ブログ記事4,075件
ハロウィンの月だけど。流通関連産業の世界でしか広がらない、ケルトの方々の催事。日本にはご先祖様をお迎えし、お送りする❝お盆❞が在りますから。でも、トレーナー。この時期のバンダナはハロウィン。新ジム友・Sakさん共々、和気藹々で楽しく愉快に身体つくりを遣りました。女性ジム友・Umeさん、男性ジム友・Sakさん。新しいジム友の皆さんが、秋風と共に集まってくださっています。楽しくないエクササイズは続かない、続かないエクササイズじゃ、綺麗なボディラインは完成しない
北海道の片隅小さな魔法とモノ作りの工房AtelierSEI<アトリエセイ>☆クリスタルの叡智とケルトの魔法☆☆魔法の杖・不思議雑貨制作☆☆各種ハンドメイド制作☆中秋の名月の今日、林檎の魔法の杖のケルトの祝福の儀式を午後早い時間に行いました。満月のピークは午後6時58分なので、その前に。中秋の名月の日と満月が重なることは、実は少ないそうですね。少し雲が出てるけど、夜空に浮かぶ月はとても綺麗です。この記事を書いている今は、夜8時。木箱も既に作り終えたので、儀
北海道の片隅小さな魔法とモノ作りの工房AtelierSEI<アトリエセイ>☆クリスタルの叡智とケルトの魔法☆☆魔法の杖・不思議雑貨制作☆☆各種ハンドメイド制作☆前記事でご紹介していました、林檎の魔法の杖と魔法の不思議雑貨、それぞれ1点をBASEショップで販売開始しました。AtelierSEI~小さな魔法とモノ作りの工房~poweredbyBASEようこそいらしゃいませAtelierSEI<アトリエセイ>小さな魔法とモノ作りの工房です。木や粘土・クリスタ
トリスケル・三脚巴の意味について三脚巴ケルト記号の背後にある歴史意味古代ケルト人には多くのシンボルがあり、それらの多くは3つのテーマを中心に展開していました。三脚巴ケルト記号の意味は、たとえば、心、体、精神などのテーマの三位一体です。三脚巴の3つの枝のそれぞれには他の意味があります。三脚巴のシンボルの歴史と意味についてお話をしていきます。三脚巴のシンボルの歴史トリスケルと呼ばれる三脚巴は三の連動螺旋からなる三極シンボルです。現存する最も古いアイルランドのシンボルの1つと広く見なさ
「Enya/TheVeryBestOfEnya」・2009年・ベスト01OrinocoFlow02Aníron(IDesire)03StormsInAfrica04CaribbeanBlue05BookOfDays06TheCelts07OnlyTime08WildChild09WaterShowsTheHiddenHeart10AnywhereIs11CursumPerficio1
今年も来たよ、このメール。ハロウィンはスコットランドやアイルランドにキリスト教以前から伝わるケルト系民族の宗教行事(亡くなった方の魂がやって来る時期可愛い子だと寂しい魂の道連れとしてあの世へ攫われる危険があるので可愛くない見た目に仮装、支度して攫われないようにした。)に由来しているそうです。そのため敬虔なキリスト教徒や移民などキリスト教以外の宗教を信じる方々の中には好ましくないと感じる人も多いそうで「ハロウィンに関する広告を送っても良いか?」と忖度するメール
神戸、異人館街に住むあなたの魂の原種の薔薇を咲かすアルケミック🌹ルルドのマリアです。この前の淡路島でアミュレットジュエルのお修理をしました!レムリアにご縁のある方なのでベスト🙌するとこの旅行でご縁できた方からそれハトホル???ってびっくりされました。なぜなら今会社にこの「エル・カー・リーム・オーム」会社に貼ってるらしいです🤣このマントラは新・ハトホルの書の中に出てくる四大元素・エル(EL)は地・カー(KA)が火・リーム(LEEM)が水・オーム(OM)が気と空
ブルターニュ地方フィニステール県Locronan(ロクロナン)こんにちは!木蓮です。カレンダーの件は、次回のブログ更新時にお知らせしますね。もう少しだけお待ちくださいませ。さて、前回の「ロクロナン」の続きのお話から……。「ロクロナン」は、アイルランドからやってきた聖ロナンの聖地であり、彼の名前から村の名前がつけられています。ケルト文化が色濃く残る村であり、ケルト人はこの土地を選びネメトンを作りました。ネメトンとはケルトの司祭であるドルイドが、様々な儀式を行
