ブログ記事21,061件
さて。父デギンの住まいであるズムシティの実家。テレビアンテナの不調で呼び出しを受けた僕は、あらかじめamazonで注文しておきました。amazonから届いたのは、今流行りのデザインアンテナと呼ばれるボックスタイプのアンテナです。DXアンテナアンテナ地上デジタルアンテナ(ブースター内蔵)UHF壁面(26素子相当)オールチャンネル(13ch.~52ch.)対応小型簡単に組み立て中・弱電界地域向けEC-FA26AAmazon(アマゾン)DXアンテナ地上デジタルアンテナ
一昨年~去年~今年の春まで海外の仲良しこよしの人達と28MHzでたくさんQSOしましたが、そろそろみんなとお別れが始まりました。今年の秋のDXは良くない・もうサイクル25の28MHzは終わり・楽しかったとメインバンドの切り替え・アンテナを交換し始める人達が出てきました。27MHzの時代から仲良くして貰っている人達のアンテナは6elCQスタックを28MHzで今でも使っている人達も結構多い。コンディションが落ちているのに終わっても長々と飛んで来るのは大概ループ系のアンテナを使っている人達。
以前もやったのですが・・・。またやってしまいました。そう、7メガのダイポールアンテナが2つになったので、中国製のファンクションジェネレーターを使って、微弱電波を出して、メルヘンハウスで受信して、合成電界がどうなるかって実験です。しかし、何か出力が無い!おかしいと思って、オシロスコープで確認すると・・・。ON/OFFに関係無く、ノイズが出ているだけ!時々、おかしくなるのです。これはもう札幌行きだと思ったら・・・。あれ?直った!うんうん、棄てられるってのを知ったら・・・。元気に
買ったままで放置してあったので、設置してみました。何処に置く?まぁ、IC―7100Mを撤去かなと!う~ん、MとNです。とりあえず、電源ON!不本意ですが、そんな感じで接続!聴こえました。青山高原みたい。1エリアとやっているみたいなので、ムリとは思いつつも、アンテナを向けてみました。メシの時間になったので、メルヘンハウスのIC―9700でも聴いてみました。メルヘンハウスの方が高台なので、ロケーションはFBです。でも、聴こえない!1エリア方面はあかんかと・・・。撤去したIC
いままで4エレのHB9CV(ミニマルチのHB064DXC)でDXを楽しんでいますが、ローカルさんから6エレに改造すると受信感度が上がってFBと聞きましたので、寸法を教えて頂いて私も作ってみることにしました。早速、ハンズマンへ行ってアルミパイプを購入します。ブームはφ32、エレメントは中央部分がφ16、先端部分がφ12を購入しました。元々のブームもφ32で内径も売っている物と同じでしたので、継手として同じ売り場にあったφ28.4の鉄パイプが内側にピッタリ合いますのでこれを購入し
ラジカセのロッドアンテナを交換(修理代は262円)先日、地震で折れてしまったラジカセのロッドアンテナを交換しました。このアンテナは、3/11の大地震で先端が折れ、4/7の巨大余震では根元からポッキリと折れてしまいました。仕方なく、つまようじを添木にしてテープで固定しました。しばらくはそのままにしていたのですが、だんだんと地震後の後片付けも終わり、部屋の中がキレイになってくると、折れたアンテナが妙に気になってきました。そこで考えたのが「アンテナ
こんにちは~(^^♪アマチュア無線モービル用にヤエスATAS-120Aを買ってみました7・14・21・28・50・144・430MHzで使用で使える万能アンテナとの事ですが。。。実用なのか普段車からは、HF帯7Mhz運用してますが、これからの時期はハイバンドが開けてきます。そのたびアンテナ交換は面倒~です。そこで、ヤエスATAS-120Aを購入してみました早速付けます。一番短い状態かなり重たいアンテナですので、通常のアンテナ基台で
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。コースターバスコンでも旅に出ています。能登地震で携帯やWi-Fiが長期に渡り使えなくなった。auは、スターリンク大量導入で通信インフラの確保をしていました。首都直下地震でどうなるのだろうかと。災害時にネットが使えなくなるリスクもあるので、能登地震を契機に災害対策として、スターリンクを購入しました。1年前のことです。使わない時は休止にして、使う時にサービスを再開させれば良いのです。休止中は料金がかかりません。この料金体
最近当店でコスパに優れていると思う車種LA100ムーヴグレードはXグレード以上がいいんですキーフリーになるんですキーレスをバッグに入れたままこのボタンを「ポチッ」開かない(笑)数か月前に運転席のドアミラーを破損したとの事で中古のドアミラーに交換したんですがそのタイミングからこの運転席のドアのボタンが全く反応しないこのボタンを「ポチッ」っとするボタンが付いているドアのアウターハンドルを新品を取り寄せて交換することになりましたお客様はリヤゲートのスイッチやキーレスリモコン
