ブログ記事27,640件
昨日はシエナスピリッツ(16人編成)の音楽鑑賞教室でした。昼間に終わり、色々用事を済ませて北海道展をひやかしに、、、いやもう色々高くて簡単には買えませんよ。でもソフトクリーム食べちゃお!と注文して受け取ろうと思ったら見間違えかと思うくらい可愛らしい大きさでした。写真じゃわかりずらいかなー。試飲カップ位の大きさでした。結果的には丁度良いボリュームでしたが。おまけコンマスたくまくんのネクタイが可愛かった件。いろんな人にクラリネットモチーフのネクタイをプレゼントされているコンマスで
この場を借りてお詫びします。「ぽぅ」じゃなくて「ぽう」なんだね。ごめんね。次からはもう間違えません!🥺アルバのブログも2周目です👀うれし〜な〜そういえば私のコピペにより字数オーバー事件がめくの役に立った?いや役立ってはないか。参考に!なったみたいなので…失敗も大事ですね。ま、教えてくれたのはサンなんですけどね😗アルバはただいま劇場版名探偵コナン第9作「水平線上の陰謀」を見ています。いんぼう、じゃないよストラテジーだようーん前に見た2作目「14番目の標的」よりもひょうてき、
吹奏楽部に入部した娘吹奏楽なら、練習もそこそこ(←めちゃ失礼💦)と思い込んでいた私。週3ぐらい?週末は練習ないよね?運動部と違って、体力はそんなに消耗しない?・・って勝手に甘く思ってた私塾で忙しくても、部活との両立も問題ないと思っていたけど・・入部して気づいたのは、ハードなスケジュール&内容演奏の練習のみならず、筋トレやランニングもあったりで、練習もそんなに本気じゃなくてもいいのにって思うレベル平日は毎日朝練もあり夕方は週4回+週1は自主練週末も土日どち
世の中にはまさに星の数ほどクラリネット講師/吹奏楽指導者がいます⭐️望みや方向性にぴったりの先生を見つけたいものですよね。クラリネット講師を選ぶときの基準は?講師選びの基準は料金レッスン場所経歴などの判断材料があるでしょう。その上でどんな方を対象にしているかもポイントです。「初心者から上級者まで丁寧に教えます」と謳う方も多いですがレッスンの効果や結果を本当に出してもらえるのかお金を支払って習
「はるひ野のポケット・オーケストラの~」のコメディーとしての記事の、あの記事の背後には、こういうネタがありました。あの書いている長編にでるオーケストラは、こういうオケです。あくまで傾向、なのでこうばかりとか言えないでしょうが、DTMでオーケストラ物の作曲をするとき、参考になればと、と書いてみたものの、あまりにも極端な例のはなしなので、まともには、受け止めないでください。あくまで例です。オケでの人間関係のお複雑さは、一口には言えません。極端な人もいたりするので、
譜面台について工夫してみた記事の再アップです。====特社会人吹奏楽団や管弦楽団に参加すると、リハーサルには譜面台を持参することが多いですね。これ、持ち運びにくくないですか??ケースには取っ手が付いているものの、重心の位置のせいか、楽器や他カバン類と共に小脇に抱えにくい。そして、折りたたんだ長さが、また微妙に長くてリュックに入らない。ショルダーバッグに入れても、バッグの中の斜めっぷりが、なんかバランス悪い。私の場合、A管とB♭管のダ
森悠子音楽監督長岡京室内アンサンブルベルリン・フィル首席ハープマリー=ピエール・ラングラメを迎えてに行ってきました。ベルリン・フィルのラングラメさんの演奏はこちらのアルバムの「モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲ハ長調」で聴いていたのでライブで聴けるとあってチケットゲット。座席選択ができないタイプで購入時不安もありましたが、行ってみると席はセンターブロックで良い距離感でした。長岡京室内アンサンブルはこちらの方々森悠子(音楽監督)
貴女の”橘”愛は本物です‼京都橘の動画を見始めて、貴女が橘に入学してからなのか、前からなのかはハッキリ思い出せません。”長女さん”“長女ザウルスさん”という意味が分からない単語をYouTube動画のコメ欄で見るようになりました。その頃はまだ、貴女が長年の夢を叶え、晴れて京都橘高校吹奏楽部に入部していた、なんて存じ上げませんでした。どういうことなんだかわからないまま忘れていましたが、また“長女さん”“ザウルス三姉妹”という単語に出会います。そうなると気になってきます。ど