「Enya/TheVeryBestOfEnya」・2009年・ベスト01TrainsAndWinterRains02My!My!TimeFlies!03StarsAndMidnightBlue04Amarantine05Sumiregusa06TheRiverSings07IfICouldBeWhereYouAre08WildChild09OnlyTime10Drifting11F
そろそろ終わりにしたいのですが、いつもですけど、つまってますね~。笑どんなテーマでも取り上げる価値がある古代史ですけどー。話題は、熊本県。ところで、何度も「継体天皇」が現れるのですが、この方について興味深いことがわかりました。継体天皇は、越国(日本海)を掌握していましたが、武烈天皇の後に、物部麁鹿火、大伴金村により時期天皇になるため、大和へ呼び寄せられたとか。意富富杼王(おおほどのおおきみ)は、継体天皇の曽祖父にあたるらしい。※越王(胡四王)と考えられます。北陸をお
この数日内に入る時間が多くなって載せたいと思ってる写真もまだ載せきれず調べものしたりひたすらボーっと瞑想のようなものしたりしてます数日前とつぜん"セントジャーメイン"ってコトバが口からでてきて聞いたことあるけどセントがつくから聖人だろうけど誰だっけって思いながら調べてみたら紫の写真の方見たことあるある!!というか何度も目にしていました来年イギリスに行くかなぁと最近思いはじめてメインは絵ですがなつかしくて(約15年ぶりくらいです)行きたい場所がどんどん浮かび
「フリーメーソン」の真実その15後編:超古代フリーメーソンと闇の秘密結社◆イギリスの「裏王室」日本の天皇家には裏側から日本の国体を霊的に護持する「裏天皇」がいる。漢波羅秘密組織「八咫烏」(やたがらす)である。「八咫烏」には「烏天狗」と呼ばれる70人の八咫烏がおり、その上に12人から成る「十二烏」がいる。彼らは「大烏」と呼ばれ、その中の三人が「三羽烏」として「金鵄」の称号を持つ。「金鵄」は3人で1人の裏天皇を構成し、表の天皇と表裏一体となって、この国を呪術で護る役目を負ってい
私の最も嫌いな季節がやってきました。街中が邪悪なハロウィンの装飾一色にされていくこの季節、クリスマスと同じくらい大嫌いです。大好きな果物がたくさん実る季節なので、秋はそれほど嫌いではなかったのですが、元々スキーが趣味だった私は、この雪が積もるまでの無駄に寒くなっていく季節がどうしても好きになれず、オカルトの真相を知ってからは益々嫌いになりました。そんなハロウィンのお話です。紀元前900年頃よりヨーロッパからブリテン諸島に渡ってきた遊牧民である古代ケルト人たちは、約1800年もの間この地で
「ガラスの仮面」読み直し。40巻では梅の谷にて、あの月影先生が紅天女を演じてみせます。鼓、笛、語り手と一真役と、大活躍の源造さん。元・大部屋俳優だったとは思えない名演技で大活躍です。(たまたま若い頃に月影先生の付き人になってしまい、俳優業をあまりしなかっただけかもしれませんが)月影先生の「紅天女」は41巻冒頭まで続くのですが、演じ終わってから源造さん、心の中でこう語っています。ありがとうございます千草さま「紅天女」は一生
横浜元町の『GREENTHUMB』を訪れましたこちらではとっても有名な素敵〜な魔女さんに会えるんですよ『魔女の12ヶ月』『魔女のシークレット・ガーデン』著者の飯島都陽子さんのお店はなんと横浜元町で30年前からハーブと魔女のお店をされているのだそう店内はとっても良い香り手作りの「キッチンウイッチ」という台所を守る魔女がズラリと並んでいて神話の世界に迷い込んでしまったみたいどのキッチンウイッチもちょっと怖いけどとっても可愛らしいんです
Dです。スーツなど着る際のコートとして、MACKINTOSH(マッキントッシュ)のDUNKELD(ダンケルト)を愛用しているのですが、[マッキントッシュ]ステンカラーコートDUNKELDメンズBLACKUK38(日本サイズM相当)[並行輸入品]Amazon(アマゾン)151,111円1年前に裏地の背中部分が破れてしまいました。何も考えずショッピングモールの洋服屋直しのお店に持っていって修理をお願いしたのですが、返ってきたら悲惨な状態に…直した当時から1年くらい経って
OMNIAはオランダ出身のバンドで、neocelticpaganfolkというジャンルのケルト風の音楽を作っている。この曲はPuirtàbeul(口からの音色)というスコットランドやアイルランドのケルト系の伝統的な歌の形式で、歌詞は意味のない言葉のようで、舌を噛みそうな言葉の響きやケルト的な雰囲気を楽しむ曲である。日本語でいうとフンダララッタヘンダララッタヤッホイホイという感じなのだろう。笛を吹いている兄ちゃんは大五郎カットにした落ち武者みたいでかっこいい。
