ブログ記事574件
という訳で、入居前WEB内覧会やっていきます。慣れないことも多いので、ここどうなってるの!?とかあればコメント下さい。まずは外観から!ずっと上げ続けてきた定点観測地点(母屋のベランダ)から。一番古い定点観測の写真探したら、こんな感じでした。たぶん昨年末とかかな。正面。絶賛外構工事中で、とても引き渡し済には見えませんね(笑)。実際今日も、無人の我が家に監督が出入りしてます(補修目的)。我が家は2階建て、延べ床で32.5坪くらいで
ちょっと前回飛ばし過ぎて、外観の工事の報告をいくつかすっ飛ばしてしまいました。ちょっとだけ戻って、報告を。おっさんが出張に行く前には、外観はこんな感じでした。瓦の工事はすべて終わっていますが、軒天が付いておらず、破風も木材むき出しです。ちなみに軒天と破風の説明は、口頭では難しいので、写真で簡単に。ここね。うちの軒天は神島化学工業の12mmの軒天ボードを貼ります。色はエボニーブラウン。思いっきり茶色で
タマホーム【大安心の家】でマイホーム計画中りおひなですいいね、コメントしていただきありがとうございますっ間取りのご相談にのっていただけて本当に感謝ですっ色んなご意見が聞けると一人じゃないって安心します笑今日は、間取りともう一つ悩んでいる太陽光発電タマホームのキャンペーン価格でつけるか…不動産のやっちゃんに紹介してもらったリースの太陽光をつけるか……にゃやましい…そんな悩んでる時間はないんだが…リースだとカナディアンソーラーさんタマホームだとXSOLかネク
\訪問ありがとうございます!/りのと申します旦那と大学生の息子とすでに成人して別居の娘の4人家族です息子が大学進学をきっかけに夫婦2人の生活に…夫婦2人でのんびり暮らす家を考えるようになりました。50代夫婦が考えるマイホームやリフォームについて発信していきますフォローしてもらえると嬉しいです\アメトピ載ったよ〜😆‼︎/▶️家探し迷子な私!みんなの老後計画に衝撃▶️老後の平屋探し、玄関の〇〇で全てが変わった!衝撃の理
新築一戸建て建築中4人家族小学生&中学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中屋根の素材は何でしょうか??瓦、スレート、ガルバリウムが主な屋根素材になるかと思います。耐久性は瓦が一番!塗り替えなどが必要無く、劣化の心配も少ないです。デザイン性もあり外観にこだわりたい人にはうってつけ。ただし重さがあるので耐震性を考慮した設計が必要です。一方スレート屋根。軽さで耐震性は期待できます。ただし劣化により定期的な塗り替えが必要です。雨漏りはお家の寿命に直結しますので、ここのメンテナン
今日は外壁の話です。外壁は北欧感を出すために上がガルバリウム。下がサイディングと貼り分けることは決めていました。以前にも書いたのですが、ガルバでなくても良かったのです。ただ上は紺色の縦ラインが良くって。。サイディングだと縦ラインにしても横につなぎ目が出来るのでいまいち、という担当さんのお言葉がありガルバにしたのでした。凹凸の幅を選ぶガルバはニクスカラーSGLです。まずは凹凸の幅を選びました。わかりにくくて申し訳ありませんが、右がヤマの幅が55ミリ、左が35ミリ…だったと思います。
標準仕様の屋根材はガルバリウムです😀ガルバリウムは軽くて丈夫で錆びにくい金属です😀瓦の屋根は、重いため、地震の際、揺れ幅が大きくなります😀瓦の重さは、大変重いです。平屋(25坪)の瓦の重さは約6000キロ。軽自動車8台分の重さがあります。大きなアフリカゾウの重さです。ガルバリウム屋根の場合は、重さは瓦の10分の1です😀ガルバリウムの特徴は、(1)軽くで丈夫。(2)強風がきても飛ばされない。(3)雨漏れがおこりにくい。(4)金属でありながら錆びにく
細かい部材を決めよう見積もりの修正と並行して、各種パーツを決めていきました。この段階でまた値段が上がったり下がったりするので注意が必要でした。。外壁材のこだわり塗りの壁は予算的に無理、ということがわかったので、ガルバリウムを選びました。ガルバリウムと木の組み合わせが好きです。メジャーな外壁材であるセメント製サイディングにはしないつもりでいました。古びても素材そのものの味わいが出てくる木や塗り壁と違い、タイルや木など他の素材を模して作られたサ
おしゃれな薪小屋を目指して…設計図なく作成しておりますが、試行錯誤しながら薪小屋をDIY、自作してみました。なかなか存在感のある薪小屋が完成して、ホントお気に入りの一品になりました。大切に使っていこう!今回屋根は、耐久性を考えて木材ではなく、ガルバリウムと垂木を使うことに挑戦!材料ですが、垂木はカインズホーム、ガルバリウムはホームセンターコーナンで調達しました。総費用は、25,000円ほどもう少し、安く作りたかったな💦薪小屋を置くスペースには、レンガを並べて整地します。一応水平
おはようございます上棟まで1ヶ月を切り、ハイパーあれ決めてこれ決めてタイムです。(ネーミングセンス)とりあえずここ最近で言われたのは窓→これは昨日の記事の通り、あっさり決定♡外壁(ガルバ)の色・破風板・軒天の色コンセントの位置・電気の位置とスイッチの位置です。とにかく、一つ一つ片付けるのみこれももちろん相談とかする相手はいないので、ネットで検索検索・・寂しい軒天てなんだよ!とか思いながら毎日ネットの画像とにらめっこ。そして頭の中で想像を働かせています。この
畑写真の真ん中の奥に移る建物は、手作りの物置小屋ですこの小屋を作ったのは、強力な助っ人3人のうちの1人。お義父さんです本職ではないのですが、手先が器用で家の修繕をほとんどするほど。実家には電動のこぎり(業務用)もあったり、本格的です木材はお義兄さんより調達しました。規格が合わず廃棄処分となる木材を譲っていただいてます2×4材などホームセンターに売っている木材と全く同じ、新品でいろんなサイズの木材が届きます。ただ、いつどんなサイズが出るか分からないので、実家に保管してもらい大活躍して