ブログ記事2,840件
こんにちは🌞ご無沙汰してます🙇2025年4月19日に神奈川県、海老名で開催されたボタニカルショーに行ってきました🙌『THEBOTANICALSHOW(ボタニカルショー)に行ってきました【2024年】』こんにちは2024年3月31日(日)に海老名で開催された植物イベント「THEBOTANICALSHOW」に行ってきましたとてもいい天気でした風…ameblo.jpお昼頃に訪問しましたが、会場の熱気がまだまだすごかったです🫠広場のような場所だけでなく、写真に写っている建物
こんばんは今日はいきなり真冬最高気温は−3℃最低は−6℃まで下がったようです加えて強風の吹雪うん、これが冬ですねフッフッフー実は久しぶりに多肉植物を購入してしまいました予約販売農園直売多肉植物コノフィツム属ブルゲリ35-45頭セット超お得メセン観葉植物インテリア多肉専門VERVE楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ブルゲリーーこの個数でこの価格は破格実は既に一人いるのですが...ブルゲリは自家受粉、難しいそう
こんちゃまぶたのシワに気付いて老いを感じたばにらデスこないだポチったヒト幹細胞美容液塗っとこピンクに染まり始めたブルゲリのシワも気になるぅぅぅ~こないだまで艶プリだったのに水をあげてもあげてもシワってるのは何で?脱皮のためのシワなら仕方ないけど1番可愛いピンクの時にシワんなよ2月にもシワが取れない時があってお水ヒタヒタ管理で復活したから今も水を切らさないよう土が塗れた状態をキープしてるんだけど前回UPした時よりいくつか復活したような気がする···このまま根腐
こんちゃ殺人級の暑さですね野良ニャーが心配脱皮中のコノフィツムの皮がカリカリに乾いていい感じなんでお水をあげてコノフィツムをふっくらさせ一気に剥けるか様子を見てたんだけど剥けないこのままじゃ水やりの時に枯葉が水分を含んで蒸れやすいのとシミみたいに汚れる時があるから強制的に皮むきしま〜すコノフィツムの皮は残しててもワイルドでカッコいいんだけど私はスッキリ育てたいからピリピリ剥がしちゃう派です梅雨〜夏はコノフィツムの休眠期で皮をつけたまま断水して休眠させるのが一般
こんちゃ今朝もポカポカ11月とは思えない気温です長袖を着て庭仕事をしてたら汗がタラリ今朝はパゲアエの花が咲いてたよ花が無くても可愛いけど花が咲いても可愛いな先日、クラフト用の注入器が葉挿し等の小苗の水やりに便利!って書いたんだけど玄関先に小苗が増えてきたので注入器は相変わらず室内で使うとして玄関用に水差しボトルを買いました♬ただ、この水差しボトル···過去に何度もホムセンの大きなサイズを使って来たんだけど実用的すぎる見た目もイマイチだし紫外線の経年劣化で亀裂が
おはようございます。多肉植物、特にメセン類を育てている方々はだいたいブルゲリの事ご存知だと思いますので、ダルいなと思ったらこの記事から離脱お願いします。さて。昨日もブログ件名に書いた【いつかはBURGERI】。BURGERIはブルゲリと読みます。ブルゲリの特徴は、丸くて透明ぷるんで紅葉する。夏前に薄皮をまとうけど、秋になると薄皮が割れるので、ゼリーの上に砂糖の薄皮のように見えてまた可愛らしい。という、全体的に美味しそうなコノフィツムです。あと、高価です。育成も日本の高温多湿な
こんちゃ今日も朝からいいお天気お昼前に最高47℃ってホンマかいなでも、リアルタイムの温度が26.1℃で隣のシンプルな温度計も24℃で2℃の差日の当たる時間帯は45℃にはなってたって事よね最近、多肉の紅葉がさめて来たと言うか白っぽくなって来たのは高温障害みたいなものなのかな??頑張れ多肉!今日はAruruさんでの戦利品を紹介するつもりだったけどインスタにも載せたリトープスを先に紹介させてね鉢が軽くなってたからいつもみたいにシャ〜っと水やりしたけど脱皮が始まってた
