ブログ記事22,798件
お金さま、いらっしゃい!Amebaマンガようこそ、タヌキのブログへ💕このブログは、伊達な街に棲息中のタヌキの、節約生活&お得情報+時々ダイエットな日々を紹介するブログです😆おはようございます☀️😃❗️本日もお越しいただき、ありがとうございます♥️めっきり寒く🥶なってきましたね😆タヌキのオンボロ社宅は、何故か外より寒い🌁というミラクルを叩き出していますが、まだストーブはつけたくないと、頑張ってあがいてます😝と言うことで、本日は、暖か節約生活にピッタリ!な100均DA
電子ケトルをステンレス製にした理由数年前に電子ケトルはプラスチック製をやめて、ステンレス製を使っています。ステンレスにした理由は①見た目がかっこいい②マイクロプラスチック対策の2つです。うちでは使い捨て製品を減らしてはいますが家中の物を完全に脱プラしてるかというと、そうでもありません😽(すでに買ってしまっていて、年単位で長く使える物に関してはプラスチック製品も使っています)ただ、「熱」が加わる食器、調理器具に関しては優先的に脱プラしています。というのもプラ製の哺乳瓶に
昨日は加茂市まで乾燥薪のお届け。今日は新潟市中央区まで乾燥薪のお届け。ありがとうございます。この時期から焚かなくなるゴールデンウイークまで。しっかりキチンと焚き上げましょう。チョロ焚きはご法度ですぞ。排気トップが目詰りして焚けなくなります。よろしくストーブ管理お願い致します。薪の納品を終え割って積みます。夕陽に映える、薪とMS1800J-GXC。信頼出来る製品つくりに誇りをもってお伝えいたします。本当にヘラルド8エコあ
こんばんは^^12月29日とは思えないほど、落ち着いた我が家。クリスマスグッズを片付けて、ディスプレイを簡単にお正月仕様に変えました。大掃除は12月に入ってから、少しずつ進めてきたので、以前は、仕事納めの次の日からバタバタと掃除をしていましたがその必要もなし♪おせちは、おいしっくすで注文したものが届いているので、あとはお雑煮と家族の好きなものを少し作ったらお正月を迎えられます。のんびり過ごす体制はバッチリというわけです笑そう
節電のためにエアロバイクを漕ぎながらスマホを充電。これで電気も筋肉もダブルで貯蓄!※ネタです(笑)と思ったら本当に存在していた!よく調べてみたら充電機能はなかった。充電できるのはこちらでした。失礼しました。チャージワークバイクAFB7024|ALINCOFITNESSpoweredbyBASEwww.alinco-fitness.com30,600円商品を見る
こんばんは30代主婦で3歳(年少)の娘を子育て中のあおいですテンヨー(Tenyo)【日本製】チャイルドパズルディズニーディズニープリンセス40・60・80ピースステップアップ3点セットAこども向けパズル抗菌コートおかたづけ専用カバー付き3才以上Amazon(アマゾン)またエコリングに不要品を売りに行きました!娘が幼稚園行ってる間にサクッと『エコリングで不要品売ってみた&明日から夏休み』こんばんは少し前ですが、断捨離のため、、、エコリングで不要品売って
こんにちは!シドニーでエコプリントとを教えているマイユーカのえみです。シドニーは日曜日からサマータイムも始まって、日本時間より2時間すすんでいます。天気も良く日中は20度を超える日も出てきて過ごしやすいです(ロックダウン中なので遊びには行けませんが。。。)鶏の赤ちゃんのスミとデイジーもうちにきて今日で1週間を過ぎました。ドアップ😂2羽とも大人の羽根が翼に生えてきてサイズも大きくなりました。すっかり私たちにも慣れて、姿が見えなかったり声がしばらく聞こえないと大
見に来てくださり、ありがとうございますブログ中毒フルタイムワンオペワーママみおです中村洗えるキッチンタオル表面エンボス加工ホワイト約25×25cm50カット×5セット楽天市場4,217円クレシアスコッティファイン洗えるペーパータオル強力厚手47カット1ロール楽天市場360円洗えるペーパータオル厚手タイプ120枚分60カット×2ロールくり返し使えるついで買い特集【キッチン用品使い捨てクロス万能シート台拭き掃除ふきん布巾雑巾便
