ブログ記事731件
もっさん、この日は新宿へ。新宿から新宿三丁目、その先へ足を伸ばして新宿御苑までの辺りは「食べ歩き甲斐のある」エリアだと思っており、もっさんも度々訪れております。と言いつつ、新宿へは約11ヶ月ぶりのご無沙汰。久しぶりのジュクにて、お邪魔したのはこちらでございます。「タカノフルーツティアラ」さん。2024年9月25日訪問。13時35分入店。創業、1885(明治18)年。往時の日本鉄道品川線、新宿駅の開業と同年に産声を上げた「新宿高野」さん。言わずと知れた贈答品用高級果物店の老舗
💠━━━━━━━━━━━━━━━🍇たったひと房にかける想い──クイーンニーナ2年目の挑戦パート2━━━━━━━━━━━━━━━💠🌤6月もいよいよ終盤へ──つい先日、6月27日に九州地方で梅雨明けが発表されましたね☀️なんと、6月中の梅雨明けは観測史上もっとも早い記録とのこと!📈😳これだけ早く梅雨が明けてしまうと、水不足や高温の影響が少し心配になってきますね…💧💦そして関東も、まるで梅雨を飛ばしたかのような“空梅雨”状態☁️→☀️ここ最近は晴天がずっと続いていて、日差し
ぶどうシーズン到来!我が家、果物には結構お金を掛けるタイプでして・・・。今年も意気揚々とぶどうを買いに行きました。向かったのは大平のぶどう団地にある、小林一夫ぶどう園さん。毎年贔屓にしてるぶどう屋さんです。建て替えをして、今年リニューアルオープン。実はうちを建ててくれた大工さんと同じです。軒の深さが良いですね~。巨峰とクイーンニーナを購入。シャインマスカットはもう少し先ですが、箱入りは全て予約で完売とのこと!どっちも
🍇たったひと房にかける想い──クイーンニーナ2年目の挑戦今年もぶどうのシーズンがやってきました。我が家のクイーンニーナは2年目の若木。樹勢を見ながら慎重に育てているので、今年はたった「一房」だけを残して育てています。今回は、その一房の成長過程をじっくり追いかけてみようと思います。大切に、大切に、まるで宝物のように育てている一房。その記録が、これからぶどうを育てたい方や、果樹に興味のある方のお役に立てば嬉しいです。📷【写真①:5月15日摘蕾&アグレプト処理後の様子】
【ぶどうに袋掛け&防獣ネット張り】梅雨明けした静岡です毎日毎日とても暑いです…、タカさんの住む地域、梅雨の間まとまった雨は1回だけ…。しかもドカーンと降ってそれ以後は無し『暑ちぃ〜なぁ〜』全く梅雨感が無いままの梅雨明け…季節感が無いですね~、昨日は関東方面は雷雨&暴風&雹ですもんね。あんなん食らったら、果樹も夏野菜も今シーズン終了ですよ。恐ろしい天気ですねさて、前回ぶどうの着色をお伝えしましたが、あれから今シーズン初めてハクビシンの襲撃を受けました、幸い被害は軽微(おそらくは偵察&
去年、ブドウのクイーンニーナ着色が良くなかったので今年は荒療治環状剥皮に挑戦です幹の部分で幅1センチ程度の樹皮を剥がします深さは養分の通り道形成層まで白いテープの目印に沿ってナイフで切込みを入れます樹皮は簡単に剥がれ薄緑の形成層が出てきます剥がしたあとはテープを巻いて切り口を保護これで完了剥がした部分は1ヶ月程度で癒合癒合するまでは葉で作られた養分が根に行かず地上部に留まるので糖度が上がり、着色が良くなる仕組み結果は収獲の時さて、うまくいくでしょうか…
先日袋がけを開始したサニールージュですが、今年もやられました!もう、見事としか言いようがない(笑)まだ酸っぱいので完全に味見なのか、全く食べてない!本当に腹が立つ!(笑)負け越しで移設になるのは不本意ですが、今年のサニールージュはほとんど実をつけませんでしたので、ほぼ終了です。今週ラスボス戦の準備しなきゃなんて思ってましたが、奴ら1枚も2枚も上手でした。サニールージュは来年実家に移設して初収穫を目指しましょう。まだ硬いクイーンニーナはさっそく今週から防御壁を設置しましょう。ダイソ
こんにちは〜BMI高めの旦那氏に付き添って?食事制限and運動強めに始めたら、なんと!もう1キロ痩せました気分いい感じの鈴木でーす水分抜けただけ…とかじゃないよね…。実は、、旦那氏のことばっか言ってましたが、私も結婚してから3キロほど肥えたのでちょうど良いので一緒に戻したいと思います〜さて、旦那の肥満をぼやいた、先日の山梨旅行記事のつづきです『八ヶ岳アウトレット…ヤバいな!と、星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳イイな!』こんにちは〜金曜なのに心浮かない鈴木です〜というのも、昨日、旦
ぶどうは黒2種類、緑1種類、赤2種類の計5種類あります。そのうち今年で4年目で、収穫できるナガノパープルと天晴の花穂整形を行い、棚への誘引を開始しました。去年は少し開花してから花穂整形しましたが、今年は開花前の蕾の時期からと早めに行いました。【ナガノパープル】(4年目)親の組み合わせは「巨峰」と「リザマート」果皮は黒紫色で、糖度が18~20度、1粒の大きさは15~20gとても大きい。甘みが強くて酸味はおだやかで渋みはなく、果汁たっぷりで香りもよく、豊かな風味を楽しめます。