ブログ記事1,159件
磯投げ情報で綾瀬川でウナギが釣れるという情報を見た。遠いし行きづらいからあんまり気が向かない場所だけど、人生は勢いが大事だと決心して行ってみた。綾瀬駅西口から歩いて5分くらい。結構広いよ。手すりがあるから竿掛けいらず。手すりは斜めになっている。ものを置くと落ちる。あっちには行けない上流部を見る。下流部の一番端に陣取ってみた。早速ヘチに仕掛けを入れたらすぐにアタリが。小さいニゴイ。幸先がいいのかな?全投入完了!さて、一段落。と思ったらペットボトル仕掛けが倒れた。上がって来たの
あなたはウナギ釣りに興味がありますか?ウナギが釣れる場所やエサがある程度正確に知れたら自信を持って釣りに行けますよね私は一回にできるだけたくさんのウナギが釣りたい🙀ツリタイノゥ【永久保存版】と書いたのは未来的に私がウナギ釣りに今回みたいに行き詰まったら見返してウナギが釣れるようになる為の備忘録的な意味合いが強いですもちろんみなさんのお役に立てれば何より😺ナニヨリ※今回の記事はいろんなところから情報を集めていますのでクレーム等きたら記事自体削除の可能性があります🙀コワイネ今年はウ
【ニホンウナギの釣りについて】縄文時代から食されている日本の食文化には欠かせないニホンウナギ今年はニホンウナギの幼魚(シラスウナギ)が全国的に近年にはない豊漁で嬉しい限りでがありますが...毎年、ウナギ釣りシーズンになるとSNS上や一部のお客様から「ニホンウナギは釣ってもいいのか」というご質問やご指摘がございますその件について...スーパーマーケットではニホンウナギ以外の種の
8月1日(日)18:40~21:30西三河の水路晴日没18:55小潮満潮23:21餌ドバミミズ今日は朝早くはハゼ釣りへ出掛け、夕方よりウナギ釣りへ出撃。最近のウナギ釣りはまともな釣果が無く、自宅のウナギストッカーが寂しいです。何処へ行っても釣れないので約ひと月ぶりに誰もウナギ釣りをやりそうも無い水路へ六本のペットボトル仕掛けを持って出掛けました。明るい内は前回同様亀やら鯉やらが水面を賑やかしてるので少し暗くなる迄仕掛けの投入は控えました。投入前に何人かの方に
ウナギが思うように釣れないので、ウナギ筒をDIYしてしかけてやる事にした。もはや釣りじゃないし、そうまでしてウナギを食べたいかと言うとそういうわけではない。ただウナギを獲りたい。もはや意地。うまくいかない、できない、結果が出ないと、燃えるタイプだ。入口出口のかえしはネットで手配。残りの部材はホームセンター調達&家にあるものを使い、3筒作った。かえしは両端2箇所。ネット情報だと、入ってもかえしの隙間から尻尾をねじ込まれたら逃げられるとの事で、かえし二重+さらに細工を入れた。と
今シーズンに釣ったウナギで食べ損ねた(リリースに悩んだサイズを含む)生き残りが現在7匹居まして外に設置してある120㍑容量のストッカーで飼育してるのですが、最近の冷え込みで餌を食べなくなってきたので車庫へ引っ越しました。外の元有った場所から車庫の中へ、底冷え対策でウレタンマットをホームセンターで買ってきて敷きました。1番大きい奴は60cmは超えてると思います、コイツは近い内に食べようかと思いますが…塩ビパイプを投入して逃げ出さない様に風呂のフタの上にスノコを置き、更にハーフサイズのレン
ウナギ釣り場新規開拓。ということでネットで情報を収集。今回は新河岸川に決定。下流で隅田川と合流する川で、すぐ後ろは荒川。なんでも小型が多いらしく、大型を釣るなら後ろの荒川がいいらしい。っても川は狭い方がウナギの通り道見つけやすいんだよね。ってことで到着。護岸は広々としていて釣りやすそう。早速準備をして仕掛け投入。日没までまだ時間があるからひたすら待つ。しかしながらこない。エサ取りのアタリすらない。まずいなあと思っていたら19時を越えたら急に来た。このくらい暗くなってからね。対岸
