ブログ記事3,638件
今年も長良川サツキマスのシーズンに突入しました早速週末、土日とも釣行してきました。長良川の状況4/23にまとまった雨が降りました水位も上昇。週末にはちょうど良くなるでしょう昨年は低水位に苦しめられたので恵の雨です。①令和7年4月26日(土)9:00〜12:002025長良川サツキマス開幕戦です。まずはマイポイントへ。水位は-2.50まで下がったけど、少し高いぐらいかな。先行者は誰もいません。1時間粘るもニゴイのチェイスのみ。草木が生い茂っており、ここに到着するのが大
昨日は昼間、部屋でボケーっと過ごして夕方から友達とウナギ釣りに行ってきました今回の場所は友達がどーしてもネットで公開しないでくれと言うので伏せます、すみません🙇ヒントは湘南のマイナー河川ってとこでしょうか…水門も絡む好ポイント、若干潮の影響も受けるエリア餌は大学の牧場で掘ったドバミミズ17時ごろ到着まずはテナガエビでも釣れないかと水門に落としてみると一発で50センチ級の鯉がヒットし、0.6号の仕掛けサヨナラ(´Д`)18時半ごろ、最初のリンリンリン!今日は随分早めだぞ!うーん
然別湖での釣りを終えて向かうは空知川の上流域雰囲気は良さげだが、水量が多く難しい一瞬40cmぐらいありそうなアメマス?が追ってきたのが見えたが見切られた足跡も大量にあったしかなり攻め切られてそう下流方面も見に行ったがどこも水量多く、本流は流れが速くて釣りにならん結局午後は何も釣れず終了…3泊するのに全部車中泊は流石にしんどいのでこの日だけは宿に泊まることに。新得町の1泊3500で泊まれる宿で素泊まりだけど、昨日のアメマスを焼いてもらったり地元の話も聞けたりとなかなか良き宿でした。
午前中の釣果は、ヤマメ釣れたけどやはり、デカイ魚とのやり取りがしたくて16時~17時半まで竿出してみました‼️結果、デカイの掛けたけどあっというまに、、、ハリス切れ(+_+)それも、2匹も切られました(^_^;)多分、頂鱒。俺があまかったぁ。さすがに、2回切られたから仕掛け張り替えましたが、、、。釣れたのは、ウグイ。そしてまた、ウグイ(^_^;)まあ、魚がいることがわかっただけ良かった‼️やはり、仕掛けと針は、こまめにチェックしなきゃダメですね😅ビール🍻飲みながら、
すっかり釣りにハマっている、最近の夫です。家族の予定が早朝から無い日は、釣り行ける!と嬉しそうにしています。長男と二人、私と二人、一人でフラっと。家族で楽しめる新しい趣味が出来て嬉しいです。前から気になっていた水橋フィッシャリーナにサビキ釣りに行きました。水橋フィッシャリーナは堤防にちゃんと柵もあって駐車場とトイレもあるし、私達みたいな初心者には安心できる場所です。練餌を入れるカゴと5本の針付きの仕掛けで、豆アジがジャンジャカ釣れました!