広報誌MAMMYLIFE~ブログ版第261号~~新年度を迎えて~看護部長佐々木理恵看護部長の佐々木です。この時期は、年度の締めと新年度の準備で慌ただしく時が過ぎていきます。気が付けば、日の出の時間が早くなり、朝の目覚めが快適になってきました。雪も溶けて、タイヤ交換をいつしようかなと思い、春を感じています。私事ですが昨年、腰椎ヘルニアになり手術をしました。痛みが強く足を引きずりながら仕事をしていた私に、看護スタッフのみならず色々な部署の方がサポートしてくださり、そのや
Beethoven:PianoTrioNo.4inB-FlatMajor,Op.11"Gassenhauer"自分があと10年、20年と生き続けられるかどうかは確証がない。むしろその途中であっけなく世を去ることになるのだろうが、それと相反する感覚を常に感じている。つまり五感によって人生を楽しむことがこの上ない喜びだと感じ続けることなのだ。「生き続けたい」と思うこと、それは生命本来の持つ愉楽なのかもしれない。しかしその生命体を維持させようとする意志、さらに子孫を残して生
リガチャーネジに触れる前にサックスやクラリネット等の良いマウスピースとはどういった物かということについてお話したいと思います。ずばり左右対称です。オープニングの開き具合やテーブルのレベルもありますが左右対称であることは必須の条件です。図1図1のようにマウスピースをちょうど真ん中で割った時、テーブル、レールの開き等、諸々が左右対称である状態です。図2次に図2にように①マウスピースにリードを取り付けます。②リガチャーを取り付けます。③リガチャーネジを取り付けます。ここで気づい
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪御座います今日は午前中は曇りの予報昨日は気温が20度まで上がりました今日も曇りでも気温が上がりそうですクラリネット練習良い音が出たり出なかったりその度にリ-ドを湿らせたり位置を変えたりアンブシュアの形を変えたり難しいですリ-ドも薄いし湿気で直ぐに柔らかくなって駄目に成りますUチュ-ブを見ながら一杯勉強をして居ます買い物日いつまで行くのかではなくいつまで行けるのかです???
ちゃままは実は…ピアノ一筋ではなかったのです。小さい頃からピアノはやっていたし、小さな町の中では秀でた存在だったのよ…ホントに。でもね、一時ピアノが嫌いで辞めてた時期があるのです。13才から16才の大事な時期!演奏者として成長するタイミングで辞めてたのです。…まぁ、よく音大に入れたなと思います。では辞めてた時に何してたのか??クラリネット‼️です。この写真は大学生の時ですが。中学は吹奏楽部だったのです。ガチでやってたし、音大にクラリネットで入ろうとしてたのです。中学のとき県
⭐️日本では、ほとんど演奏される事のないターキッシュ・クラリネット。烈しい音色かと思えば、哀愁を帯びた優しい歌声のよう…。トルコの人々の生活に密着したクラリネットと、その独特のサウンドについてをご紹介していきたいと思います。⭐️クラリネット吹きが大スター!?21世紀のこの時代に、トルコではTVのバラエティー番組で、司会をしながらセンターでクラリネットを吹き、有名女優と浮き名を流す、そんなスターがいます。最近でこそデータになったけど、CDの時代にはインストで20万枚以上売り上げるなんて事もザ
突然本題から❣️1976年2月16日に六本木バードランドにて実況録音された、鈴木章治vs北村英治のCDをアップいたします鈴懸の径↓https://youtu.be/UkPnKcGrJfYこのCDは私が小学6年の時に買い、当時から好んで聴いていました。北村英治さんとのクラリネットの掛け合いが心地よいです昭和の良い空気が演奏から感じられます鈴木章治さんと北村英治さんのクラリネットの音色やアドリブをご存知の方はどの箇所で入れ替っているかわかると思いますが、バトルセッションらしくあえて、写真