今シーズン初良質のアケミ貝が入荷しましたもちろん国産鮮度抜群ですサイズは中~大粒揃いでウナギ釣りにはもってこいカメジャコやミミズなどでウナギを釣る地域もありますが三河のウナギ釣りはやっぱりアケミ貝がド・ド・ド定番3月31日今シーズンお初のウナギ釣りにお出かけの黒野さんは予想外の雨に打たれ実釣1時間はあったが1本釣れたとのご報告を頂きました🙇🏻♀️今シーズンも
こんばんは本日は交代勤務で出勤の日でした。世間は日曜なのに平日な気分。ちなみに日曜出勤の日は原則超勤禁止なので定時帰りです。ここ最近の暑さで日中は釣りに行く気がしません。夜に近所の長良川で釣りをしようにもニジマスは夜に釣れるイメージないし…朝マズメに行こう行こうと毎日寝坊だし…この時期に夜に狙う魚は…あ、ウナギがいましたね一応、年中釣っていいみたいです(冬は釣れないだろうけど)。という訳で本日の定時帰り後にそのまま近所の長良川にぶっ込み釣りでウナギを狙ってきました。日没直前に現地入
8月2日(水)ご常連の井上様当店でアケミ貝をご購入され🙇🏻♀️矢作川大橋下流(西尾市側)からぶっこみ釣りでのウナギ狙い前々回は痛恨のボーズ前回は何とか持ち帰れるサイズを1匹最近の釣果はパッとせずしかし、今回は大潮周りなのでひょっとかして釣れちゃうかもと期待しながら釣り支度日の入り前のPM6時40分ぶっこみ釣り開始南東風が結構吹いており風を背に受けるので飛距離も増すぶっこみ釣り開始も
前回タイトルを柳瀬川にしてしまった…綾瀬川だよ💦(修正済み)前回の数が出た状況から、まだその状況は続いていると思うのだ。なので再び行ってみた。相変わらずの釣り人ゼロ。やりやすくていい。早速ヘチに投入。ヘチ2本、流心に2本の4本体制。19時頃の日没をすぎると暗くなってくるね。前回は大体19〜20時30分に食いがたった。今回もそうだろうか。そんなことを考えて待つ。携帯をいじりながら待つ。すると流心の竿にアタリ。アワセてみると確かな手応え。う〜ん、50センチくらい?だが太い。太すぎて
5月18日(木)当店ご常連の井上様当店でアケミ貝をご購入され碧南側の矢作川大橋下流へ夕方からのウナギ狙い磯竿遠投仕様の3本立てでブッコミ釣りを開始最近、雨が多かったせいか水かさは増量気味しかも下げ潮が予想以上にブン流れ15号のオモリでは流されるので20号のオモリにチェンジ日の暮れた7時半頃から本命がアタリ出すも小魚やカニなどのエサ盗りも多いしかも特にこれから時期の矢作川河口では
6/2辺りでかなりの降水量ウチの畑にとってはイヤな大雨だが、ウナギ釣りにとってはまさに恵の雨だ!!うおおおおおおお行くしかねえ!!マイドバミミズポイント、MDPでドバミミズを大量にゲット!!やっぱウナギにはドバミミズだよなあ、香りと旨味が違う(お前食ったの?)17時30分くらいから開始!堰から旨そうなカフェオレ、じゃなくて川の水がザブザブ落ちてきて最高だぜ今回は気合い入りまくってるので2人だ。相変わらずポンコツではあるが、2人なら時合いが来た時少しでも楽ださっそく同行者がイナを3
どうも、スズメ団稲城本部です7月の10か11日にウナギ釣りに行きます今回は家族、姉、会社の同僚にウナギが釣れたら蒲焼きにしてごちそうすると約束してみましたそうしたら釣り場所の選定がシビアになったりザリガニ🦞が売っているところが見つかったり上野・アメ横センタービルの地下食品街はまるで異国です。-大判カメラ日記。現在制作中の書籍「東京下町界隈カメラ散歩」の写真を編集・整理していて、「上野・御徒町界隈」の一部エリア写真が足りないことが判明し、早速追加写真撮影に出掛けて来ました。出
追記ウロハゼじゃなくて、カワアナゴでした!地元じゃかなり希少だろう(多分ね笑)日記書くの忘れてた5月の末は木曜と土曜の晩にウナギ釣り木曜は後輩と昨年爆釣したポイントへ雨は降ったが影響なし、しかし大潮、満潮は11時くらいかちと遅い・・・釣れん!ほんとに釣れん!途中満ち潮と一緒にゴミが流れてきて釣りにならずしばらくして真水が圧してきたところでやーっとウナギ。蒲焼きサイズその後釣れるも全て小さい。小さいけど、悪いが持って帰る。違反サイズではないそーいや良いサイズバラしたな、あれ