霊感がある西梅田さんの話、番外編。※昨日の続きです『西梅田ウメコさん』今でも忘れられず、たまに思い出してしまう言葉。私は学生時代、1年間ほどデパートでアルバイトをしていたのですが…そこに、どこか不思議な雰囲気をま…ameblo.jp〜西梅田さんに質問①〜【守護霊・背後霊について】※私の背後を見て「今いない」とつぶやかれた件。〜西梅田さんに
夕方、ハッピバースデーの曲が聞こえてきたのでなんの鳥さんが生まれたのか調べました。王冠、鳥、ブループリントだそうです。今日は浄化して寝るだけかなーと思ったら夜中の3時に1羽の鳥さんがやって回転してました。次に①の緑色の王冠が見えてから②王冠の真上の映像が見えました。②の映像では、弥勒通信網の鳥から生まれた赤ちゃん鳥、古くからいる鳥さんなどたくさんの鳥がうごめきあっていました。③は鳥さんがぐるぐる回転しながら上に登っていく映像でした。回転しな
毎度甘茶無線ネタですコメットのCHV5αいわゆるバンザイアンテナ使ってどうだったんよマストは鯉のぼりの伸縮式ポール5段かな接続部でひねって緩め、高さ調整したら反対にひねって固定する奴例えばこんなのYesHom【鯉のぼり】アルミ伸縮ポール9m6段式(4m-5m鯉用)こいのぼり鯉のぼりポール庭園端午の節句飾り初節句男の子お祝い五月五日ギフトプレゼント楽天市場29,800円グランドプレーンならどこを向いていてもいいのでポー
会社も屋外だと大丈夫なのだがどうしても建屋の中にいるとアンテナが立たず1本立つか立たないかと言う事で、電話なんかでは相手の声は聞こえてもこちらの声が相手に聞こえない事が多い。そんな時にはSoftbankでは電波改善として機器の貸し出しがあるが、自宅ではなく会社なのでしばらくは諦めていた。しかし、どうしても業者間で電話すると修理等は折り返し電話になる事が多く、社内の電話でかけてしまうと探してもらわないといけないので携帯から電話する様にしているが、どうしても途切れて使えない為に今年になって
前回の「エレクトロカルチャー」記事では、「銅線のアンテナで収穫量アップ!エレクトロカルチャーのやり方」を紹介しました。(「ユー子@カンジダ情報発信中(@yuko_candida)」さんの2023.04.272023.04.26)の記事より)今回は、更新された記事から「ラコフスキーコイル」を紹介します。(写真右☞)その前に「エレクトロカルチャー」という言葉を初めて聞く人へ簡単な「エレクトロカルチャー」の説明の要約を:「エレクトロカルチャー」ってなに?エレクトロカ
雨続きで気持ちも我が家のスマホのアンテナも上がらない今日この頃いかがお過ごしですか?おはちですうちは、ドコモなんですけど前の家では電波2本くらいBESSのワンダーデバイスに住んでからとうとう圏外に‼️ワンダーデバイスの外壁がガルバリウム(鉄)だから⁉️鉄の大きな箱に入ってるようなものそれは電波悪いよね…前の家、隙間多かったからなぁ電波にとってはいい家だったんだなぁで引っ越しそうそうドコモに電話してレピーターを設置しました冬の間は、まだ電波来てて電話が切れた
くいんです。先日ドコモからお借りした受信電波を集約して家内に送り込むレピータと言う装置をやっと取り付けました!実に取り付けを検討してから1週間後のことと言う(汗)まあ、色々やっていると簡単にはやりきれないものなんですよね。。。『「外に受信アンテナが出せる」ドコモのレピータを貸し出してもらいました!』くいんです。今日はあるものを我が家に設置しようと思っていたのですが、お昼にカレーライスをお腹おっぱい・・・いやいや、お腹いっぱい
自分のロードキングのはミツバ製の『ETC2.0車載器』を搭載していますがETCアンテナを左のミラーと共締めした自作ステーに取り付けていましたETCアンテナに付いてるブルーのランプはETCの状態を示す『ETCインジケーター』下の矢印の指しているグリーンのランプは別体の『ETC2.0専用情報インジケーター』その『ETC2.0専用情報インジケーター』が昨年新型のナビに載せ替えた以降大きくなったナビに隠れて乗車姿勢から見えなくなっていました『ETC2.0専用情報インジケーター』は高速
こんにちは!内観ガイドのまゆみです!クリックありがとうございます(≧▽≦)にほんブログお金のビリーフ③の続きで、「清貧がよい生き方」の下にあったのは、なんと、「自立したら不幸になる」というビリーフでした私には「女性が経済的に自立できるようになると、不幸になる」というビリーフがあり、そのため「お金が入ってくると自立できてしまう」と恐れていたのです。私は母に、「女性は男性のあとを3歩下がってついていくのがいい」と教えら