世の中は電気圧力鍋の時代周りの友達を見ていると、電気圧力鍋や自動調理器といった「ほったらかし」調理が出来る家電を持ってる人が増えてきた。一方で、ガスやIHで使う圧力鍋は基本的にそばを離れることができません。私がなぜ電気圧力鍋ではなく圧力鍋を選んだのか、理由をまとめました😊①置き場所がないキッチンラックに置く場所がない!😇キッチンラックに・単機能電子レンジ・コンベクションオーブン(大きいピザが焼けるサイズ)・炊飯器・ケトルがあってすでにキツキツ。電気圧力鍋(3L)だ
当ブログにはプロモーションが含まれていますミニマリスト目指すアラフォーパパひでてるですスーツケース1つのシンプルライフへそして家族のために楽しく節約&貯金日常と暮らしのヒントをシェア最近、朝晩の冷え込みが厳しくて、お風呂場がAntarctic(南極)みたいになってません?(´▽`*)うちでは息子が「寒すぎて死ぬ~」って毎日叫んでるんですよね💦今日は私が最近発見した、超便利な寒さ対策を紹介したいと思います!✨・タオル1枚で全てが変わる魔法の技🎯・シ
よく使う調味料(みりん&しょう油)をどーんと一升びんで買ってみました。というのも、一升びんは繰り返し使用されることが前提のサスティナブルな瓶なんです。つまり、一升びんはリターナブルでリユースできる瓶ということ✧*一升びん(1.8ℓびん)は100年以上も前から使われている日本独自の規格型の容器で、中身が焼酎であろうと酢であろうと大きさ・形・材質はすべて同じ(カラバリは緑・青・透明・茶色があるけど)。ちなみにビールびんもリターナブルでリユースですが、回収された後のプロセスが一升びんと
寒中お見舞いを2通ださないとになちゃてね☆切手切手。。わああ>。<!切手の値段がびっくりお値段>。<!!ハガキの切手、63円から85円でびっくりした@0@いままでこんな値上げなかったよね、、—lunamama(@kuroneklunamama)January16,2025切手、追加で買い直さないとなのだけどるなままはかいにはいけない☆ネットで買える!でも。。1、郵便局のネットで切手かう↓2、郵送してもら
ティーバッグよりもエコだしコスパが良いので、お茶類はだいたい「リーフタイプ」を選んで、急須で淹れてました。急須を使うのが面倒なときは、コチラ↓の無漂白バルブのお茶パックを使っていたのですがふと裏の素材を見てみたら…素材がポリプロピレンとポリエステル、つまりプラスチックでした。。なんの疑いもなく「紙パック」だと思っていたのに、化繊も入っていたとはショック。てことは、お茶を淹れるたびに、パックからマイクロプラスチック(プラスチックの粒子)が放出して、ぐびぐび飲んで
レッツノートは、法人需要も多い一方、個人向け商品も販売されています。例えば、ヨドバシカメラの2022/8/9現在のラインナップですと、https://www.yodobashi.com/category/19531/11970/m0000001881/型式としてはSV2、FV1、FV3、QV1といったあたりで、14機種(型番)、12インチか14インチ、機種によって光学ドライブ有無、などの状況で、価格帯としては、259,800円~398,200円(税込。ポイント10%還元)となっています。
使い捨てのキッチンペーパーは去年から買わずに、百均や無印の布巾を使っていたけどなんだかしっくりこない…もっとキッチンペーパーのような薄い布がいいなぁ…と探していたところ、ピン!と来たのが「晒(さらし)」でした。さらしといえば、お祭りのときに「お神輿担ぐ人が胸に巻くビスチェ的なやつ」というイメージしかなかったけど、妊婦さんのお腹帯・手作りマスク・布ナプキン・手ぬぐい・コーヒードリッパーなど色んな用途に使えるようです。てことで、さらしで使い捨てない
