ブログ記事198,661件
昨日は元気の目のこと喜んでくださり皆さまありがとうございました😭元気からもお礼をあら❓どこ向いてんだ😵あっ皆さんげんちゃんです皆さんが応援してくれたからげんちゃんお薬毎日頑張れてますありがとう〜ちゃんと言えたよしよし😁またイタズラしてるねうんガジガジしてるんやげんちゃん右目、開いてるやろ❓開いてるよ😆ちょっと左向いてよーく見せてみこうか❓おおーお寺の本堂で冬の間私たちの足を温めてくれたホットカーペットその上に敷いていたカーペットを持
元気の右目あれから目薬はほぼ使ってない💧内服薬のみ寝起きは開かないけどしばらくしたらパッチリ開いて…が毎日続いてて元気が元気ならもうこんな感じで生きてってもいいのかもと思ったりしてた寝起きはこんな感じそれが数日前から寝起きもちゃんと目が開くようになってて😳❗️あっスイカやん❣️どこがパッチリ開いてるねん❓な写真だそうか〜スイカの季節ちょっと早いけどねお寺のお掃除のあと奥様が皆に振る舞ってくださったんだよー美味しい❣️ちょっと暑かったから
夜いつものように元気が起きた掃除してやオバハンはいはい今からするよ😁じゃ頼んだでふぁ〜伸び〜第1弾は〜まだ眠たいんやアクビしながら🤣笑たなオバハンあれなんか機嫌悪いか元気別に。寝起きやからや今夜もちゃんと目が開いててめちゃくちゃ嬉しいけどもなんかビックリする😳冷蔵庫に残った生クリーム処理にカルボナーラを作ってやった❗️今日も見に来てくださった優しい皆さまありがとうございました🙇mayukiピープウたまこ元気たち
ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)のアルテミスちゃん。我が家に来てから4年半経過するが、これまで大きなトラブルは無い。それだけ飼育が簡単と言うことなので、爬虫類飼育入門にオススメである。レオパ飼育には爬虫類飼育の基本が全て詰まっていると言っても過言では無い。ケージはグラステラリウム3030、外側にプチプチの断熱材を貼り、時期によっては上から毛布を被せる。▼AmazonGEXEXOTERRAグラステラリウム3030PT2600両開きフロントドア爬虫類飼
男の中の漢漢漢漢男漢男(かんかんかんおかんお)です嘘です。最近アメブロ全然更新してないのに観覧数めっちゃ延びてるエリマキアガマです!!!!!!!!特にカベヤモリ達が延びてました人気ですなでも今回はもっと人気のないヤモリエレガンスボウユビヤモリまたの名をナミハリユビヤモリどこがエレガンスなのかは全然分からんけどエレガンスボウユビヤモリです。エジプト便で来る小物系他にもペトリハリユビヤモリってのがいますサイズは全長10cm超えてるくらいのサイズでも頭はデカイ
さて、随分と期間が空いてしまいましたが、久しぶりに更新したいと思います。ほぼ個人の備忘録です。何かのご参考になれば幸いです。時は遡り2月4日。めでたくルフレ(ハイポタンジェリン♀)とアーク(スノーレーダー♂)が結ばれました。右がルフレ、左がアークです。そっくりな2匹です。この時ルフレは生後一年以上経過しており、体重も57gと、大人と言えるサイズになったので今回繁殖を試みることにしました。繁殖するときの注意点ですが、未成熟なレオパを親にするのはおすすめしません...。特にメス
今日は我が家のお掃除ルーティーンを紹介したいと思います。掃除や布製品等の備品の取り替えは毎朝やっていますがこれは現在私がニート主婦だからできることかなと思います(^^;(仕事辞めてちょうど1年。再就職はコロナが終息してからでいいやと思ってたら1年経ってしまったよ。)一般的には、たぶん朝は水とチモシーとペレット取り替えるくらいがせいぜいで掃除や備品の取り替えはお仕事から帰宅してからになるのではないでしょうか。水、牧草、ペレットの取り替えと回し車の拭き掃除、それから砂浴び砂を常設