ジョインテッドクローシフト113の考察について、ファーストインプレッションにて、他のジョイクロシリーズと比較し正面から見た際、目が飛び出ている事を書いていましたが、最初は見た目が変だな〜って思ってました。けれども、実際のモロコやオイカワ、ウグイなどのベイトフィッシュを観察していると、正面から見た時、目が飛び出てるけどそれが自然な感じなんですよね。だからジョイクロシフト113の容姿は正解なのです。こうやって後から気付くことっていろいろあるよね〜。平岩さんがそこに着眼して113を製作したかど
2022.5.21~22いやあいい季節です♪毎日、翌日朝の風予報が楽しみです。先日、カヤックメンバーの方が持ってきたのが、私も使ったことのなかった泳がせ餌、「ギンペイ」(ウグイ)です。その日、見事にヒラメを釣り上げてましたので、私も一度使ってみたいと思っていたところ、入手できました!水槽に入れるとこんな感じ。死んで到着の1匹をアップで。汽水域からかなり上流までいる魚ですが、基本は淡
2023-06-02(金)曇11〜23℃南東風2〜3m朝の羽田空港は雨台風2号の影響で関東も夜は大雨の予報なので心配ですが北海道へ向けて出発今回のメンバーは昨年10月の屈斜路湖釣行も一緒だったMさんとKさんと私、それにトラキンのAさんの4人9時過ぎ釧路空港到着このシマフクロウのようにアメマスを捕らえることができるかな?天気は雲が多いけど晴れてます。レンタカーで屈斜路湖に向かいます。6月1日
然別湖の限られたエリアで許されている岸釣り。我々夫婦は綺麗なミヤベイワナを写真に収めたくて、岸釣り率が高めですご縁があって豪華な師匠たちにご指導ご鞭撻をいただいている我々夫婦のメインウェポンを紹介します。【ジグ】岸からの釣りと言えば遠投!そこまで飛ばさなくても十分に釣れるのですが、やっぱり遠投は気持ちいいので、ついつい使ってしまうルアーたち。立ち位置の選択肢が少ない然別湖では向かい風の時のメインウェポンです。釣れ釣れモードの時は速いフォールを生かし、手返し向上にも。左からTランチャー
飲み会の後、勝どきに帰宅したらあまり深い時間ではない。それでは、久しぶりに調査をしてみよう。そろそろバチも出現しているはず。最寄りの小運河に御出撃。朝潮運河か本流の方が、釣れる可能性は高いと思うが、歩きたくないので。22時から1時間半ほど調査してみた。釣り場に入ると潮は結構下げていて、流れていない。ハクも居ないし、バチもいない。生命感無し。風が右から左へ吹くが、強くないので支障なし。とりあえず、前回最後に使ったままで、ワンダー小のグリーンヘッドから。壁キワを左右チェックして、
昨日は釣りでした~某釣り施設行ってきました今回の目的はただのんびり釣りをしたかったのでサビキで何か釣れないかな?とそれと、どうせ海に行くなら(しかも有料施設です)1発大物狙いで泳がせ釣りもします!しかし、このところほとんどアジが釣れてないとの事だもんで先週手配して火曜日に自宅に届いたブツを持って行きます何を注文したかと言うとコレ何やら厳重ですね~フタ開けるとこんなん出ま
数年ぶりに釜石日向ダムへ行ってみた。以前行ったときの釣果は確か、小さなニジマス2、3匹だったような気がする。今回も多目的広場からダム湖へ降りて釣り開始。今回は先日入手した古いTIFAのロッドのテストがメイン。まずはこれも古いOFTのスプーン15gをセットして1投目。プチッ!ブチ切れタァ。ラインがトップリングに引っかかってスプーンがすっ飛んでいった。不吉な予感が、、、同じOFTの色違いのスプーンをセット。数投でヒット!ん、なんか軽い。でも、ついてはいる。あら、ウグイち
2022.6.8水曜日本日は仕事で半年ほど青森へ移動予定。朝起きて、さて、どうしよう。フェリーは明日朝なので移動は夜中に。荷物は半分くらい積んである。後は午後からゆっくり積めば良し。あれ?午前が空いたな。さて、そう言えば川釣りあんまりしてないな。6月は道央よヤマメ解禁か。近くで、、、そう言えば夕張って最近どうなんだろう?ってわけで、午前中だけの夕張釣行。久しぶりなんでネットで調べて良さそうなポイントへ行ってみると、通行止め!なんたよ、と思いながらも車を走らせシュー
