望だったので、どなたかの参考になればと記録を残します。また天板の組み合わせにより変更出来ないステンレスシンクもあるので天板についても素材表記をしています。オプションは契約時近辺の県民共済価格です。県民共済住宅から標準で選べるキッチン●LIXILリシェルSI●クリナップステディア●タカラスタンダードグランディア全てI型キッチンです。●標準のシンクはステンレスシンク3社でタカラスタンダードのみステンレスの素材がSUS430です。他2社はSUS304
少し前から思う事なんですが、自動車関連の事故とか問題って最近、とてもよく目にしますよね?アクセルの踏み間違い、煽り運転、逆走、等これって件数自体が昔に比べて増えているのか?件数自体は昔から変わっていないけどSNSや携帯カメラの普及で目につきやすくなったからなのか?どっちなんでしょう?因みに栃木県は信号の無い横断歩道で歩行者が待っていても車が止まってくれない県日本一です!悲しいね。私は免許証はセンターに行ってただ更新するのではなく、3年とか決まった年数で再試験
こんにちは、JON子です。今回もホームセンターで、隙間を埋めるグッズを探します。隙間を埋めるというと、コーキングがありますよね。こういうやつ↓キッチンやお風呂はコーキングされていますが、洗面台はされていません。こことか…こことか。インテリアコーディネーター打ち合わせの時に、コーキングしてもらえませんか?と聞いてみましたが有料とのこと。自分でやる人もいるみたいだし、有料ならいいやと断りましたでも他のブロガーさんを見ていると、コーキングはあまりオススメしないとのことすみませ
先週実施した15年点検の結果が出てきました。ダメだったところは・壁のコーキング・胴差の浮き・棟板金のコーキングこれはもうだめだから補修工事が必要。保障継続するためには、マスト。(※保障は雨漏り保障です。)他に危なそうなのが・壁の角の塗装が剥げている・北側の屋根に苔が生えているなので、せっかく足場を組むのだから、屋根と壁の塗装も一緒にやった方が良いとの事。そうすれば、構造保障も20年から30年に10年プラスになりますよ。との事でした。(※雨漏りと構造保障が30年目
【WorkswithAlexa認定】SwitchBot温湿度計デジタルスマート家電高精度スイス製センサースマホで温度湿度管理梅雨熱中症対策アラーム付きグラフ記録Alexa、Googlehome、HomePod、IFTTTに対応(ハブ必要)Amazon(アマゾン)1,780円どうも、むちむち春巻きです断熱・気密についての質問があったので「この記事を見せればまぁOK!」「でも現場確認は必須!」「なぜその施工なのか施主も理解する」↑の3つを頭に入れて書いて
こんばんは、shinoです。住んでもいないのに後悔ポイント第2弾であります。構造立会いの時、愕然としたのがサイディング。厳密に言うと、サイディングの合わせ部分です。サイディングにするか、吹き付け(シーサンドコート)にするか。我が家もめっっっちゃ悩みました。コーキングが劣化で目立つんじゃないか、と何箇所か同じサイディングを採用された住友林業の家を紹介してもらい、ドライブがてら見に行ったりしました。コーキングの溝はかなり細いと分かったので、最終的に我が家の場合汚れの着きやす
晴れが続く☀️☀️ありがたいことですね。壁ができたことで...朝、日が差してくると電気なしでどのくらい明るくなるのかよく分かります。我が家の採光用の大窓2つ。下はFIXです。冬ですがポカポカと温かい。悪くないのではないでしょうか。夏はどのくらい暑くなるか心配さて、我が家はサッシの納入が遅れているらしく先に透湿防水シート・タイベックを貼り付けてしまうとのことでした。私担当の方がずっとタイベックタイベック言うものですから当然タイベックデュポン社なんだろうと思って
長らくアメリカ生活で清貧生活を送ったのち日本に帰ってきて夢のマイホーム向かって試行錯誤、汗と涙の奮闘記録です。都内で一級建築士と共に予算内に抑えてシンプルで美しいマイホームを建てました!土地40坪建坪32坪弱2階リビング2LDKアラフォー夫婦+子現在は都内でプチ田舎暮らしを満喫中いよいよマイホームの一年点検がやってきました。もう引き渡しされてから一年も経ったとか信じられません住む前は本当にここに住むのか(家が凄すぎて)なかなか実感が出なかったのですが、一年