🍄⭐️🌸𖤣𖥧︎︎𓂃𓈒𓐍🍄⭐️🌸.𖤣𖥧︎︎𓂃𓈒𓐍🍄⭐️🌸♪̆̈⋆͛*みなさんこんばんは🥺🥺🥺🥺🥺三国ブラス大好き...!!!!🍄🤍🤍🤍な火曜日担当あげです(˶'ᵕ'˶)︎💗💗そして、下書きゼロなあげです、、。遅刻しないように死ぬ気で書きます...🥺そしてなんと今日、、!!!まさかのラストブログなんです🥺🥺🥺もうこのブログを書くことがないと思うと、ほんとに悲しくて寂しくて涙です...😭😭😭部活なしでどうやって生きていけばいいんでしょうかあげは、、、🥺🥺🥺
5月2日から5日まで行われた、第10回日本クラリネットコンクール。東京都の緊急事態宣言に伴い無観客開催となりましたが、おかげさまでライブ配信をしてくださり1次予選第1日目から本選まで、ほぼ全員の演奏を聴くことができました。ありがたい。バッハ、モーツァルト、西村朗作品とB→Cシリーズのような課題曲たち第1次予選が無伴奏の2作品だったのは、参加しやすさが広がってよかったな、と思いました。しかもバッハが課題曲なのはクラリネッティストにとっては貴重な機会でした。バッハはど
こんばんは。和歌山のクラリネット・ピアノ・リトミック教室浅井由貴です。ずっとずっと書きたかったことを今日は書きたいと思います!!それは妊娠中の楽器演奏について!以前2018年に一人目を出産したときにも書いたこの記事は、結構色々な方に読んで頂いたり、コメント頂いたり…何かしらの形で皆様の参考材料になったのかな?と勝手に思っておりました。只今二人目妊娠中により妊娠後期を迎え、その都度お腹の大きさが変わることによって演奏スタイルが大きく変わる。また、二人目という事で上の子のお世話を
ナウルのブログへようこそ~((☆´∇)从(∇`★))ご近所さん我が家界隈は昔からの住人が多くそんなに顔ぶれが変わらずご近所付き合いも結構ありますまだ寒かった頃だったでしょうかご近所の老婦人が区報を握りしめ訪ねてきました便宜上彼女のことはハルさん(仮名)と呼ぶことにしますナウルちゃん私このコンサートに是非行っ
吹奏楽連盟のページには毎年『全日本吹奏楽コンクールについてのQ&A』という文書が出ます。その中にはいろいろと書いてあるのですが、使ってもいい楽器についても書いてあったりします。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。吹奏楽コンクールについてのQ&Aその文書は、吹奏楽連盟のホームページにあります。課題曲を演奏するにあたり、多く届く質問にQ&A形式で答える、というもの。毎年出るということは、毎年少しずつ変わるということなのでしょうか…そして、そ
元ウィーン・フィルの首席クラリネット奏者だったペーター・シュミードルさんがお亡くなりになったそうです。シュミードルさんとの最初の思い出は、僕の若かりし頃、モーツァルトのクラリネット協奏曲をN響室内合奏団で伴奏した時のことです。その時、ソロを吹かれたシュミードルさんの歌い回しが、あまりにも変幻自在だったので、我々一同、伴奏するのに大変苦労致しました。ここで大人の事情が全く見えていない僕は「なんか伴奏しにくくない?」等と大きな声で言ってしまいそうだったのですが、周りの年上の方々が妙に寡黙に伴奏され
こんばんちゃです長かった冬も終わりが見えてきてもうそこまで春がきてますな我が家も3月15日から春休みをむかえておりますいつもの長期休みとはちがい、休みが明けたら「進級」という、なんだかソワソワするお休みです。もう年長さんかぁまだまだ手はかかるけど、自分の事もしっかり自分でできるようになってきたすーこ映画を観たりカラオケしてみたり友達のお家にお泊まりしたりサッカー観戦してみたり…一人前に子どもらしく、立派に成長してる姿を見て、私もそろそろ再起動せなばなと思っ
来期の部長就任おめでとうございます。去年の8月10日、金沢ゆめ街道2024、北國新聞会館前ステージでのパフォーマンス。”WinterGames”でクラリネットを演奏しながら隣の生徒さんに笑顔で頷く貴女を見て(大御所、慶次郎前田さんのYouTube)、ああ、この生徒さん素敵だなー、と思っていました。とにかく笑顔が素晴らしい‼普段はそうでもないんですが、夏であったこともあるのでしょうか、前髪をかきあげていました。そのせいかオデコがとっても可愛くて(失礼な言い方であればごめ