おはようございます。フォトスタイリングアソシエイション所属メンバーでお伝えしています。今日の担当は小6娘と3人+犬猫3匹暮らしをしているフォトスタイリストの貝賀あゆみです。ちょっと最近、ビニール袋の使用量が半ばなくてあっという間に1箱使ってしまう💦消耗品だと思っていてもできればビニールやラップは減らしていきたいのに便利で使い過ぎてしまうのはよくないですよね〜〜ということで!新聞に入っているチラシを再利用することにしま
前回「ティーストレーナーとエシカルなハーブティー」のことを書いたので、今回はサスティナブルにコーヒーを愉しむマイルールを紹介します。わたしは家ではたまにしかコーヒーを飲まないけど(カフェインを控えているので)リモートワークしている夫が1日に2回はコーヒーを飲むので、ここ1年でコーヒー豆を買う機会がぐんと増えました。より地球や生産者にやさしいコーヒー豆を選んだり、ゴミが出ない方法で買ったり、使い捨てないフィルターを使ったりとコーヒー1つとっても、環
久しぶりにひとり旅をしてきました。行き先は京都の天橋立。大阪から京都なんて隣だしあっという間かと思いきや、天橋立とおっ!梅田から特急電車で2時間以上かかりました。ですが、今回は旅の話ではなくゼロウェイスト系ミニマリストの「旅の持ち物」について。わたしが目指すミニマリストは【いかに少ない持ち物で暮らす人】というより、【いかにゼロウェイスト(ゴミを出さず)に暮らす人】のほう。ミニマリストは目的ではなく結果であったらいいなと思います。旅の持ち物も同じ!
は〜い神奈川県デジタルフリーパス割引き終わり箱根フリーパス町田から6220円箱根デジタルフリーパス6220円値段が変わらず町田駅箱根フリーパスなら自動改札に入れたらOK箱根デジタルフリーパスは改札駅員のとこでデジタルフリーパス立ち上げQRコードをデジタルフリーパス改札駅員のとこに誰か問い合わせなどいると入りまちになる箱根フリーパス自動改札しかしエコではない実際箱根でバスはデジタルフリーパスを運転手に見せればokしかしwifiの入らない箱根山付近でもデジタルを出さな
おはようございますフォトスタイリングアソシエイション所属メンバーでお伝えしています。今日の担当はフォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄です。新年を迎え、初めての投稿となります本年もよろしくお願いいたします皆様、どのようなお正月を過ごされましたか?わが家は昨年末に保護猫兄弟を家族に迎えとても癒されながら過ごしました仔猫の成長が楽しみでなりません・・・突然ですがご家庭で使用後の油はどのように処理をされていますか?
本日もご訪問ありがとうございますポチッとしていただけると励みになりますにほんブログ村ワタシ、26歳まで実家に住んでいて、そこからずっとニュージーランドなので、日本で洗濯をしたことがほぼないんです…なので日本的な常識がわからないのだけど…日本も粉と液体両方あるんですかね?ニュージーランドには両方ありますそしてワタシはメインは液体時々粉って感じニュージーランドの洗濯機ってあまり信用できなくて、粉洗剤が衣類に残ることがよくあるんだよね…だから液体使う
こんにちは先日買ったエコバッグ@660円折りたたんで小さなバッグに収納できます中のエコバッグを広げるとじゃじゃ~んそぅ、あのゴヤールと柄が似てるこのエコバッグの生地は結構しっかりしています出掛ける時のバッグに必ず複数入れてるエコバッグ見るとついつい買ってしまう
ハタラクハハ歴自己紹介はこちらエアコンが苦手な我が家昔から冬はデロンギ、床暖房、湯たんぽが部屋と体を温める定番の手段子供が小さい頃から、寝る時はベッドに湯たんぽだったなぁ『もこもこツリー』おはようございますなんだかまた冷え込んできそうですね寒がりの私用に、パパがベッドに湯たんぽを入れてくれるようになりました息子と一緒にベッドに入るとき、「あった…ameblo.jp昨年、大学のサークル?ゼミ?の忘年会の景品に、湯たんぽがあって皆で湯たんぽ談義になったらしい息子(確かに、
