ブログ記事1,141件
5月に来日公演した「絶対王者」イングヴェイ・マルムスティーンのシグネチャーモデルが入荷しました。イングヴェイ本人と同じく、これほど個性的な仕様でありながら人気のあるシグネチャーモデルはないでしょう。本人が長く愛用している"Duck"をベースに開発されたこのモデルは発表以来、マイナーチェンジを繰り返しながら途切れくことなく製造されています。ラージヘッド、スキャロップ指板、ブラスナット、ヴィンテージホワイトフィニッシュは踏襲しつつ、現行機ではシグネイチャー・ピックアップのSeymourDu
イングヴェイ・マルムスティーンが愛用していることで一躍有名になったエフェクター、DODOverdrivePreamp/250回路が簡単で部品点数も少ないことから、自作したことがあるという人も多いと思います。私も数千年前に自作してあるのですが、だからこそ必要性が無くて買わずじまいでした。記念に1台は所有しておくべきだと思っていたものの、基板が古いタイプの初期グレイか初期イエローなら価値があると思いますがそういうのはプレミアが付いて8万円台とかするし、かといって今どきの基板のやつは魅
皆さん、こんばんは😃🌃前回のブログは、1ヶ月半以上ぶりの更新でしたが、今回は6日後の更新!!マイペース過ぎ?😆お待たせしました!!マイスタジオ(自宅ルーム)のレポートです🎵【イングヴェイサウンド】あのオーバードライブサウンドあのピッキングアタック音あのハイトーンサウンド自分自身で納得がいくイングヴェイサウンドをとりあえずの目標にして、昨年末(2024年末)に完成を目指しておりましたが間に合わず💦そしてついに!!音作りが1/18に完成しまして、マイスタジオ全体としては
Yngwie.J.Malmsteenといえば、ストラトキャスターを使用する有名なギタリストの一人です。アルカトラス時代、その透き通ったオーバードライブサウンドは"クリスタルトーン"と称賛され、ストラトキャスタートーンの理想系の1つとなっています。しかし、彼の使用しているストラトキャスターは改造による改造が重ねられ、トラディショナルなストラトキャスターから、遠い仕様となっています。そう、彼のギターは形こそストラトキャスターですが、ストラトキャスターではないのです!今回は、イングヴェイが往
以前、ストラトキャスターの改造の回の中で、スタックタイプのハムバッカー(DiMarzioHS-4旧YJM)に交換したことがありました。詳細はそちらを見て頂くとして、結果的に申しますとハリが弱く、分離感の悪いシングルコイルらしからぬトーンになったため、元のピックアップに戻しています。こうしたことから、スタックタイプハムバッカーにシングルコイルの音を期待してはいけないという教訓が生まれましたが、その後イングヴェイはトーン回路を結線しないという情報を得まして、あのハリの弱さ、分離感の悪さ
皆さん、こんばんは~~!!本日は...ギターの速弾きについて語ります(^o^)/ギターの速弾きで特に重要なものはピッキングだと思いますが、かつてピッキングの弾き方の重要性について熱く語っていたこの人...成毛滋さん日本のHR/HM界のギタリストは、この方のおかげで、世界的に通用するピッキングが出来る様になったと言っても過言ではありません!!残念ながら成毛滋さんは、2007年にお亡くなりになりました。。彼が熱く語っていた内容は、簡単に説明すると下記の通りです↓・手首
かつて欲しかったギターが、巡り巡って目の前に現れる時がある。まず思い出すのが、「王者」ことイングヴェイのストラト。大学時代、自分の実力も省みずに同タイプ(73年オリンピックホワイト/メイプル指板)を買ったが、次々問題が発覚した挙句、速攻で手放した過去は置いといて...ホワイトではなく、ブルーのヤツだ。古いストラトに興味を持ち始めて、まだそれ程経っていなかった頃、YG誌の表紙でイングヴェイが抱えているのを見て、強烈な印象を持った。この色は、レイクプラシッドブルーという名