TOLANDVLOGさんのペトログリフシリーズが凄い!!熊本で30年ペトログリフを研究されている武内一忠先生の全面協力を得て作成されています①海洋民族ラピュタ人38000年前には静岡県の愛鷹山の黒曜石が遠く離れた神津島で採掘されていたことがわかり人類最古の往復航海の証拠とされている20000年前には沖縄の港川人がズンダランドを行き来したことが分かっており10000年前にはポリネシアへ南
ドビュッシー前奏曲第2集5番「ヒースの茂る荒れ地」変イ長調の穏やかな曲。荒野に咲く可憐なヒースの花。エリカとも呼ばれ、花はピンク色の小さな可憐な姿かたちをしているが決してか弱くはなく、たくましいその花。私はこの曲のイメージとして、平安末期の漂泊の歌人、西行の和歌を思い浮かべました。「雲雀たつ荒地に生ふる姫ゆりの何につくともなき心かな」ひばりがさえずる殺伐とした荒野に、無心に咲く姫ゆりの何と美しいことか行くあてもない荒野に彷徨い、このまま行き
こんにちは^^今回はハロウィンについてです。10月になると日本でもどこもハロウィンの文字やイベントを見かける様になります。そんなハロウィンの起源について皆さんはご存知でしょうか?祭りごとは楽しければ何でもいいと言う方もおられますが、知っといて損は無いと思います。ハロウィン、ハロウィーンとは古代ケルト人達、ドルイド教からの由来と言われております。今は主に英語圏で広まっているのですが、その影響から日本でも色々な企業などが参入して広がっています。その前に由来のドルイド教とは一体何なの
ドーリル師の紹介白朋舎ドーリル師(M.Doreal)の略歴を白朋舎のサイトから紹介します。【Dr.Muriel.Doreal】1901年8月28日オクラホマに生まれたドリール博士(本名:CLAUD.DODGIN)は大白色聖同胞団の団員であり23歳の時渡印し、インド・チベットの秘院にて8年間に亘り秘教を学び、シャンバーラにて秘伝を伝授されて帰米されました。1930年デンバーにブラザーフッド・オブ・ザ・ホワイト・テンプルを創設し、教会と大学を併設して、子弟
ウバイドとはシュメールよりも古い文明。彼らは測量を得意とし、干拓灌漑を行い、農地を作り、農民に土地を与えた。その本心は、金の採掘であった。採掘と言っても、砂金の採取であった。その金を流通媒体とし文明を築いていった。(厳密には文明ではなく、ウバイド文化という。)彼らは中東に忽然と現れ、忽然といなくなり、そのあとにシュメール人がやってきた。シュメールが後に来たのかシュメールに追われたのかはわからないが、いずれにしても彼らは東に進み、インダス文明を作った。そしてさらに、東に進み、ついに日本に来
ランダムに・氣まぐれに。本日も、私の心に降ってきた言葉やエネルギーを、お届けいたします。当ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。Amane-Couleur(アマネ・クルール)眞樹子です。メニュー・料金│アクセス│ご予約・お問合せ先日から、イメージや関連する言葉で受け取っております。複数の意味合いを拾っておりますので、今現在ピックアップ出来ているものについて、つらつらと綴ってみたと思います。※今回はちょいと長め文字数でお届けいたします。丸に十字(の記号
こんにちは!本日もご訪問ありがとうございます今回は久しぶりに音楽の話題で今日ご紹介する洋楽との出会いは、世界的大スターのイングランド歌手EdSheeran(エド・シーラン)のアルバム「+」。EdSheeranといえば、日本でも大ヒットした楽曲がたくさんありますよね。ShapeOfYouPerfectThinkingOutLoud…どれも大好きで、いつもヘビロテで聞いているのですが、最も心に刺さった歌が“The
わたしの勉強不足で大変恐縮なのですが『ケルトの樹木暦』と呼ばれている暦は、実は1940年代後半にイギリスの詩人・ロバート・グレイヴスによってもたらされた閃き・アイデアだったんですよね。(ウェールズに伝わる神話『マギノビオン』から閃きを得、ある詩の中にオガム文字の秘密が隠されていることに直感的に気づいたということです。)考古学的・歴史的史料として古代ケルトの時代に樹木を暦にしていたという確証をもたらすものは、なにもないというのが現在の定説で古代ケルト研究者たちから