コノフィツム属ミニマムウィッテベルゲンセConophytumminimum‘Wittebergense’夏に溶かしたウィッテさんリベンジです(๑•̀ㅂ•́)و✧先日お買い得だったので2鉢購入2020.2根はこんな感じこの時期なので✂️カットする勇気がなくそのまま土だけかえて同じ鉢に植え替えしました。去年の失敗をふまえて栽培しようと思います南アフリカ・西ケープ州の岩場に自生する粒紋系のコノフィツム。有窓種はコノフィツムの中でも乾燥に強いタイプ岩場に自生
CAGEMANch.さんです。2017年の3月に種まきをした多肉植物コノフィツムブルゲリ(Conophytumburgeri)約5年8か月。今年の休眠中(夏季)は昨年よりも、さらに、多めに水を与えていました。秋を迎え、シワシワの皮を綺麗に除去しまして、驚いています。なっなんと。。。割れてしまっています。※直径:約18mmネット上では水を与えすぎると割れる。。。という記事を目にします。真偽
こんばんは今日の最高気温は31℃31℃!?まだ6月ですよ、地球さん昨晩、雨が降ったせいか蒸し蒸し。ダメになる子が出てきやすい季節になってきましたね前だけを見て生きていきましょうたまにはエケベリア以外も紹介コノフィツムブルゲリ宝石のような多肉植物表面にシワが見えると水が欲しいんだなととても水やりがわかりやすい子一昨年、高くて手が出ず、種をお安く購入し、実生にチャレンジ発芽後少しずつ大きくなっていきましたが...気がついたら全部溶けました昨
あの、やっと秋になりましたけど、ちょっと心が折れることが続きまして。しばらくblogをお休みしようと思います(*´・ω・)・・・いえ、そんな大したことじゃないんですけど、疲れてるんですかね。ホントにしょうもないことなんですが、コノフィツムの明珍という品種の最後の1頭がつい最近溶けてしまいましてね。それとこの夏のあまりの暑さにクラッスラの星類がボロッボロになってしまいましたので、その部分をきれいに整理したいんですね。↑これがかなり大変そうその他にももう場所の関係であきらめざるを得な
さて、生きる宝石こと、コノフィツムブルゲリ種から育てたい(本当は1cm以上の小苗買いたいけど高いから)初心者なのにブルゲリ実生チャレンジなんてバカなんじゃないかって戦う前から負けることを考えるやつが(以下略!!無謀かもしれませんが、失敗しなければ何事も覚えていかないので挑戦させて頂きます種は色々見てみたんですが、今回はメルカリではなく、プラントブラザーズさんの通販を利用して購入しました。プラントブラザーズさんで取れた種は品切れでしたが、ある意味勢いが
ここ数年、ハオルチアの異常高騰からコノフィツムの価格の異常高騰へとシフトしていました。酷い時は、私が良く知るコノフィツムのC.ernstiisspcerebellumPVB10043WestofMarinkasQuellenやC.pellucidumvarneohalliiMakin’sPlum、C.pellucidumvarneohalliiAppleSkinなどは、ゼロが二桁増えて驚いたのを覚えています。以前よりは安くなったけど、この辺はいまだに高額水準かな
コノフィツム好きの皆さま、今年もこの時期が来ましたね。休眠期を前に、絶賛脱皮中(又は脱皮準備中)のコノフィツムたち。シワシワになったり変色したり、「だ、だいじょうぶ・・・?」と聞きたくなる様相になるので、私はどうしてもリトープスの脱皮のようには観察を楽しめません。初めて脱皮を目にする方は、かなり驚くかと思います。新葉が突き破って出てきたお姿は、「身割れが起きた!お水をあげ過ぎてしまった!」と心配になりますし、シワが寄ったり変色してきたりしたものは「枯れてしまった・・・」とガッ
まだまだ本当に暑いですね😵☀️この連休に用事があって実家に行ったんですか、暑くてびっくりしました🥵💦しかも実家の辺りは住宅街なのでマンションだらけの自宅周辺のように日陰を縫って歩くというワザが使えないため、干からびてミイラになるかと思いましたそれでも風は少しずつ涼しくなってきていますので、あともうちょっとの辛抱と思って頑張りましょう(;^ω^)────ところで秋の植え替えが大分落ち着きましたので、今日は9月に入ってからベランダでちょこちょこ咲いていたお花をご紹介し