こんにちは!あんこ先生ですここ数日、北海道は最高気温がマイナスなので、いや~~寒くて、散歩にもいけやしないっ・・・と、寒いのを理由に昨日は一歩も家をでなかったので、今日は、昼に頑張って散歩に行って来ましたよ~💪昨日、主人がテレビボード回りを整理していた時のアトム🐶主人から離れません~~アトムにとっては、私がボスで、主人は親友らしい(笑)今日は、今までほとんど投稿していない、「外壁」のことについてです!私が新築戸
家中でスキマで特に大きいところと言われるのが、床と壁の取り合い部分である、巾木周りです通常、巾木裏の床材と壁の石膏ボード取り合い部分には数ミリ程度の不陸(スキマ)があり、これには、築後に起こる家の歪みを吸収する遊びの意味合いもあるようです気密対策として万全を期すなら、一旦巾木を剥がし、コーキング処理するか、気密テープを貼るかするのがベストなのでしょうけど、実際にベリベリっとやるとなかなか勇気がいるし、周囲の壁紙まで剥がしてしまう危険もあったり、いろいろハードルが高い比較的お
川 ̄_ゝ ̄)ノハロー♪我が家の残工事?!(・ω・)いや、追加工事?!(°д°)やっとこ先週の土曜に終わりました。なんのこっちゃの方は過去記事貼っときます↓早朝からクロス屋さんとHM建設部の方が来まして作業開始です!!営業さんには7~8時間と言われていたのに実際3時間弱で家中すべてのクロス作業を終えました。おい!営業さんよ!相変わらずの適当発言ですな(笑)あ、クロス屋さんは前回とは違うクロス屋です!!!(ここもっとも重要ですか
こんにちわ題名の通り、本日は失敗DIYのお話しです。買い物ばっかりで、DIYの腕が鈍ってしまいましたか。。。ずーっとずーっと「やらなくちゃ」「でも」「やらなくちゃ」「でも」が続いていた洗面台のコーキング処理。現在は仮の処理しかしておりません。『洗面台セルフリフォーム開始!ーセルフコーキング(仮)ー』こんばんわ洗面台が新しくなり、快適な洗面生活STARTにうれしくてそら君とふたりスキップしているご主人様ですいっぱい考えて、好き快適を詰め込んだ洗面台。大満足…ameblo.jpよう
私はこんな人私・夫・しーちゃんの3人家族オタク主婦でアニメ・ゲーム・漫画大好物念願のマイホームゲットしたからその辺のことをつらつらと…なお趣味部屋は作れなかった模様\アメトピ載ったよー/『マイホーム来たら真っ先にやるべきこと!家が長持ちする!』私はこんな人私・夫・しーちゃんの3人家族オタク主婦でアニメ・ゲーム・漫画大好物念願のマイホームゲットしたからその辺のことをつらつらと…なお趣味部屋は作…ameblo.jpうち中古物件だからちょー今更なんだ
次の工程~。バックボードを創り込む。カッターナイフでデコボコにしたそのほとんどが意味がなかったぐらいの発砲ウレタンをどば~っと振りかけます。総面積がかなりあるので、内容量約30Lの発砲ウレタン缶を4本使いました。これから初めて使用する人は、思った以上に膨張するので重ねて吹き付ける必要はないことを付け加えておきます。一日おけば乾くので膨張具合を見ながらしばらく休憩。この間に出来上がり具合を妄想しながら色々と考える。。。乾いたものをケージ内に仮置きしたらこんな感じ。デカ
内窓を取り付けたことでコールドドラフトは大幅に軽減され、暖房効率は劇的に向上。計算上の熱貫流率は1.24となり、樹脂サッシのAPW330と同等以上のスペックとなりました。暖房つけると直ぐに部屋が暖かくなり、消しても室温を保ってくれるので本当に快適ですまた、以前は朝起きると寝室の窓にじんわりと結露がありましたが、1年で1番冷え込む2月でも結露は1度もありませんでしたね。ほんと、内窓すごいです👏あと、これはあまり期待していなかったんですが、防音性に関しても予想以上の効果がありました。トラッ
先週、屋根屋さんに下見をしてもらいました。お願いしたのは、今後40年過ごす為の最適プラン。ここは屋根屋さんが本業で塗装もする感じ前回の業者さんは、塗装が本業で屋根もやる感じ屋根屋さんと塗装屋さん両方の意見が聞きたくて、業者を選択しています。屋根屋さん曰く、残り40年だとTOTAL55年ですよね。塗装だけとやっぱり心配ですね。カバー工法で高耐久なものなら、屋根は2重になるし、雨漏りの心配はありません。との事。また、外壁や屋根を見て頂き、このくらいなら後5年は大丈夫ですよ。
6月に設置したオーダーメイドの150㎝水槽オーバーフロー加工してもらっています金魚用です(設置の記事はこちら)水槽台の下段に置いているのは90㎝水槽(90×45×45)この90㎝水槽を使ってオーバーフロー濾過槽を作りました作ってから1ヵ月以上経っています良い感じ濾過槽を作る前に簡易的な図を書きましたオーバーフロー管からウールボックスへウールボックスから第一濾過槽へすのこを通って第二濾過槽へ第二濾過槽の上からポンプ室へ落ちるポンプ室から水槽