YNGWIEMALMSTEENについてイングヴェイ・マルムスティーンはネオクラ・ギター・プレイが非常に上手いです。テクニック的に凄く上手いですよね~ギタリストなら分かると思うんですけど、クリス・インペリテリなんて下手クソで、インゲヴェイとは雲泥の差です。ただし、どんなにギターが上手くても私個人的にはネオクラ音楽には全く興味がないのでイングヴェイの曲を聴いても何の感慨も感動もなく何も感じません。ただそれだけのことです。人の嗜好はホント人それぞれですのでね。イング
まあ、色々なタイプのギタリストがいるということでMatteoMancuso|HelixArtistTonePerformanceYngwieMalmsteen-NoRestForTheWicked(OfficialVideo)
JHSのOverdrivePreampが入荷しました、初回入荷100台のみですYoutubeはこちらJHSPedalOverdrivePreampはただのクローンではありませんねぇ!JHSのOverdrivePreampが入荷しました、初回入荷100台のみです。ホームページはこちらhttp://derek.nobody.jp/effecter-other/jhs_odp.html税込販売価格¥25,520DODの歪みと言えば、有名なDOD250がありますが、今回のJHS
今日は寒くて冷たい雨の1日。嫌だったなぁ…明日からは春の陽気が戻る予報なので、楽しみデス('-'*)優雨の好きなギタリスト、シェンカー、シャラ、ランディー、インギーの内、初期インギーの音を再現するテストをしておりました。アンプはライノのイングヴェイ・モデル・YJM50このアンプはヴィンテージマーシャルを元に初期インギーが愛用していた、オーバードライブDOD250を内蔵している、お気に入りのアンプです。すぐに倒産して市場流通量は少ないみたいですね。エフェクターはインギ
上限解放したぞーーレベル上げは古戦場でだな。で、フェイトエピソード読んできたんですが今回はヨダルラーハとイングヴェイの出会いの話みんな若いイングヴェイとヨダルラーハもうピチピチじゃん゚゚(Д)みんな戦闘狂やな~てか、アレーティア化け物やん。ヨダルラーハと三日間戦ってボロボロにした地形をならしていきなりやってきたイングヴェイと半日戦うって(;・ω・)体力の化け物や。そして、現在も三人で勝負をしてるなんてね~いつまでも元気でいてくだされヾ(・ω・ヾ)ではでは(
イングヴェイ・マルムスティーン「俺の演奏スタイルはリッチー・ブラックモアとは似ても似つかないものだ。彼はブルース・ギタリスト。」YngwieMalmsteenイングヴェイ・マルムスティーン(YngwieMalmsteen)は、10歳頃にリッチー・ブラックモア(RitchieBlackmore)を聴くのを完全にやめたという。そのため、ブラックモアが自身のサウンドに影響を与えることはなかったと、今年のHellfestの記者会見で、そう主張しています。「ブラック・サバスもレッド・
超ひっさびさの投稿。ギタリストと言えば、今更ながらやはりこのお方のことを書かない訳にはいきませんね。“王者”インギー様。正直なところ、自分的にはそれ程ハマった人ではなかったですが、それでも表舞台に登場した時のインパクトはすごいものがありました。ジミやリッチー、ウリ等の影響は多々感じられますが、クラシック畑のミュージシャンがロックをやっているかのごとき楽曲の数々と、尋常ではないスピードで引き倒されるギターソロ。ハーモニック・マイナーとかディミニッシュとかのギタースケールを多用したそ
皆様こんばんは😊相変わらずどんな状況でも音楽(バンドやギター、機材)の情報に反応してしまいがちな自分です🎵最近、Googleのトップページにはユーザーの興味がありそうな記事が出てくるんです。いつからそういう仕様なのかは知りませんが(笑)そんな中で出てきたIMPELLITTERIの記事🎵IMPELLITTERIがニュー・アルバム「WARMACHINE」を11月にリリース!ニュー・ドラマーはポール・ボスタフ!THEWORLD'SHEAVIESTHEAVYMETA