ブログ記事2,532件
TOMIXはKATOなど他社に比べ、コンテナ貨車(以後コキと表記)を数多く製品化、また大量生産しており、売り上げの柱ともなっていると言われる(タムタムのツイッターの売り上げ個数のTOMIX貨車がやばかった)。コンテナセット、限定品など種類が豊富すぎるため、よくわからん。これまでのコキのみの車番をまとめている人がいない。そのためコキのみのまとめをここに資料として投稿する。→HPがあるやつはリンクさせときます。恐らく投稿日現在のものは網羅している…ハズ※コキ50000以前の形式は通常品し
横浜散策、高島にて1本撮りです。11:505160レEH200-5+コキ×2+タキ×1なんとなくこんな感じだろうと思っていたのがきました。なので29日のくじは『吉』でお願いいたします。
先日、かとうさんのロンパスを待ちきれず、他社品でフラインゲッツ(σ・∀・)σ『青き編成美トヨタロングパスエクスプレス登場時』先日、比較検討したロンパスコンテナ。『トヨタロングパスエクスプレスNゲージU55A-39500コンテナ比較TROM朗堂』まもなく発車予定の、かと…ameblo.jpしたが、ようやく本命がおこしやす。10-1983コキ105「トヨタロングパス・エクスプレス」(エコライナー)10両セット¥33,000送料無料◆10-1983KATO
先週、KATOさんから、EF510の0番台機と500番台機がリニューアル発売されました。ブロ友のyasoo-trainさんが、青い方の機関車を購入され、ブログ記事に上げられており、私もその記事を拝見しましたが、そういえばうちにある旧いロットのゴトーさん(EF510)も暫く走らせておりませんでしたので、この機会に走らせることにしました。まずは暫く走らせていなかったことから、チェックを兼ねた、三色三重連での走行。実車にはない?三重連での走行ですが、そこはKATOさん製の機関車なので、動力の協調
ダイヤ改正後、火曜に運転されている静岡貨タ特発の5087列車です。5087レEF66122(吹)編成前半は空コキが並びます。山崎-島本にて5087レEF66126(吹)この日も編成前半はスカスカでした。篠原-野洲にて
おはようございますめるみる日記です新調したエアーベッドなかなか快適な寝心地だそうです以前の物よりも低くなったのでめるとみるくにも安心です娘達参上の為寝不足続きのママ長生きしてね…と言う割には悉くコキ使います2時間程しか寝れず…昨日は長女ちゃんと新横浜までお出かけAぇ!groupのライブに行って来ました半年ぶりのライブ参戦うちわとペンライト振って鎖骨周りが筋肉痛です鎖骨周り…と言っても脂肪に覆われてよく見えませんが…とにかくその周辺が痛いですお留
今日はNゲージ鉄道模型、線形弄りを色々やってますが、最後に渡り線を追加して一連の作業を終えました。KATO6番ポイントを2本使用、勾配も長さもある変則な渡り線です。DCCポイント切換電源の供給にちょっと工夫も必要でした。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。複線片渡からダブルクロスへ、更に脱線対策のため上方もダブルクロスへ換装と色々弄っているエリアですが、写真上方にもう1つ右へと分岐する6番ポイントレールが追加になっています。少し前にもやりましたが、基本決まっている本
今年初入線となったKATOさんのコキ200の2両セット。今日の関東地方は生憎の小雨模様、週末恒例の散歩に行けませんでしたので、早速セットアップ作業を行いました。と言っても、カプラーの交換と、製品の付属品の取り付けのみですが。。。。カプラーの交換は、製品付属のアーノルドカプラーから、手すり取り付け側を車間短縮カプラー、反対側をKATOカプラーN(グレー)としています。両端のカプラーを見た目の良い、車間短縮カプラーにしても良いのですが、半径が小さいカーブだと、車間が詰まりすぎて、コキの車体同
え~昨日は作業してると・・・汗ばむ陽気で御座いましたが~今日は気温もっ・・・ググっと花冷えの一日らしいっすね~ちゅ~事で土曜日の朝を迎えておりますがっ・・・皆様まったりとお過ごしで御座いましょうかっんで~昨日引き揚げて参りました~〇田さんの~MKXさん早速上げて・・・っで考えながら・・・馴染みの業者さんが土曜日お休みの事考えると・・・っで別注モンこさえて頂く事考え・・・開始タイコのセンター出して位置決めからっ・・・元
12月に入り急に冬らしくなってまいりました。寒いのが苦手な自分は食料をいっぱい蓄えて冬眠したくなります。先日ようやく探していたモノを手に入れることができました。それは何かというと…ドーン!セリアのコキであります。9個売っていたので買い占めてきました。9個買っても税込み990円、驚愕のコスパです。見てそのままJR貨物のコンテナ運搬用貨車コキであります。車輪は回りませんがなかなかの出来であります。ちゃんとロゴや車番が入っています。コレで税込み11