イナバウアーが得意技?のブラッドサッカーさん。最近は倒れこむ死んだふりプレイはまったくしなくなりましたね。・・・心境の変化でしょうか。先日追加したミナミヌマエビ。けっこう大きくてこのサイズならすぐ増えるのでは?とドキドキ・・・ワクワク・・・一心不乱にウィローモスの掃除をしてくれてます。この増えすぎたウィローモスはイベントでバザー販売します。冬眠からの目覚め。去年は春に芽吹かなくて亡くなった仔もいました・・・。他の3匹?とデカリーも大丈夫そうです。レインボーファン。先端が丸ま
昨日の糸ちゃんほんの少し食欲不振でした朝ペレットは完食したのですがチモチモがいつもより少ないそしてお昼寝タイムがいつもより早くて長いお昼過ぎに大好きなイタライをひとつまみあげたらいつもなら完食するのに半分以上お残しあれれうーん、何だろ?🤔お外は暑いけど室温は23℃後半位で特に暑いわけではなくただ湿度が60%位あったのでいつもと違うとすれば、これくらい?🤔深刻な感じではなかったのでゆっくりね
最近このブログのアクセス数が1日平均70を越えるようになりほんとありがたい限りです愛してます。ですが昨日フナムシの話したらその日のアクセス数24でしたもうフナムシの話は一生しません。というわけでこんにちはエリマキアガマです今回はエジプト便の小物ヤモリエレガンスボウユビヤモリこのたび飼育して半年過ぎたのでまぁ色々気づいたことやら何やらを書きたいと思います飼育ケースはこんな感じいつものシューズケースです爬虫類のケースには向いてない❗とかよく言われてますけど私は
毎度ご訪問ありがとうございます。コメント不可につき、ご訪問の足跡として「いいね!」残して頂ければ嬉しいです。リブログ&フォロワー登録も含めお付き合いヨロシクお願いします。AM4時の藤井寺市の気温15℃カッターシャツ1枚ではちょっと肌寒い???気持ちいい朝イチです。爽やかな春晴れ。本日も絶好の仕事日和確定です!●オリジナル純血種作出計画/アメーバブログバージョン産卵セット用の温室内にはペアリング済みの2♀とペアリング中の2♀(笑)5♀・6♀ゼリー食いの良さは調子のバロメーター。栄養素
ヒキガエルには少々贅沢なグラステラリウムを導入して幾日か経過した。少々、床面積は狭くなったが、三匹各々過ごしているようだ。二ホンヒキガエルの冬将軍。ミヤコヒキガエルのマグマ。すっかり色が淡くなってしまったナガレヒキガエルっぽい蘇芳。三匹とも喧嘩もせずに仲良くやっている。冬将軍は活発に動き回り、扉に登ろうとしているが、この後お風呂に落ちた。色々配置を変えてみる。マグマが蘇芳を押しのけようとしている。お互い邪魔なのだろうか。押し合うマグマと蘇芳。冬将軍が奥から生暖か
~最終更新日2024/08/07~今回はマタマタについて自分が現段階で思ってることを書いていこうと思ってます。飼育記事にするにはまだまだ飼育歴がたりないのでまとめという形で公開致します。ご理解の上、飼育の参考になればと思います。和名:マタマタ英名:MatamataTurtle学名:(アマゾン)Chelusfimbriatus(オリノコ)Chelusorinocensis甲長:45㎝前後分布:南米アマゾン川、オリノコ川流域食性:肉食性(水中にくるであろう
ウチなりの方法ですので、既に自分のやり方が確立されている方には何も参考にならないかもしれませんが、確か前に書いたのは一昨年くらいだったはずなので、改めて紹介します!では、いきなり!笑まず、カップに使うのは、ダイソーのコレ↑がオススメ!他にも色んなサイズのがありますが、サイズ的にベストかと思います。他のサイズのやつは、それぞれ理由は様々ですが、かなり微妙〜!笑まあ、それでもハッチさせる事は可能ですけどね。で、使用の前に準備しなければならない事は、穴あけ、、、笑必須ですね。画像の
今季孵化のインドホシガメ4匹とヒョウモンガメ1匹今朝も掃除終って給餌のタイミング皆エサが貰えるのが分かっていてソワソワレップカルとキュウリ・小松菜を与えました早速群がる孵化仔達動画最初にレップカルに群がりますそしてその後はキュウリ・小松菜へこの量では足りません後でおかわり投入です沢山食べて大きくなれよ~
