ブログ記事2,164件
本来ならDIY65の紹介となるハズだったのに…今回は久々の失敗となったDIYの紹介です。今回、やってみようと思ったのが↓メルセデスベンツW205C-classのエアコンが効かないということでエアコンガスチャージにチャレンジすることにしました。『DIYその9[プロ仕様]』久々のDIYシリーズ。本日は超絶プロ仕様(゚Ω゚;)やはりDIY続けてると、徐々にスキルアップしていきますね。今回は前回に続き・・・なのですが、エアコンガスチ…ameblo.jp過去のブロ
酷暑は古い車を壊す7月28日酷暑のなか、近所のスーパーまでジムニーで買い物に行こうとし、エアコンをかけると熱風が。走行するとなにやら焦げ臭いにおいがかすかにする。ん?なんだこれ。そして数分でスーパーの駐車場に止めると、ボンネットから煙が。恐る恐るボンネットを開けると、鉄の焼けたような煙モクモク。なんだこれ!!!煙が収まったので、エンジンをかけようとするも、かからず。バッテリーは問題ないようだが、セルモーターがエンジンを回転させられない様子。まさかオイル漏れなどでエンジン
毎日、震えながら通勤してます。その理由は・・・通勤に使っている愛車BMWF30のどう言う訳か?エアコンの吹き出し口から冷気が、出て来た。ヒーターにしているのにそれも、運が悪い事に助手席側は、温風が出て居ます。助手席の家内は、寒いから、エアコン付けてよと言う。運転席側は、冷気が、出ると言っても受け付けてくれません左右の温度は調整出来ますが、片方の風量は、調整出来ません。つまり、止めれない。助手席のヒーターを付けている限り運転席は、寒くて運
■ハイブリッドカーは要注意!エアコン整備の際に注意しなければならないのは、コンプレッサーによって使用するオイルが違う点です。コンプレッサーにはプリウスやアクアなどに用いられる電動(モーター)式と従来車のベルト駆動式の2種類があります。近年のHVおよびEVにはコンプレッサーに電動式が採用されていることが多く、モーターとインバーターとが一体となり、かつアイドリングストップ時にも作動し続ける仕組みになっていて、コンプレッサー内部の焼き付きを防ぐために使用する潤滑油には絶縁性の高いP
こんばんは、店長の高木です本日はさいたま市にて一条工務店住宅の床暖房連動エアコン(RAY-4037)の分解クリーニングでした一条工務店社員さんからのご紹介もあり、今月はすでに10台以上のRAYエアコンを分解クリーニングしております。本日、クリーニングにお伺いしたRAYエアコンですが、見てすぐに上下ルーバー(吹き出し口の白い風向板)に違和感を感じました試運転してみると、やはり下側のルーバーだけが動かない…。さらに左右のルーバーも何故か動かず。というわけで、お客様に状況を説明して内部の
自宅のエアコンが故障し、タイマーランプの点滅と、エラーコードの表示から室外機の基板故障を疑い、部品を手配しました。部品は、某ネット上のオクで出品されてる方が居たので問合せて手配をしました。部品手配の価格は運賃込みで約1.5万円…部品としては、恐らく1.2万円しないくらいと思いますが、出品者の取扱い品に無い品番だった為、問合せてから調べて頂いて、その後手配となり、専用の出品ページを作成頂いたりと…相手側の手間を自分の要望で増やしている点からも、先方の粗利として2割を乗せて、運賃別だろうと
8月に入り暑さも本格的になって参りました💦今年は梅雨明けが遅かったせいもあっていつもより暑く感じる。。。こんな時期に多い修理が【エアコン故障】です。近年のボルボ自体はそんなに聞かない故障ではあるのですが今回、修理したのはその中でもまた異例の…【エバポレーターからのガス漏れ】そぅ。。一番厄介な所です。。ディーラーに聞いても見ましたが…聞いた事もなければやったこともない。。とのご回答。。という事なので部品だけ注文してうちの整備士さんにお願いしました😀エバポレーターを外すのでも
こんにちはちょっとばかり忙しかった先週う〜ん、転職したくなったぞというのは置いといて・・・夏休み帰省中に起きた車のトラブルと対処をメモとして。みるく号(チビじゃない、でっかい方)の走行距離がついに10万キロ突破ここまで12年だったかな?大きなトラブルもなく、頑張ってくれています(キリ番撮れなかった)ところが、帰省の途中(正確には、モンターニャさんから実家に向かう途中)で何やら冷房が効かない事態に←冷や汗ではなく、マジ暑かったちなみに、みるく号(レガシィツーリ
旧ガス仕様車ということは、おおよそ登録から25年以上は経過しているお車になりますエアコンが壊れたくらいじゃこの愛車は手放すまいなんならずっと乗り続けますそんなオーナーさまのお気持ちがひしひしと伝わってまいりますいちどはディーラー様や修理工場で断られてしまった旧ガス仕様車の修理作業も、自動車電装専門店では復活させることができるケースも多数その愛車のエアコントラブル、ぜひともくるまの電機やさんにご相談くださいローレルのエアコン修理作業です
9月も中旬ですが、ここへ来て2日連続の猛暑日まだまだ暑い夏は続きますそして当店でもまだまだエアコン修理作業は実施中と言っても1年中エアコン修理をやってるんですけどね今週末と来週末には3連休も控えていますドライブの予定がある方もない方も、エアコンの調子を整えるに越したことはないですよーそんなアウトバックのエアコン修理作業ですスバルレガシィアウトバックDB
義弟が乗るスズキ・MRワゴン(MF22S)ですが連日の猛暑でクソが付くほど暑いのにカーエアコンが壊れたようです。全開にクーラーかけても送風状態でさらにエンジンの熱も加わってるのか出てくる風は外気温より高いまさかの41°これは死ぬ!!!そして仕方がないといえば仕方がないけどこの気温の中で青空修理となりますって、まぁエアコンは暑いから使うし使うから壊れるのでだいたい修理は暑い中だけどね・・・・・
さあ梅雨も明けて夏本番暑いですねーさてエアコンが故障したままのJA11ジムニーをわざわざ購入してしまったワタクシですが、さすがにエアコンが効かないと死ぬので、先日皆と原因究明してみました。現状は、スイッチを入れてもぬるい風しか出ません。コンプレッサーも回っていません。ガスが抜けてしまうとコンプレッサーも回らないので、まずはガスのチェックやはり抜けてたので1缶補充しました。それでも回らないので、バッテリー直でコンプレッサーに繋いだら回りましたしよく効きます。次にエアコン操
車検の方はまぁスムーズに終わったのですがエアコンが効かないとの事で調べてみるとガスが全然入ってなかったのでガスの充填してお返しして様子を見てもらっておりましが2〜3日でまた全く効かなくなってしまったとの事で再度お預かりして原因を調べる事になりましたバナナと書くとお客さん側の方にはミスったとも捉えられる方もいらっしゃるかと思いますがエアコンはガスがすっからかんではなんも調べられないんですウゴカネーッスカラなのでエアコン故障は調べ