今季初の丹波川へと行ってきました。5時に起きて丹波へと出撃。年券の購入が目的みたいなものだったので遅めの起床。7時にのめこい湯の河原に到着。例によってここから釣り下り入渓点から数十m下流の東キャンプ場前の淵で今季の丹波での初のアタリがあったが釣れたのは……コレだった。思わず出た言葉は「ふざけんなよ…」(爆)まだコイツラには遭いたくなかったが降湖型の山女魚や雨子も遡上して来るだろうと前向きに考える。ウグイばかり釣れてなかなか本命が掛か
今日は遅めの釣開始。場所は釧路川の五十石橋付近。本来は湿原のメジャーポイントでやろうと思っていたのだが、さこは何と立ち入り禁止区域になってしまった。何ということ!どうやら湿原保全のためらしい。入れない事にグダグダ言ってもしょうがない。できるところを考えたら五十石になったわけだ。ここは一発大物の可能性が結構ある。ただ、ボウズの可能性も大だ。ロッドは今回はトラウトロッドの7.6ftトラウトワンスペシャル。実はこのロッドの、トラウトよりもクロソイの方が多く釣っている。少しトラウト
7月中旬の海上釣り堀「水宝」釣行をブログ記事にしました^^「誘って釣ると爆釣エサ!「ウグイ」が釣れる理由と釣り方について釣行の詳細と共に釣行ブログでお伝えしています。気になった方はチェックしてみて下さいね^^【ブログ記事】「海上釣り堀」ウグイで泳がせはNG?実は誘って釣ると青物爆釣エサ!理由・釣り方を紹介in水宝
世界中の様々な鳥の羽毛をはじめ、獣毛や化学繊維、樹脂やケミカル類に至るまで多種多様な素材を使う西洋のフライに比べると、鮎毛鉤などの和式毛鉤の素材はとてもシンプルです。羽根で言うとボディに一番よく使うのがガチョウやアヒルのショルダー(肩羽)を染めたもので、テイル(尾羽)系は雉、ヤマドリ、キンケイ、孔雀、クイル(風切羽)はカラスや鴨、羽根以外は色シケ(フライマテリアルではシルクフロスという)と呼ばれる撚っていない絹糸、ラメ類ぐらい。ハックルにいたってはほぼ茶色のコックサドル一択、後は追い毛に使
今年初の川釣りウグイ狙いです!場所探しで時間かかりましたがポイントを見つけて準備!竿を手前2メートルくらいで垂らすと釣れました!ニジマスです!メンバーがカニも釣り上げたのでニジマスとカニです笑また見てください!
1月の松名瀬フィッシングパークリベンジプラン。松名瀬フィッシングパーク–三重県松阪市松名瀬の陸上釣り堀。三重県松阪市松名瀬の陸上釣り堀。fishing-park.jp1月2日にホゲた経験を元に、リベンジプランをメモしておく。どんな厳しさかは、下記ビデオ参照。①OKかどうかわからんが、ひとつテンヤを持ち込む・エビでボトムをたたきまくれば釣れるやろ。・ルアーが禁止なので、ひとつテンヤも禁止か?②ウグイは、釣り堀で現地販売の小さいのを買う・ヒラメといってもソゲサイズなの
みなさんこんにちは♪土曜日、マチャさんマチャさんのお兄さん釣り友さん3人と猪苗代湖に行ってまいりましたー(≧∇≦)朝4時に好間ICで合流し午前6時ちょい過ぎ着♪(´▽`)やっぱ猪苗代湖ひろいなぁ(°_°)猪苗代湖にはスモールマウスバスラージマウスバスウグイサクラマスニジマスニッコウイワナそして今回の目的猪苗代湖固有種背と腹が山吹色をした「ゴールドイワナ」( ̄+ー ̄)個体数に関しては超少数!猪苗代湖自体、トラウト類が少ないため鱒系を釣ることがまず難しい
土日は郡上の彼方此方で爆釣という情報に指を咥えるも郡上は水量が多く苦労しそうメタボなアマゴが釣れたとのMさんブログを見てならば和良川へとGO!釣り人が皆無な放流エリアへ久しぶりにIN郡上と違って渇水気味ウグイの好物のクロカワを取り堰堤から釣り下って行くもウグイの猛攻水通しが良さげな所を狙いながら病院裏まで釣り下りお昼までに何とか5匹ウグイ、カワムツはこの5倍は釣ったかな😅ウグイは結構早い流れでも喰ってくるのでお、アマゴと喜んで抜いてガックシ午後からは
チミケップ湖とはなんとも覚えずらい名前であるi.Works井川は最後までケミチップ湖と言い間違いしていた阿寒湖と並びヒメマスの原産地でもあり森と湖とカヌーと、特にカヌーが絵になるこじんまりした湖であるここは無料のキャンプ場もあり、設備も炊事場やトイレも完備してあって、しかも無料で利用出来る最初は本当にこんな素敵なロケーションでしかも無料でキャンプ出来るのかと思ったがキャンプ場のど真ん中に慰霊碑があったりと・・あまりそこには触れないで釣りに集中する1水際まで2名作業で