こんにちは、ひでるんるんです(゚ω゚)‼︎前回気まぐれにブログを書いたなーと思ったらもうあれから4ヶ月も経過してるなんて1/3年なんてあっという間なんですねへぇ…娘の予防接種で病院駐車場でポカーンと待ってる間に「あ、そうだ、ブログでも書こ」と何気にアメブロアプリを開いて久しぶりのログイン今朝から注射だぁと焦る次女でしたがインコの雛と遊んで気晴らしさせてました実はこの子、僕の自宅、自室で繁殖したコザクラインコの雛でしてかれこれもうすぐ3週間挿し餌して育ててます素上げした時は孵
パル!ちょっと手を見せて。さて問題です。ネズミの指の数は、前足後ろ足とそれぞれ何本でしょうか!・・・答えは!前足が4本後ろ足が5本でしたほんとだ~(;´・ω・)今更だけど知らなかったなぁ人と同じで5本5本と思ってました。ネットサーフィンしてると、ふと知恵袋で見つけたので、ブログに書いてみました。とても勉強になった飼い主でした。足はちゃんと5本です上目遣いにご飯のオネダリ。かわいいよ!今日もたくさん遊び、食欲旺盛なパルです。気付けば生後7ヶ月超えてて、
去年はお試しという面もあったので3ペアのみでしたが、今年は勝手もわかって来たので本腰入れて行きますよ。この記事では既に掛かったペア達を紹介します。WYエクリプスhetトレンパー×ハイポオス親は去年も大活躍したWYエクリプス。体格も立派でホワイトサイドがしっかり出ている良個体。2022CB個体でもそのホワイトサイドをしっかり引き継ぎ、美個体を量産してくれた安心と信頼の子。メス親は去年末お迎えしたハイポで、珍しい表現をしていたのでオス親と掛ける前提でお迎えした。レッドストライプの様な模様とぼ
今日もお疲れ様です大量のタケノコと大量の八つ頭をひたすら煮ましたあら熱をとって小分けして冷凍しました冷凍してもお味は変わりませんそれにしてもひさしぶりの料理大変でした【過去の今日撮ったうちの子編】今日のプリンくんは?今日も外の空気を吸ってきました!それでは今日も一日どうか穏やかな時間を過ごせますように♡↓お手数ですがポチッと押していただけると嬉しいです♡にほんブログ村ペット(ハムスタ
★意外にもヒキガエルは女性から人気がある当ブログでは様々な生き物の記事を掲載しているが、圧倒的な人気を集めているのがヒキガエルのカテゴリーである。次点でヒバカリやカラスヘビが続くが、これらは「希少性」に起因する結果であり、ヒキガエルとは異なる。反響から考察するに、どうやらヒキガエルは「カエル好きの女性」から支持を集めているようである。★ヒキガエルの人気の理由さて、管理人の独断と偏見で、ヒキガエルの人気の理由を考えてみよう。~そもそもカエルは日本人に身近な存在である~昔からカ
毎度ご訪問ありがとうございます。コメント不可につき、ご訪問の足跡として「いいね!」残して頂ければ嬉しいです。リブログ&フォロワー登録も含めお付き合いヨロシクお願いします。自宅前は藤井寺西幼稚園と鉢塚古墳。もちろん卒園生であり古墳は日々の遊び場でした(笑)久しぶりに散歩。今はキレイに整備されていますが子供の頃はちょっとしたジャングルでカブトムシやコクワ、ヒラタクワガタがけっこう採れる雑木林でした。岡の上から自宅が見えます(笑)自由に出入りしていますがもちろん世界遺産の一つです(笑)●オリ
今回の記事は、飼い主さんは絶対に知っておいた方が良い情報です。ペットの尿が濃すぎることはないですか?または皮膚や白目が黄色くないですか?その場合、「黄疸(おうだん)」という兆候かもしれません!黄疸は飼い主さんでも気付ける緊急性の高い病気のサインです!<診察室でよくある会話>飼い主さん「うちの子最近元気がなくて、食欲がないです」獣医師「体をチェックしますね、、、、(白目が黄色いな)、、、最近オシッコの色が濃くなかったですか?」飼い主さん「そういえば
今回は見逃してたコチラの作品を鑑賞しました『スパイダー/増殖』住人が家族のように暮らすパリ郊外のアパート母を亡くし妹マノンと二人で住んでいるカレブ友人マティスとスニーカーの転売で生計を立て密輸された"珍しい生物"を収集する趣味がありもちろん中には猛毒を持つ危険な生物も含まれで、一目惚れして手に入れた正体不明の蜘蛛を一時的にスニーカーの箱に入れておいたけれどカレブの留守中に蜘蛛は箱を食い破って逃げる(コイツか今回の主役ですw)手に入れたばかりの蜘蛛が消えて悔や