突然ですが、フードロス福袋って知ってます賞味期限(美味しく食べれる期間)が近い、もしくは切れた食品が沢山入った福袋です消費期限は超えていないので、食べるのには問題ないとのこと中身はランダムなので、運要素がありますがね飽食の今、とても良い取組だと思いますこんなのです※D※詰め合わせ食品ロスフードロス福袋エコイート通販食品詰め合わせセット☆★食品ロス削減活動訳有食品非常食防災食品惣菜パウチお菓子ジュースお茶訳有商品アルファ米食品飲料水賞味期
昨日のおでん。『「おでん」を買ってみた』一人暮らしになってからとんと食べた記憶がない、「おでん」。家で作ったら大量に出来上がって持て余すのは自明。なので、出来上がってる袋入りをコープさんで買…ameblo.jpおでんの具を全部引き上げた後のお出汁が沢山あったので、そこに、白菜と豚肉を入れて炊いて、もう一食分のおかずになりました。貧乏人のアフターおでん。。。ってか、「貧乏」て言うより「エコ」ですよね。エコ。からしはやっぱり買う気はな
「夫が【ナチュラルボーンミニマリスト】だった話」で、夫が天然ミニマリストだったことを書いたのですがその後もパイセンこと夫を監視していたら、まだまだあった!ということで続編をお届けします。ナチュラルボーン:「生まれながらの」という意味です前回のおさらい、夫がゼロウェイスト系(ゴミを出さない)ミニマリストだった理由とは↓①ファストファッションの服を持っていない②逆にパタゴニアの服は持っていた③同じ革靴を修理しながら履いている④ビニール傘を買ったことがない⑤
去年の秋に湯シャンに移行してまだ1年は経っていないけど、心配していた夏は越えられそうな予感がしている今日この頃、以前こんな話を書きました↓シャンプーバーから湯シャンに移行した話『シャンプーバーから湯シャンに移行:もっとサスティナブルな暮らし』シャンプーの経皮毒を気にするようになってから、ずっと憧れていた湯シャン。経皮毒というのは、頭皮や皮膚から吸収される有害な化学物質のことで、詳しくは別ブログ…ameblo.jpこちらの記事を読んでいただいた方から、「湯シャン3日連続くらいで頭皮が
洗濯洗剤は、数年セスキ炭酸ソーダを使っていますアレスヘルスケアセスキ炭酸ソーダ3.5kgAmazon(アマゾン)3、5キロで1800円くらいです前回は4ヶ月で使い切ったみたい『ミニマリストの1ヶ月の洗濯洗剤のお金』私は、洗濯洗剤セスキ炭酸ソーダを使っています。3、5キロ入りの大袋です。いくらかかるか簡単に見てみたいので、買った日付と値段をメモってます。…ameblo.jp今回買ったのは4/20から使用開始で
食器洗いにはセルローススポンジを使っています。セルローススポンジとは植物繊維素であるセルロースを主原料ととして作られたスポンジだそうです。以前はアクリルたわしを使っていたのですが、使う度に大量のマイクロプラスチックを流してしまっていることを知り、セルローススポンジに替えました。これを使うようになってから、食器洗いをする度に「マイクロプラスチックが。。。」と思わずにすんで気持ちがラクです。私がよく使っているのは、無印良品のセルロースシートです。これを半分に切って使っています。↓こちらです。
アフリカ編、ノンビリ再開です。サファリのロッジは、高額でも不便なことが多いです。逆に、完全に快適ではない事こそを楽しむゲストも多い様子。こんな不便さもまさに大自然の中らしく以下を読んで「うわ~!楽しそう~!」と思う方、サファリに向いてます♡独立ロッジではなく大きな建物のホテルの方が大自然感は薄く、普通のホテルの部屋っぽい設備でお値段もだいぶお安いです今回もっとも困ったのは部屋にエアコンがないこと