10時14分JR新宿駅湘南新宿ラインホーム1番線おはようございますスズメ団スズメです今さっきあまりの空腹に地下でなんとなくカレーを食べてみましたうーん🙀ク,クルシイあまりに薄く、あまりに表面積の大きいビッグチキンカツカレー全てがぬるく冷たい夏仕様?ご飯はなんとか食べましたがカツはすぐに胸がいっぱいになってはじめて外食のカレーを残しちゃいました🙀ダガシノビッグカツノゴトシオカネガモッタイナクテスグテンバイデトリカエシタイストレスがたまっても釣りに行けな
どうも、スズメ団稲城本部です。先日のウナギ釣りでは、ばらしが多かったので、無くしてしまったミミズ通しを自作します。私が捕るミミズはあまり大きくないので、ダイソーのこの商品で充分です。イソメにも使うので2本作ります。化粧品コーナーにあります。本来の目的は不明です。包丁砥ぎでは使わない側面で先を鋭くします。できました。無くさないようにこの状態で保管します。針に付ける時は環帯より少し下から刺すと重要な器官を傷付けずに長く元気なようです。
2日連続できてしまった…新中川だ。だって濁りがまだ残ってそうなんだもの。釣れそうなんだもの。昨日ほど残ってはいないが濁りはあって一安心。昨日より少し下流側でやってみる。そして今日もヘチ狙いの竿を真っ先に投入。昨日のがまぐれでないことを証明したい。新しい法則を見つけたいのだ。そして3本目を準備していたらヘチの竿が豪快に鈴を鳴らしているではないか。まだこんなに明るいのに!?上げてみたらかなり重い。60センチクラスのウナギだった。暴れる。写真を撮ろうとしてもなかなか止まってくれない
綾瀬川が自分の中でフィーバーしているのだ。あんまり条件が良くなかったのだが、我慢出来ずに行ってみた。日暮れからの写真。………………釣れないですねー…💦やっと来たと思ったら小さいニゴイ。やはり悪条件での釣行は無謀だったのかもしれない。この日は秋のような風が吹いていて過ごしやすい夜だった。それはいいんだがなあ、、釣れてくれないと寂しいものがある。相変わらずエサ取りのようなアタリが鈴をチリチリと多少鳴らすけれど、全てそれで終わってしまう。19〜20時のウナギゴールデンタイムはとっく
会長の田邉です。7月上旬に部員とウナギ釣りに行ってきました!というのも、先輩が以前ウナギを見たとのことで狙ってみることに。行ったことが無いポイントだったので、まずは前日に一人で下見へ。着いたのはこのようなポイント。水深は深いところで1m弱、川幅は6m程の小さなポイントです。ヒシに覆われた個所もあり、ウナギよりはナマズ狙いに良さそうなポイントで、当日もときおり波紋が出るなど何かいそう
4月23日(日)当店ご常連の井上様当店でアケミ貝をご購入され今シーズン初めてのウナギ釣りへ🎣矢作川大橋下流でショアからのブッコミ釣り日没から2時間半の釣果ウナギ3匹サイズは5P前後5Pとは1kgで5匹つまり1匹が200g前後のウナギのこと※頭切って実際に焼くと120~130gに...5P~4Pが一般に鰻丼屋さんで提供されるサイズとなります三河のウナギ釣りが開幕しましたね井
まだコロナ都県移動自粛です、19日解禁なので遠征しようかな?酒田でマグロいいみたいだし、梅雨グレも気になるし。暑くなってきたので夜釣り、荒川のウナギだな。荒川のサイクリングロードを夜走っているのはみんなウナギ釣りの人です。昨年岩淵水門で釣ったウナギ大きいやつは「アオ」のいいやつでした。これはも昨年秋ヶ瀬で釣ったウナギ50㎝オーバーでしたウナギが釣りやすいのが、今回の荒川鹿浜橋~新大橋。上流の秋ヶ瀬あたりではアメリカナマズが多く、鹿浜橋下流ではアカエイがい