常々このブログでも書いておりますが、小魚をルアーで釣りたいと思っております。その為に様々な下らないことをやっております…で、いろんな形で情報収集をした結果、自分がやりたかったのはチャビングだと言うことに気が付きました。そもそもチャビングとはチャブと呼ばれるウグイに似た魚を釣ることで、チャブにイングをつけてチャビングと呼ぶそうです。欧米では昔からあった呼び方みたいですね。新しい釣り方では無いようです。これはまさに自分が目指していた事でした!そこで情報収集をチャビングに絞ってしてみましたら
(´_ゝ`)ノボンジュール♪やはりデッカイ・・・空も風のニオイも違うように感じる・・・2018年6月16日寒かった「えりも」を後に幌満川へ向かいます、えりも町から約25キロ位走り時間にすると30分ってところですか、様似町に流れる川で、上流に大きなダムがあります、我らの釣りとしてはダムの上からと言う感じです、えりもからクルマで30分、様似に入って何となく寒さが薄れた様な感じがしました、川沿いの道を進むこと40分位でしょうか。幌満
宇川式に引き続き、和式伝承毛鉤のデジタルアーカイブ化の一環としてオイカワ(関西ではハエ、関東ではヤマベ、東北ではジンケン)用毛鉤・「蚊頭(かがしら、蚊針ともいう)」を知ってる限り巻いてみましたので、巻きレシピを添えてご紹介します。こちらの記事の流し仕掛けに使われている毛鉤が「蚊頭」。メーカーオリジナルのものも結構ありますが、今回ご紹介するのは昔から伝わる伝統的なパターンです。袖鉤の3号相当、鉤の腰から金玉までの全長で8㎜、胴は5㎜ほどしかない小さな毛鉤です。なお、ウグイを狙うために袖鉤5号
2024.8.14夕張川5:30-9:00北海道帰省釣行第3弾は夕張川。ここは結構良いサイズのニジマスやアメマスが出るんでタックルも6ftのバスロッドを準備。リールも2500番のPE0.6号。準備をしていると車が1台入ってくる。ありゃ、被ったかなと思っていたら他へ移動してくれた。うーん、となるとこの先に入っただろうなぁ。楽しいのはこの入渓点よりちょつと先なんでね。まあ、なんとかなるでしょ。川へ入ってキャスト開始。ありゃ、リールの具合がおかしい。なんかひっかかりがあるが、
皆さんゴールデンウイークはどうでしたか~?渡良瀬川放流ポイントは大混雑でしたね~毎年混みますが今年は放流ヤマメが大きいサイズなので、例年以上に人がいました。私は地元で何時でも行けるので、はるばる近県の方々が来てくれるゴールデンウイークは、毎年遠慮していますそれでも1回は行きますよ甥っ子も大苦戦大混雑で頭の良くなったヤマメを釣るのは自分達では無理です夕方6.30を過ぎるとハッチが始まりルアーに見向きもしません💦💦混雑を避け人がいない桐生
ようやく暖かくなってきたので、川見と山菜採りを兼ねて辰さんら総勢4名で湖西方面へ散歩に行ってきました(^^)。結論から言うと小鮎はまだ、山菜も出始めってところです。和邇の「妹子の郷」で待ち合わせ、もうツバメが来てます(^^)。【浜、川の状況】志賀の浜です。後で北小松も覗いてみましたがバサーさんのみ。トイレ前でお一方小鮎狙いで竿を出されているようでしたが、遠目なのでよく分かりません…が、竿が動いてなかったので芳しくはなさそうです。高島鴨川、161号カミの堰堤です。ウグイの姿
2025年第2戦目「屈斜路湖」仕事終わりにダッシュで🏃➡️笑開始早々相方がアメマス❗️続いて私に❗️「デカいかも〜!」かろうじて「B」のがれ💦相方ヒット!サクラマス❗️相方ヒット!ニジマス❗️私・・・😂陽が傾きかけた頃相方にチェイスがあったポイントでフルベイトをフルキャスト!フケ糸を素早く巻き取りそのままの速度でリーリングしてたら「ドン❗️」リールがロック慎重に寄せてなんとかランディングプリプリのサクラ😊時期的にも魚のダメージを考え素早く撮影し
おはようございます。本日は夕方2時間ばかり弁天サーフでヒラメ調査をしてきました。少し風がありましたが波は穏やかでした。潮は流れている感じで海鳥が盛んに捕食行動をしているので期待してキャストしました。1投目はバディワークスのオフベイトを投げて、軽くジャークしてフォールを繰り返していたらフォール中に当たりました!ゴンゴン引いていましたがウグイのスレでした。数キャスト後にまたヒット。ウグイのスレでした。オフベイトはかなり使い易いルアーでとても気に入っています。飛距離も出て普通のメタル