3月23日EF66130+コキ5087レ2週間ぶりに東海道本線を跨ぐ跨線橋から5087レを撮りに行きましたが、3時間の遅延・・・で、5087レの牽引はEF66130久しぶりにEF66を撮ったというか、久しぶりに明るい時にEF66を撮れたというか・・・5087レでサメを撮る事が出来るなんて・・・サメの代走もしばらく続くんでしょうかね。
探索日2012/08/12東海道本線稲沢駅を所管駅としていた専用線廃止は2002年9月左上、コキが停車している線路が住友大阪セメントへ続く左奥にセメントサイロが見える上写真の場所へ来てみたこのレールが包装所へ続くサービスステーションへ続くレール線路はここで途切れるバラストの盛られた路盤が続いているバラストの残る廃線跡稲沢駅方面を見る専用線はセメントサイロ沿いを進む構内線は奥へ直進する末端側から構内線跡を見る拡大投影
ファン間の通称サメことEF66100番台を菜の花が咲く桂川橋梁でねらいます。5087レEF66131(吹)+コキ20B青空の下でサメと菜の花とコラボレーション。少し時間を空けてもう1本。8865レEF66121(吹)単機でしたが、菜の花メインでワイドに切り取ります。桜や菜の花が咲いてもコラボさせたい釜がなかなか無いです。京都(貨)ー向日町にて
担当の理学療法士には、術後の強い痛みは1週間程度でおさまるだろうと言われていたので、この日が来るのを楽しみにしていた。が、予想していたより、ずっとずっとつらい。たしかに患部の痛みは和らぎつつある。でも、手術した左半身、特に腰から下、足先にかけて枷をつけられたかのように重だるく、逃げようのない強烈な不快感にとりつかれている感じなのだ。そして、毎晩布団に横になると、決まって必ず「重度の凝りと張り」に襲われ、それは明け方にかけてピークを迎える。凝りのせいで眠れぬ夜、腰か
続いては赤ゴトーです。野洲郊外をゆくステッカー付き20号機です。4076レ背景は大陸から飛来の黄砂で灰色ですがEF51020(富山)+コキ20Bゴトーの前貼りはしっかりと捕えました。篠原ー野洲にて
被害者に対して日常的にしつこく付き纏い・嫌がらせ行為を繰り返す集団ストーカー工作員達。その多くはホームレスみたいな小汚い身形をした者や、最終学歴中卒で満足に定職にも就かず自堕落生活を送っているような奴らが多いです。いつも同じ服装、みすぼらしい外見、暗く澱んだ顔つき、働いている気配が全く無く、年中暇そうにブラブラしている…。そいつらの素性をよくよく調べてみると、その正体はカルト宗教信者や在日朝鮮人ばかりだったりする。それに加えて生活保護や、公営住宅を宛がわれて暮らしているケースも非常に多い。実は全
3月22日KE651+コキ6B550レ今日も朝から撮影地を転々とし、昼過ぎにたどり着いた武豊線で、衣浦臨海鉄道による半田貨物550レを撮りました。KE651がUM12Aの無蓋コンテナを載せたコキを牽引し、橋梁をゆっくりと通過していきました。たまにしか撮る事のない550レですが、今日はいいものを撮る事が出来ました。
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのコンテナ貨物列車に多数連結しているコキ50000の話が中心です。履いているTR223台車には黒とグレーがあるんですが、細かく作り分けられているんですね~😁。今までゴチャゴチャに混ざっている状態だったので、できる範囲でやり繰りしてみることにしました。ワキ8000もちょっと出てきます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。今日の本題;TR223台車にピントを合わせているのでナナゴーの顔がボケています。個人的にいい台車形状だな~と思ってい
こんにちは。今日は前回からちょっと間が空いちゃったんですが、コンテナ貨物列車、コキ車や積載コンテナをとっかえひっかえするコキ・コンシャッフルの3回目、コキ50000系です。ちょっと長くなりそうなので2回に分けて..今回は3-1、車両関係が中心です。最後の方にShort動画があります。コキ50000系で揃った編成、C20,21といった緑の国鉄コンテナが中心で、しんがりは先日室内灯点灯、消灯機能付けなどをやったコキフ50000、国鉄時代の正調編成といった感じです。実は何だかんだで1両増結し
間が空いてしまいました。細々と色々と車両をイジってはいました( ̄▽ ̄;)その中で一つ小ネタを。ホビーセンターカトーで見つけたコレ。Z08-0749後部反射板ワム380000やカートレインのASSYだと思います。取付方法は取り付ける所に穴を開けて差し込むタイプです。この方式のKATOの反射板ならTOMIXのコキに簡単に付けられると思い付きまして。TOMIXコキ50000+TOMIX反射板TOMIXの付属反射板はプラスチッキーな単色の赤色。微
え~年度末の金曜日雨は上がりましたが~・・・道・・・混んで居りますね~ちゅ~事で馴染みの業者さんトコ寄ってから来たオッサンですが~・・・昨日はっ・・・相変わらずお利口さんでっ一発合格のっ小〇さんの~白RAMさん戻すモン戻し・・・届いたフィルター交換し無事終了~からの~・・・原因が判明し仮修理しかできなかった・・・C20さん・・・根本的にやらないと・・・今後付く可能性がっちゅ~事を・・・オーナー様にご説明し・・