今日はここ数日の間に咲いたお花の写真をまとめて載せます(*´▽`*)まず、蕾の状態だった花嵐くんが3輪同時に開花しました☆ロビビア属・花嵐☆朝早くはこんな感じ。花嵐くんは早起きです。朝の6時過ぎにはもう咲いてました(´∀`)相変わらずイイ赤ですねー☆ゼガラエ?これがねぇ、謎サボなんですよ。「ゼガラエ」って名前で近所のスーパーで購入した株ですが、調べるとギムノカリキウム属のゼガラエではなさそうですよね🤔でも、
こんちゃ朝から雨のばにら地方なので、昨日のうちに少し写真を撮っておきました前から変化が気になってたシャビアナローズ(右)とグリーン花葉(左)何で気になってるのかと言いますと(過去画像)この子たちは大正堂さんからモニターで頂いた苗なんだけど最初の年はシャビアナローズが紫でグリーン花葉が真っ赤だったのにシャビアナローズはサーモンピンクにグリーン花葉は明るいオレンジ色にシャビアナローズのサーモンピンクはシャビアナの色が強く出て来たのかな?グリーン花葉は検索しても出てこ
こんちゃめーっちゃいいお天気日比谷ガーデニングショーも最終日で大盛り上がりするんだろぅな〜今年も行けずでじっと庭多肉を愛でる・・・後から届いた方のマウガニーの花が咲いたよビニールの荷造り紐みたいしっかり水を吸ったら植え替えようかなと思ってるけどこの子は水を吸ってもプニプニなのかな?他のコノフィツムは水を吸うとパツパツに硬くなるから硬くなるのを待ってるんだけどならんな先に届いたマウガニーも少し開花もう1個の方は届いた時から脱皮してたけどどんどん不細工に変身中
こんちゃパパーん!でいただいたお菓子をほぼ食べ終わろうとしているばにらデスどのお菓子もめちゃウマありがとデス今日も風が強いけど来週はいよいよ本格的に寒くなるようでこの冬初のマイナス予報が-1℃程度でダメになる多肉は少ないと思うけど寒さに弱いとされてるアデニウムやカランコエ、ユーフォルビアのある方は室内に避難させた方が安心ですね。特にアロマティカスやブロウメアナビアホップは要注意うちは少し前からアデニウムを玄関のクツ箱上に移動させたけどさすがに氷点下予報の時は
こんちゃあっという間にGW突入お出かけするのにいい季節だし多肉のイベントも沢山ありそぅだね〜でも、ばにら地方は雨がちだし大人しく家でのんびり過ごすよ梅雨対策も始めないとな水をあげてもあげてもシワが取れないマウガニーは脱皮の準備に入ったんだろぅな・・・と、水やりを中止してますほらほら、シワシワの中にツルツルの新芽が見えて来たよピンクに紅葉してた子ももちろん新芽はミドリン脱皮中にガンガン水やりすると新芽が育ち過ぎてまだみずみずしい状態の厚い皮を突き破って蒸れやす
昨年8月末に播種した400種のリトープス、いいところ半分くらいの発芽。植え替えたいが、さすがに秋まで待つか?どうしょうかな。
最初に多肉の種をまいてから1ヶ月が経ちましたみんなスクスクと育っておりますそれぞれ記事を更新してありますのでよろしければご覧ください『パキポディウムグラキリス実生レポート』パキポディウムグラキリスPachypodiumGracilius塊根植物といえばコレ!というくらいの人気者丸っこい胴体にニョキッと伸びた枝がかわいいやつで…ameblo.jp『アガベピンティラ実生レポート』アガベピンティラAgavePintillaグラキリスを買うついでにアガベを何か買おうと思い、探して
こんちゃしばらく髪を伸ばそうと心に誓ったばにらです昨日、美容室に行ったんだけどね帰宅後、息子ちゃんには「うわ!無いわ」と言われ旦那には優しく「とりあえず伸ばそか・・・」と言われ撃沈中仕上がりの時点で長過ぎる時は切ってもらうけど(洗髪のお湯が熱い時も熱いって言う関西人)短過ぎるのはもぅ諦めて帰るしか無いそんな撃沈した私を癒してくれるのはいつも、猫と多肉・・・ブルゲリのシワが取れないのでしばし、お水ヒタヒタで管理してみたらプックリ可愛くなったよまだ小さいから