以前の釣りの記事書いてなかったので、アップします〜旧江戸川にうなぎ釣り行ってきました場所は行徳駅!どんな仕掛けとか釣竿とか使ったのか忘れそうなので、自分へのメモ的記事ですできるだけ釣れるように2本持ってきました。釣竿一本め。あとシマノのホリデーの210cmの釣竿。仕掛けはこういうのを使うhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07T1Z6W1F/ref=cm_sw_r_li_api_i_kaW1EbZF7WEBWAmazon|オーナー(OWNER)う
こんにちは1週間遅れの投稿となってしまいましたが…5/29(土)の21:00にウナギを釣りに近所の長良川へ。ミミズのぶっ込み釣りでアタリを待ちます。テトラ帯から下流側に投げるも2時間アタリなし根がかりも多発先日は根がかりもほとんどなく、ギギはたくさん釣れたのですが、どうしたものか。仕方なく上流側に投げます。流れによっては手前に戻ってくるので、なるべく流れが緩いとこに投げます。速攻鈴が鳴ります場所って本当に重要ですね。最近お馴染みのギギ美味しいことがわかったので、サイズによって
(ゝω・)スロヤマでーーー♪♪今20時です。ウナギ釣りに行きたいと思います!!?時合い過ぎてる。仕方ないでしょ仕事だったんだし。ドバちゃんは朝方捕獲してます。だんだん釣具のストックが少なくなって来ました。いつもはウナギ針かケン付流線15号、ハリス5号でやってますがなくなってカレイ針13号(金色)でやります!20時30開始ブログタイトルは深夜からになってますが(笑)フッフッフそれにしても、[蚊]多いんですが(笑)。半袖で来たから刺されまくり(笑)。かゆいかゆい(笑)。そした
前回やったのとは逆側の岸に来た。旧江戸川ウナギ釣り。こちら側にはガードレールじゃなくて柵がある。竿掛けいらずでありがたい。今日も3本竿で狙うのさ。満ち潮なので河が激しく逆流している。更に南風が強くて釣りづらい。風に軽く煽られながら3本ともセット。前回は19時30分くらいからかかってきた。今回もそれくらいかな、と思った。そしたらバスロッドが鈴を鳴らしているではないか。焦って引き上げる。だが懸念していたことが起こった。バスロッドはウナギ釣りには向いてない。単純に強度不足だ。サイズが小
巨大ナマズや、https://ameblo.jp/turinagara/entry-12326512573.html巨大スッポンの、https://ameblo.jp/turinagara/entry-12328829179.htmlウナギぶっこみ釣り放置の仕掛けなどの紹介、紹介といっても、一般的なものです。こんな感じで、割り箸のみで竿なし。ウナギ針、大きさはあまりこだわらなくてもいいかと。http://www.gamakatsu.co.jp/client/produ
長良川の河口に作られた長良川河口堰はシーバスやサツキマス、テナガエビ、ハゼ、ウナギが釣れる釣り場として非常に人気の釣り場です。長良川河口堰は釣り場となるポイントの目の前に広いも完備しています。河岸はブロックが組まれており足場もよく、テナガエビの隠れ家となっていて初心者や子供でも手軽に釣りを楽しめますよ。投げ釣りでハゼやウナギも釣れる場所として人気です。河口堰の直ぐ隣にある「アクアプラザながら」では、地下に作られたガラス張りの窓から、長良川を遡上する鮎などの姿を観察できる観光スポットもあり
こんにちは。アキです。GW中は貧果続きで、ブログに書けるネタもなく、更新をサボり、すみません。再会しますね。今回はウナギ釣り編です。5月8日はウナギ釣り。干潮10時26分、満潮16時23分。風も弱い。となれば12時頃から18時頃まで潮が緩い舞阪は、さぞや激コミ!単身赴任先から戻っていく僕には、早くから場所取りは不可能。といことで、ウナギ釣りへ。いつもの浜名湖に注ぐ川の河口です。今年になって4回目ですが、1回目にそこそこ太いサイズを釣って以降2回ボウズ続き。