「2025名古屋圏の遠征」の続きです。EF65PFのコンテナ列車を撮った後は貨物ちゃんねるを覗くとDF200のAi-me(アイミー)がお昼過ぎに来るので天気も悪いしここで待つことにした。でもその前に色々と貨物が来るので桃太郎だけど撮影した。2095レコンテナ(名古屋タ~北長野)EF210-156+コキ16B59レコンテナ(陸前山王~吹田タ)EF210-125+コキ100系20B2071レコンテナ(名古屋タ~岐阜タ)EF210-173+コキ中京
2025年3月20日春分の日ヨンマルの廃車回送などがあると苫小牧へ最初は浜厚真橋梁へ2221Dキハ40-1786+17062220Dキハ40-17062222Dキハ40-1786追分往復のヨンマルダイヤ改正でも変わりなく早来橋へ1465Dキハ40-17061464Dキハ40-17061467Dキハ150-103こちらは変わりなくキハ1503084レが臨時扱いになりました3057レDF200-53+コキ植苗〜南千歳糸井駅に向かいます51レDF20
今日はED75機番シリーズのNo.1601006号機のChapter-1です。国鉄色から白ガマ時代の写真をUpします。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ED751006[青]1968年落成[日立]→[盛]1986~国鉄時代は青森在籍でしたが、民営化直前に盛岡へ転属し、JR貨物へ継承されます。最初の撮影はギリギリ国鉄時代、1000番台同士の重連で高速貨物列車を牽引して来ました。青いコキ10000系の編成、カマ次位には車掌室付きのコキフ10000が見
ハイっちゅ~事で・・・昨日ご予定通りご入庫の~小〇さんの~白RAMさん今年も時期がきましたんでっっで早速の~・・・点検開始状態は非常に良い感じでっO交やりながら~・・・グリスさ挿したり・・・なんだ~かんだ~やってチョイチョイ吹くトコ吹いてお次・・・オカマ開け~の~・・・モロモロ点検・清掃んでトンボさん刺さってたフィルターは交換でっ・・・小〇さんから聞いてた異音♪・・・どれだんべよ~・・・っで緩
こんにちは!⚫️ランニングについて⚫️疲労感やばいです。昨日の24km走が効いてます。マラソンが趣味の中学の親友Sくんには、「マラソンの翌日は体が動かないから休み取っとくといいよ」と言われてます。僕は取りませんでした😅フツーに出勤するつもりです。ちょっと不安になってきました。それどころか、午後出勤なのを活かして、午前は手コキ店で射精する予定でいます。まあ今のところは4時間半切れなそうなので、午前の手コキ店はなくなりそうなんですが😢でも、月200km走れればワンチャンあるか
おおさか東線を通過する、貨物列車と電気機関車おおさか東線は、大阪府大阪市淀川区の新大阪駅と八尾市の久宝寺駅を結ぶ、JR西日本の鉄道路線(幹線)。このうち神崎川信号場-久宝寺駅間は片町線の貨物支線である城東貨物線を改良の上で旅客線化したものである。↑↑おおさか東線:城北公園通駅通貨の吹田機関区所属のEF66-27が、A3運用(89レ→85レ→84レ→1084レ(3日新鶴見着))にて運用に入りました。写真は大阪(タ)→百済(タ)間の85レとなります。↑↑おおさか東線の城北公園通駅を通過する
広島市にある山陽本線の駅可愛い駅舎になっております。呉線の快速列車は通過。以前はみどりの窓口が営業していました。みどりの券売機プラスに置き換えられています。駅前にデイリーが出店周辺地図このあたりは西武池袋線の秋津駅みたいに土地区画が複雑で駅舎があるのは南区ですが、駅前のデイリーは東区に入り、徒歩5分のイオンモール広島府中は府中町。府中町役場まで徒歩10分かかりません。駅構内に跨線橋が設置されておらず下りホームへはアンダーコンストラクションで移動する形。下り側みどり
いや〜今日は一日仕事でしたが、天気は良いんですがくしゃみが止まらない🤧絶賛鼻ビシャ中です本日とうとうJR西日本にもDE10廃車への助走みたいなニュースを見て驚きました嵯峨野トロッコの車両をリニューアル予定と…全くマークしていなかったのですが、もう30年経つと聞くと「そりゃそうか…」と思えてきます。今、幡生でコキを改造しているという情報は、ネットの海の中から拾い上げてましたが、機関車も新製するとなるとDD200あたりでしょうか…嵯峨野観光鉄道なので別会社とはいえ、そろそろDE10も置
合切袋とは、大事なものなんでも一切合切をまとめて入れ、持ち運べるもの。バッグのない時代より活躍してきた、たいへん便利な袋物でございます袋の口は、しっかりと紐で絞りまして蝶々結びをした輪の中に手首に通し、さらに袋の口をつかんで持つ。紐を手首にかけて持つこの恰好。なるほど、貴重品を持ち歩くのにも安心ですね。一切合切が入っている合切袋…このように大事に持つのが主流のようですが日頃、バッグを腕に掛け、肩に掛ける私…両手が自由につかえるその感覚に慣れております