ブログ記事784件
今年は海沿いでの鳥探しに力を入れている。おもなターゲットはカモメ類、海ガモ、海鳥全般。1月編では、シロチドリやウミアイサなどを紹介した。『冬の海辺で鳥探し〜ビッグイヤー2023始動』唐突ですが・・・今年は勝手に【神奈川ビッグイヤー2023】と称して、神奈川県内で年間200種記録することを個人的目標にしている。この2年の記録は160種前後。…ameblo.jpその後いくらか種数を増やすことはできたものの、苦戦は続いている…という海レポ✧︎*。2月編。神奈川県といえど海岸線総延長は400
こんにちは。奄美大島で出会った鳥さんのうち、これまで紹介できなかった鳥さんをまとめてみました。「初見初撮り」にこだわっているので、これから紹介する種はこれまでに自分がどこかで出会っている鳥さんです。その前に、昼食、夕食と紹介してきたので、ある朝の朝食です(^^ゞ前日にホテル近所のコンビニで買っておいたサンドイッチとバーガーです。ホテルの朝食は1500円もするし、朝6時30分からでないと食べられないのでこうしました。家人は「もっといいものを食べれ
今日は北九州支部の主催で宗像の世界遺産の筑前大島で探鳥会が開催された。私は車が無かったのでJRとバスで移動です。8:54神湊のフェリー乗り場です。9:25のフェリーで大島に渡ります。時間が有ったので周辺を散策。上空をハヤブサが飛んでました。セグロカモメがお見送りです。イソヒヨドリの雌もいました。ハイタカも飛んでました。大島に渡って散策です。猛禽が沢山飛んでました。世界遺産の大島の見取り図です。砲台跡で昼飯
先週から続いた出張含む9連勤が19日でようやく終わりました。先週から北九州、波崎、東京と回ってきました。今回は、18日に波崎での打ち合わせ前後の時間に撮影できた野鳥を紹介します。この日は朝一新幹線で岡山から東京に向かい、津田沼からレンタカーで東関道を走って潮来から利根川沿いに波崎へ。新幹線では、若干空の色が悪いものの、綺麗に富士山が見られました^^(帰りは窓側満席で見れなかった・・・)富士川(多分)と富士山そして、この日は爆風で、東関道は畑から舞い上がる砂塵が激
黒緑に光るヒメウを撮るため山陰へ何回か行きました。鵜は見分けづらいですね。カワウウミウヒメウカワウとウミウの見分け方ユーチューブ動画もアップしました。是非見てください。よろしければ、チャンネル登録もお願いします。鵜の見分け方カワウとウミウとヒメウは本当に見分けにくいと思います。岡山では見えないヒメウを見に、山陰へ何度か行き、やっと見分けられるようになりました。皆さんは見分けられますか?youtu.beおやすみなさい、良い夢
リトグリですキャンプ場から🚘で走りランチを頂くお店に、30分で到着しました。宇治川沿いの遊歩道「あじろぎの道」をお散歩しながら…本日は、わたしのリクエストした気になるお店にテレビ大阪で"おとな旅あるき旅"という、西日本を、中心とした旅番組があるのですけれど。4月に放送されていた、宇治川を眺めながら"鰻雑炊"を頂ける。創業120年料理旅館鮎宗さんへこちらは離れの川沿いのお店。宇治で唯一の、川床の座敷ということで、景色も楽しみです。お昼の時間が早めということもあ
ようこそこんにちは。こさめです。早速ですが、今日の探鳥を振り返っていきます。そろそろ桜が咲いてきました。春を感じられる!と思ったのにこの気温…日本の気候は過酷ですね~さて、いつも通り野鳥観察場から見ていきましょう。(満潮や…シギチおらん…)ウミウ?ウミウでしょうか?海にいるし、頬の白い部分が広い…断言はできませが、ウミウってことにしておきましょう。セグロカモメ?こちら(あちら)はセグロカモメでしょうか?嘴が少し赤い部分があり、足がピンク…こちらもやっぱり断言はでき
ふなばし三番瀬からやってきました三浦半島。人生初の訪問。さらに楽しい探鳥は続く。車中泊なので日没まで余裕をもってじっくり探鳥できた。===============■神奈川県三浦半島・三浦市金田漁港・三浦市間口漁港・三浦市城ケ島公園・横須賀市長井みなとハイツ前~長井港~長井岡崎第2公園===============11:00-17:00お昼前に到着。漁港をざっと見て回ったがコクガンが居ない。出会ったCMさんから情報収集。朝漁港に居たらしいが今は居ないらしい。湾全
3月前半、鷹の渡りに数日通ってみましたが、この季節はガスが出たり、天気が悪かったりと思うように観察ができないので鳥を探してみました。夏羽に変わりつつあるハジロカイツブリ。ハマシギ。タシギ。コウノトリ。ウミウ?イカル。ミサゴ。ホオジロ。地元へ帰って来てクロツラヘラサギ。
駐車場の雪が融けて入れるようになったいつもの茨戸川です。というわけで今年もここで定点観察を始めます。まずは渡り鳥からヒメウヒドリガモオジロワシカンムリカイツブリ次はいつものメンバーウミウトビアオサギまた今年も渡り鳥たちの姿を見られて嬉しい限り。彼らがいなくなると今度は夏鳥の季節がやってきます。毎年のことなんですけれどもその都度楽しませてもらっています。天気が良ければ再来週末あたりま
昨日までなんとなくすっきりしないお天気だったけど、やっとすっきり晴れました。やっぱり桜には青い空白い雲がよく似合うまだ8分咲きぐらいの感じです。海に出ました定点観測の河口付近。流木のベンチに今日も座って海を眺めている人が。なんだか座りたくなっちゃうんですよね~流木なのにこんな感じになっていた河口付近今日は又変化していました。河口付近は生き物です今日もイソヒヨドリさんにつけられていました。ウミウさんは潜ってお魚を探しています。途中の道で、隠れたところにひっそりとツツジ
先日、円月島の前に行った時、海の岩の上に沢山の鵜が休憩をしていました。よく見ると、見慣れない、頭の白い鳥がいました。帰宅してから調べてみると、繁殖期を迎え、頭が白くなった鵜であることが分りました。しかし、カワウなのかウミウなのか分かりません。調べてみたところでは、いずれもカワウの婚姻色ばかりで、ウミウはいませんでした。カワウとウミウの違いについては、口ばしの基部の黄色が口角で尖っているか否かで分かるそうですが、拡大して調べても分かりません。