家の外形がだいたい定まったところで、インテリアコーディネーターとの打ち合わせ前に建築士さんと決めておかなければならないのが外壁、屋根、玄関、窓といった外装周り。今回まずは外壁材の種類についてまとめます。トヨタホームのシンセで選べる外壁材は・サイディング・タイル以上2種類です(2019年3月現在)。同じユニットを使う企画商品のLQではガルバリウム鋼板を使っているので、技術的にはシンセも本来可能なんだと思います。ただパッケージ化されてない商品では扱いにくい素材ということなのでしょうか
お盆休みに現場見に行ったらまさかの外壁の張り方間違えててめっちゃ笑っちゃった(*´艸`)しかも、私は全然気づかなくて旦那だけ気づいてた笑コーキング前に気づいて良かったですすぐハウスメーカーに連絡しました(*'ᵕ')☆昨日、見に行ったら正しく直されてて足場も取れてました〜迅速な対応ありがたいです!m(*__)mフロアタイルも貼られていてテンション爆上がり(ง˙ω˙)ว♪キッチンパネル↓こんな柄付き選んだかな〜?なんて思って家帰ってから打ち合わせの議事録見たら選ん
こんにちはとろとろです我が家はスウェーデンハウス(SWH)のヘンマベストという半注文住宅。SWHの北欧風のデザインと高断熱の機能が魅力でハウスメーカーを決めました。2年点検の時に相談した壁紙のひび割れ改めて担当者に来てもらって補修してもらいました2年点検の様子と補修前のセルフチェックはこちら『2年点検がありました』こんにちはとろとろです我が家はスウェーデンハウス(SWH)のヘンマベストという半注文住宅。SWHの北欧風のデザインと高断熱の機
入居1年をすぎて、何を今さら白々しいなぁんて?いえ、ありますありますそんなこともTOTOマンションリモデルWYシリーズKタイプサザナのマンション版だと思ってます。戸建ですが、1416サイズを求めてこちらを導入。『うちのリノベ②脱衣室・おふろ』掃除機かけてるときにゴミ箱をどかしたらスーパーボールが転がってきて気が立っていたので吸い込んでやる勢いで突っ込んだら本当に姿が見えなくなって慌てて掃除機をひっ…ameblo.jp
おはようございます!自分ちのリフォームの話からスタッフの買ったリノベーションマンションのお話にすりかわりまた心配事がふえました。ここは、ボンドだけで、隅っこコーキングみたいなのしないのか?住み始めて一年もしないのに天井とかリビングとか、前回水漏れで、張り替えた業者さんがしてくれたところはこんなことにはなってないけど、持ち主不動産が、頼んだ業者さんが、貼ったところは色色めくれ畳は琉球たたみでしたが、すでに浮き上がり畳が、曲がっているのか床を平らに舐めしてないから浮いてきたのか理由はわ
こんにちは、しんです。先日のカビ記事がえらい反響でした。ありがたいコメントもたくさん。個別にメッセージをくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。一躍時の人?にしてくださったアメーバからトピックス掲載のメールが来ました。これからも素敵なブログ記事を楽しみにしております。・・・いや、素敵ではないよねさて、次はDIYと言いつつ進展があったのでカビ対応についてです。アフターなどからは一切連絡がありませんでしたが、例のホールダウン金物の件で報告書をもっ
おはようございます。数年前からお風呂の不具合があり騙し騙し使っていた我が家。気になるから、自分でもコーキングしたりして使っていました。我が家のお風呂の不具合⤵️⤵️⤵️『我が家のお風呂が、、、』おはようございます。昨日も書きましたが我が家は築20年⤴️結婚した当初はアパート暮らしでしたが少し田舎なら家賃並みの支払いで新築一軒家が建てられることがわかり…ameblo.jp『やりたいスイッチがはいる』昨日は、お風呂の話をしましたが、原因はコーキングの劣化だったようで、そう考えたらお
ホームセンターで『いいものを見つけたぞ❗』って思ったんです😅『発泡ウレタン』スプレータイプ『穴埋め充填』☝️ここに目が釘付けになっちゃったんです😅ログの穴埋め、すき間埋めするのにコレを使えばコーキング材とそのバックアップ材の一石二鳥じゃないかな?これは便利かも!ってね・・・養生テープを貼って・・・すき間にシューって、やった。ところが、どんどん膨らむ、膨らむ・・・えー😱ノズルの先からも『泡』が出るわ出るわ・・・発泡材をどのくらい入れたらいいのか?加減が分からん😵🌀はみ