ブログ記事88件
奥獅子吼山(1-41)犀鶴林道終点?から4月29日(土)晴→小雨カタクリの山奥獅子吼山は4月初旬に中腹までの花が咲くけれど、林道から上は雪に覆われている。GWくらいになると、上部のお花が見頃になるけれど、下の方は終わってしまう。それで、お花目的の私は4月初旬に御堂山まで歩き、GW頃に林道が開通したら車で上って、林道から上をハイキングという2回構成で攻めている。今年は下半分歩くタイミングを逸し、上半分も無理かなぁと思っていたんだけど、雨予報の天気が、曇予報に変わって、急
おはようございます。「雪国植物園」の続きです。『越後の春の花を求めて、雪国植物園①雪割草』おはようございます。爽やかな朝ですね。昨日は不安定なお天気で大変なところもあったようです。今日は寒暖差に気を付けて・・だそうです。毎年のように新潟の花を…ameblo.jp雪割草がとってもきれいでしたが、他の春の花もいっぱい今回は北陸、日本海側で見られ、その名前が付いた花を紹介します。可愛い道祖神が案内してくれます。日本海側の豪雪地帯の福井~新潟を越の国(こ
急に寒くなってきました~。シーズン終盤が近づいている感じで、ちょっと寂しいかなー。ユリ科の続きでーす。ユリ科でもバイモ属はちょっとどんくさい感じだけど、可愛い!バイモ(アミガサユリ)4月頃中国産の植物です2010年3月18日東京都片倉城址公園次は、クロユリ!ほんとに黒くて初めて見た時は結構びっくり!6月~7月北海道のクロユリは、本州の高山帯に咲くクロユリと種が区別できるそうです。なので、北海道版をクロユリ、本州高山帯版をミヤマクロユリと言われます。
雪崩跡の谷も通行できるようになって♪倒木も処理されているラッキー♪しかしここまでだった…まあ想定内チェンソーで撤去するバカマの谷を越えて残り1キロ車を帰る方向に転回してここから徒歩となる寒暖差が激しい1週間だったが花たちは元気♪コシノコバイモ♪艶やかな椿♪もうすぐ花開くよ!イカリソウの蕾(^^♪
数ヶ月前に始めたホームピラティス続いてますよ(^^)正しい姿勢でできてるかはちょっと??ですが寝る前に30分。全身の血の巡りが良くなり、体がぽかぽかしてぐっすり眠れます。登山後の身体ほぐしにも良いみたいです。ハゲは相変わらずですが(笑)さて続きです。水分補給、エネルギー補給をしてのんびり休憩してからまた歩き出します。道端にはキクザキイチゲがいっぱい(^^)ガードレール下を覗くと、青いキクザキイチゲのお花畑になってました♪また登山道を歩きます。ここからはブナの森が素敵な
これで最後かとコシノコバイモ♪でも今年は林道脇の残雪が多くこれがタイムカプセルとなり季節外れのキクザキイチゲやコシノコバイモを咲かしてくれるだろうね♪小さなちいさなヤマルリソウ♪♪ブーケのように束になって伸びてきたね♪白花ヤマルリソウ♪2年ぶり?また遇えたね♪林道脇で一夜を過ごしたクローラー朝日を浴びてさあ、出発しま
日時:2025年4月22日庄内地方へ移動途中に眺めた姥ヶ岳~月山ですコース:スキー場駐車場⇔ゲレンデ⇔八森山(移動)村山地方で山野草観賞道路の要所に設置されていた、地元幼稚園図案の三瀬・八森山のイラストマップです。「赤ちゃんからお年寄りまで」、桜、カタクリなどを愛でながらワクワクして登れるようですワスレナグサ咲く北側の気比神社付近から眺める三瀬・八森山です。八森山はスキー場ゲレンデ一面にカタクリが大群生する花の山です八森山ヒュッテ前の駐車場が登山口で、散策コー
2024/04/06(金)昨日の金剛山でサイゴクサバノオに感動したばかりだが今日は山ともさんとの約束で岐阜県の飯盛山へ😅登山口は登る山の半分くらいの標高まで上がった所身支度して登りはじめると手入れされたジグザグ道お目当ての花を探しながら登ると飯盛山に到着三角点がない?どうやら先に見える山にあるらしい一旦岩がゴロゴロの激下りを鞍部まで耐えて登り返して三角点のある西津汲山頂へ霞んでいなければ360度の展望が素晴らしいのに軽くランチしたら来た道を引き返して下山やはり石灰岩の山崩
4月25日(日)晴れカタクリ満開♪アクセス白山ICから国道157号を南へ40分うらら白山人:パーク獅子吼へのアクセス情報コースパーク獅子吼P⇔奥獅子吼山(928㍍)その他情報奥獅子吼山:奥獅子吼山の登山情報などPLAYはくさん:手書きのステキなコースマップあり開花情報:カタクリ犀鶴林道から上は蕾・下は見頃過ぎコシノコバイモ見頃他コチャルメソウやトキワイカリソウなど春の花たち開花中白山白峰温泉総湯:大人670
林道入口から椿が応援してる?(^^♪雪解けの川となって道が現われた♪シカも同じ所を歩いているよ♪今日はイワナ狙いの人間が3人、先に入っているねそろそろ花が咲きそうなふきのとう♬今日も空は青い♬コシノコバイモがたくさん(^^♪セリバオウレン♪♪小屋手前まだ銀世界~休憩なしの1時間半で