ブログ記事166件
【旧ブログからの転載(2019.2.6)】今日はとある会議に出席してきました。省エネがテーマの会議です。今日は初めてお会いする方も多く、久々に大勢の方と名刺交換をしました。今日はこの名刺交換のことについて書いてみたいと思います。私は名刺に所有資格を入れています。表面の名前の下に、技術士(電気電子部門)、第二種電気主任技術者、エネルギー管理士の3つの資格を書いています。まず、ほとんどの方は資格について突っ込みを入れません。頭の中で思うところはあるのかもしれませんが、最初
これから記載することはあくまで主観転職に一番必要なのはコミュ力と若さビルメン8点セットビルメン5点セットとビルメン3種の神器を合わせた総称のことこれら8つを取得することで資格という面では完成形とも言えるもちろん特殊な設備なら他にも推奨されるものはあるが、優先度は間違いなくこちらが高いビルメン5点セット第二種電気工事士第三種冷凍機械責任者二級ボイラー技士危険物取扱者乙種4類消防設備士乙(甲)種4類(+6類)ビルメン3種の神器
昨日、一緒にランニングをした友人から、私の元いた会社が人員不足の為、退職者を職場に戻そうとしていると聞きました。勿論、私もその退職者に該当する訳ですが、今のところ私の元には直接的なオファーは届いていませんし、届いたとしても現状、会社に戻るつもりはありません。それでもエネルギー管理士や公害防止管理者といった資格を活かしての管理系の仕事であればまだ検討の余地はありますが、少なくとも以前と同じ製造の仕事をやる為に戻る可能性は0%です。そもそも退職した人というのは、私も含めて皆そこが嫌だったから辞
エネルギー管理士取得方法について。必勝法は下記の通り1.過去問の問題文を一年分通して読んでみる。何が出るか見てみる2.Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳの順番で勉強する3必要な勉強時間を逆算する4.この資格には必勝法がある!!1.1は本当に簡単な問題しか出ないことがわかります。高校のころ習った物理と、ちょっと暗記すれば科目Ⅰが合格点とれるってことが良くわかります。本当に簡単。Ⅰだけの試験なら合格率は90%を下らないでしょう。どのくらい簡単かっていうと、免許の試験くらい簡単ですね。2.ま順番
今日は仕事関連のブログを書きたいと思います。僕は5年前に第三種電気主任(電験三種)の資格を取りました。前任の主任技術者の定年退職に伴い取ることになりました。ちょっと昔はそこまで難しい資格ではなかったらしいのですが最近難しくなっちゃったみたいでけっこう苦労しました。受験し始めた最初の年の合格率は6%くらいだったかな?ここ数年の合格率は7~8%みたいです💦💦科目合格制度があるおかげで3年かけて受かりました。でもアルコールでやられたおじさんの脳ミソではかなり骨の折れる試験でした。。電験三種