年明けて春分ごろに、前出の伊木山ガーデンで入手した、コノフィツム・マウガニー。これは珍奇種ではない。(ので安い。)いつも思うが、コノフィツムとリトープスの違いがなかなか分からない。花も、どちらもマツバギクみたいなのが秋に咲く気がする。で、ホント、マツバギクに似てるなぁと思って調べたら、コノフィツムもリトープスもマツバギクも、同じハマミズナ科の親戚だった・・・ズコッ(ふるっ!)それにしても、この形状・・・この後の成長期は、どう予測すればよい?《撮影》ミラーレスOLYMPUSE-
4月の上旬に入手したコノフィツム・ブルゲリ。多肉植物をやり始めて20年ほどになるが、こいつを見たのは初めてであり、その愛らしさにやられて買ってしまった。見つけたのは岐阜県各務原市東部にある「伊木山ガーデン」という、道の駅みたいな店を併設した園芸屋で、あたしが知る限り、美濃地方において最も多肉植物が充実したスポットである。とは言え、ディープにマニアックな品種はそれ程多くないし、ピンポイントで狙って入手できる訳でもない。ハオルチアやガステリア系が欲しいと思っても、基本的には売ってない。増し
こんにちは!友禅です9月に入りましたねあの暑かった夏が過ぎ、朝晩涼しい友禅園としては8月はイベント出店は誘われても避けていました…暑くてヤダから!!(笑)でも9月からは11月まで毎月出店の予定が入り、決まりましたちと予定を詰めすぎたか?と若干後悔してるワイがいます(↑誘われると断れないからやめて??(笑))多肉作業も暑さのピークが過ぎたので次々やるべき作業が押し寄せてます!毎週末、多肉作業の日々!そして出店も見据えた準備!何だか気の抜けない日々です慌ただしい秋
今日はしらさぎ多肉愛仙会の月例会に参加してきました①前回の例会で実習で接ぎ木したランポー玉を持ち寄りうまくいった人やら残念な人やら・・・私のは(手前の2本植え)左側のランポー傾いて根が出てる~失敗作です・・・ハズカシ②ミニ展兜の実生・・けっこう斑入りが出ましたと100均で見つけたランポー玉モンスト掘り出し物みたいですね実生シリーズ電気温床とLEDライト名人の域?コノフィツム花が咲きましたシ
にほんブログ村数年前までは松山祭り(10/7)あたりには金木犀が匂ってましたが、今年は1週間前くらいからウォーキングをシテると金木犀の香りが凄いっス金木犀だけぢゃなく、嫁さんが育てているコノフィツムも花を付けているのが多いっス3年近く前、ヤフオクで小指の先ほどのこの2鉢だけでなんと、40万円以上で落札されてビっくりしたことがありますが、今年は1月の低温にヤられて、かなり枯れてしまいました今日、愛媛新聞を見ていると陸上の川中葵琳(かわなかあおり)選手が引退と
ネットオークションやスマホが普及してからというもの、オークションなどを通じて、様々なものが個人間で取り引きされるようになりました。植物も例に漏れず、様々なジャンルの植物が個人出品されるようになりました。個人売買の是非に関しては、立場によって様々なご意見があろうかと思いますから、今回の件では割愛させていただき、発送の件に関してのお話しをさせていただきたいと思います。植物を出品して売れた。やった〜!?…。…は、良いけど…。これ…どうやって送ったらいいの?ヤバっ!そこま
アルブカ実生って検索してもあまりヒットしないので、覚え書きとしてイロイロ書いておきたいと思います。私とアルブカと言えば、3年前にアルブカコンコルディアナの種子をケーレスから輸入して蒔いたのが始まり。その時は「なおの趣味の園芸」というサイトを頼りに秋に蒔いたんですが、正直あまり記憶にない。せっかく上手くいって2年半で開花に持ち込んだ1株もあったというのに。ためになるサイトだというのは間違いない。それでいいじゃん??なのになぜ困っているかというと、今年採れた種子も販売してるというのに