私が一緒に譜読みをしながら、【練習の下ごしらえ】をして上達アップを目指す練習のツボがわかって吹けるところが増える能率練習プラン個人コンサル受講後アンケートに『今後知りたいこと、コメントなど自由にお書きください』という項目を設けてあります。それに対して、次のような回答を頂戴しました。社会人の楽団にはレベルの差がある事が多く、そういったことをどう埋めていったらいいか。全文はこちら→頭の中でごちゃごちゃした悩みが話を聞いてくれることで整理できる!〜
小平市を中心に活動するさくらジュニアオーケストラですお待たせいたしましたさくらジュニアの音楽監督伊藤先生からオーケストラこぼれ話第1回話のテーマは「指揮者って何?」(全3回)②です前回のおはなしはこちらから↓『オーケストラこぼれ話〜第1回指揮者って何?①』小平市を中心に活動するさくらジュニアオーケストラですお待たせいたしましたさくらジュニアの音楽監督伊藤先生からオーケストラこぼれ話が届きました第1回目のテ…ameblo.jpスタートですオーケストラこぼ
今回もまだ7月泣かばですが。8月の演奏予定をあげておきたいと思います。今現在、ふとしたきっかけでピアノトリオの曲を演奏することになりました。ピアノ、クラリネット、ヴィオラ(自分担当)という。はい、モーツァルトの通称「ケーゲルシュタット・トリオ」です。ただいま絶賛練習中でして、8月12日に本番を予定しています。この日はベートーヴェンも聴けるしとてもお得。…ということで、以下、8月の演奏予定をあげておきます。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@★8月7日(水)…休
今年の1月~3月の演奏を記録していきます年明けのお正月は、体調不良で三が日寝込んでいましたが・・・年のはじめに厄落とししたぞ!ということにしましょう。まずは1月22日いつも演奏をご一緒している神奈川フィル首席クラリネット奏者の齋藤雄介さんが第5回楽都郡山音楽賞を受賞されたとのことで、授賞式&ガラコンサートの伴奏で郡山に行ってまいりました第1回からの受賞者の皆さんが勢ぞろい、とても豪華な会でした。私まで素敵なお花をいただきました受賞おめでとうございますですシューマンのCDのサイ
[5月、6月の東京、神奈川でのレッスン予定日]こんばんは。5月10日、6月22日に東京と神奈川で予定があり、空いた時間に生徒さんのレッスンを行います。まだ時間に空きもあるので、ご興味のあるかたはホームページよりお問い合わせ下さい。教室ホームページhttps://miyakesusumucl.jimdofree.com/・・・・・・・・・・・・・・・・[その他の案内]・みやけクラリネット教室ホームページhttps://miyakesusumucl.jimdofree.com/
リストのピアノ協奏曲第1番は、堂々としたオケの出だしに導かれて力強いピアノが現れ、この作曲家特有の超絶技巧で押し通すような部分がありながらも、全体として爽やかさが勝っており、優しさを感じさせる部分や、トライアングルを加えてユーモラスな感じを受ける部分等、音楽そのものを楽しめる部分も多く、この作曲家に苦手意識を持つ方でも楽しめる曲ではないかと思います。私が良く聴く演奏は、フランソワとシルヴェストリ指揮のフィルハーモニア管弦楽団との録音と、リヒテルとコンドラシン指揮のロンドン交響楽団との録音で
こんにちは!産婦人科医師です。以前こちらでご紹介した事のある我が家の金魚達、例年初夏に産卵する事が多いのですが、今年はなぜか、冬場に産卵シーズンを迎えました。私の母にそっくりで、子供達にばーちゃん金魚と呼ばれている白い子がお父さんです。金魚の赤ちゃんは青仔と呼ばれ、色変わり前はみんな同じような色をしていますが、生後1ヶ月を過ぎると早い子は色変わりを始めます。まだまだ小さいのに1匹だけオレンジ色に色変わりしていますよ!どんな色に変わるのか、いつもワクワクします。金魚や熱帯魚飼育は幼少期か