おはようございます゚・*:.。.ようこそ.。.:*・゜樹形キレイだよね😍『ルシエルブルー配置.✽.大きくなりそうレッドキャプテンш(´[]`)ш』゚・*:.。.こんばんは.。.:*・゜モーちゃんかおぉぉぉー『真っ白な壁からꕤ*.゚取ったことないよね?!』おはようございます゚…ameblo.jp月1美容の日毎月同時刻に予約してるから普段どおりに出たつもりが丸々1時間早かったようでクリニッ
今日から、天気も上昇して夜間温度も10度以上となる事から、屋内飼育していたヒョウモンリクガメとゴールデンアラブギリシャリクガメを体重測定後屋外飼育に切り替えました🐢洗い終わった亀達『リクガメの体重測定』本年も残り2日となり、リクガメ達の体重測定を行いました。『リクガメの体重測定と屋内飼育開始』先日正しく計測出来なかったので、10キロ用のデジタルスケールを購…ameblo.jpヒョウモンリクガメ雌2歳6ヶ月前回12月30日2971今回4月18日3971なんと4
先週末から、リクガメ及びハコガメの冬眠準備と、産卵床を整備しました。準備したのは、真砂土、園芸用培養土、川砂、腐葉土です。真砂土は、産卵床の水捌け用産卵床は、真砂土を1番下に5センチ、後は川砂と園芸用培養土半々です。冬眠床は、腐葉土と園芸用培養土半々で行いました。混ぜる前の様子トウブハコガメエリアの地下シェルターの古い土を取り除き、混ぜた物を暑さ20センチに敷きました。鉢シェルターも同様に地下シェルターに蓋をして完了です。ニホンイシガメは、今日も日光浴中です
昨日、愛するレオパが一人、息を引き取りました。ペアリングに挑戦の為、ウチに滞在していたゆきゃりん家の「目黒さん」が、、、簡単に経緯を話すと、目黒さんは「大きくて可愛いので、チャンスがあれば是非ウチでペアリングに挑戦させて欲しい」って事で、ゆきゃりんにお願いした結果、承諾を得てウチで預かってた子。ブログでは、ハッチ後のサプライズ枠で紹介する予定でした。ですが、昨日思いもよらない事態に、、、結論から話すと、目黒さんの死因は「突然死」です。ですが、生き物における突然死、、、「死に至った
皆さんこんばんは。別府市中須賀元町にあるブリーダーズショップ!うずらとニワトリの専門店Bird28です!うずらとニワトリの有精卵と生体を繁殖販売しています。あと、エキゾチックアニマルを少々繁殖販売しています。今日は、今、有精卵を販売している、チャボのご紹介です。トップバッターは、桂チャボオス1羽、メス2羽です。こちらは、品評会も出品されていた保存会所属の方からの系統になります。有精卵をうちで孵化させて育てました。とても綺麗なチャボです。可愛い2世も誕生しています!続いては、桜碁石
セイブシシバナヘビの獅子丸に初めて咬まれてしまいました。ピンマを食べさせ、獅子丸をお惣菜カップに移してプラケを掃除し、きれいになったプラケに獅子丸を戻そうとしたときの出来事でした。いつも通りの作業をいつも通りにやっていたのですが……とつぜん右手人差し指にチクッとした痛みを感じ、見ると獅子丸が食らいついていました。「獅子丸がぼくの指を咬んでいる!獅子丸が……セイブシシバナヘビが……毒ヘビが、ぼくの指を咬んでいる!」落ち着け!落ち着いて対処しろ!そう自分に言い聞かせようとした次の瞬
~最終更新日2024/03/26~皆様お久しぶりです。なかなか忙しくblogの方に手が回らない管理人です。今回はスネークラックが欲しくなり作りましたので、参考になればと思いまとめさせていただきます。構想を書くまずは図面を書きます。欲しい寸法のラフでも良いので書いた方が無難です。これも適当に書いたものなので皆さんが分かりやすいように書いて下さい。今回は無印良品のケースで、2×10段で作成しました。購入した材料は⬇️の通りです。1.パネコート4枚(2398×4=9592円)2