カングーのアンテナ、この時代のクルマにしても妙に長い。今まではさして気にならなかったのだが、最近始めたカヤック趣味で、船を積む際にキャリアより上方にアンテナが飛び出して折ってしまいそうで怖い。根元からアンテナを取り外したりもしていましたが、何かと面倒。クルクル回せば簡単に取り外し可能ですが、ルーフ前方のセンターに位置しているので、手が届きづらく作業性悪い。なのでショートアンテナ化!コレは外した純正の根元ねじ部。こっちが購入したショートアンテナ。車種により違うねじ部のサイズを適合させ
VIPERのサブリモコンからピロピロ変な音がするので恐らく電池切れだろうと初交換してみることにネットで見てもあんまり情報が無いので自分の忘備録としても保存しておきます。よく見ると何やら怪しい下の方にマイナスドライバーで食いっと出来そうな場所がありますね日本の製品ではあまり無いようなチープな作り(笑)割れるんじゃないかというぐらい端から押し上げていけば開きましたこれが本体の電池ね、CR2032とよく使うや
ハイゼットカーゴのキーレスが反応しなくなりました。ボタンを押しても、鍵が開かず・閉まらず。。。キーレスの電池が無くなったと思い、予備で買っておいたCR1616に交換。よし、気合を入れて、鍵のボタンを押すも…無反応…電池が原因じゃなかった模様(涙気を取り直して、原因を探ります。1.受信機の場所を確認。⇒グローブボックスの後ろに隠れていました。2.近くでスイッチを押すと、、、なんと、反応した!!!アンテナがダメになったってこと???3.取り外して確認外観は問題
佐藤芳直氏の心に響く言葉より…《敏感なアンテナは“完璧グセ”から》自己信頼は、自らを疑い、自問自答し続ける日々のなかで蓄積されるものです。一つひとつのことを完璧にする。その積み重ねのなかではじめて些細な誤差に気づくアンテナができてくるのです。それは、とても大変な努力です。「このくらい、いいじゃないか…」「ちょっと歪(ゆが)んでいるな、でも、まぁいいか…」この「まぁいいか…」の繰り返しは、やがて些細な誤差や歪みを発見する能力を奪っていきます。
今日もアンテナ対決です。HF30CLが勝利するか楽しみ!暑くてたまらんので、室内で実験です。閃きました。ここでやれば天井にエレメントが当たらないなと・・・。送風は必要です。これ何の意味かな?うんうん、当たらないです。アース線が無いからダメか・・・。垂らしてみました。うんうん、見えて来ました。しかし、SWR
(画像…お借りしました…m(__)m)ステキ…(画像…お借りしました…m(__)m)何か…違う…(画像…お借りしました…m(__)m)ステキ…(画像…お借りしました…m(__)m)何か…違う…(画像…お借りしました…m(__)m)……………(画像…お借りしました…m(__)m)……………(画像…お借りしました…m(__)m)……………(画像…お借りしました…m(__)m)………………で今年は…息子様の…🏰プラモ部屋占拠🏰が…少し…治まると思った
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。車中泊の旅では、リモート視聴で地デジやBS放送を見ます。povo2.0の1日データ使い放題を使い、リモート視聴以外にもインターネットや動画視聴で使っているので、気にならなかったけど。この頃、近場徘徊しており、データ使い放題で見るのはもったいないので、強電界用のフィルムアンテナで地デジを見ています。DXアンテナ製です。おそらく、丸い部分が地デジで周りの部分F
117系と同世代の201系を並べました。あら。アンテナも表示幕も未取付。まずはアンテナ、信号煙管を取り付けます。穴は開いてるので楽勝…かと思いきや、小さな信号煙管の取り付けに意外と手こずりました。取り付けました。つづいて、表示幕です。かなり前に購入した、鳳車輌さんのステッカーです。フロントは分解して、フロントガラスの下になるように表示幕を貼り付けます。できました。いい感じです(^^)側面はこんな感じです。ありゃ、ライトが不点灯。電気関係は苦手…困ったナ💦【カトー】新・117
秋田県は『日本一TBS系列局の番組の視聴が困難』な地域というのは当ブログ放送でも散々突いてきましたが、四方八方を高い山に囲まれ隣県のTBS系列局の"越境受信"が極めて困難です。隣県のTBS系列局のATV青森テレビ・IBCテレビ(岩手放送)・tbcテレビ(東北放送)・TUYテレビユー山形の『秋田県に近い』中継局の電波の出力が高ければ『峠越え』も可能だったのでしょうが、県境に近い中継局のある地域程『人口の少ない過疎地域』であることから、中継局の出力も峠越え出来る程の高出力ではありません。TUYテ
皆様、お久しぶりでございますまたまたブログから遠のいていたYUMAでございますGWも終わり日常が戻ったものの、なんだかやっぱり雑事に追われているのはなぜなんでしょう今の私の生活は健全そのもので、家事を頑張り、子育てに追われ、パートにも励む。そんな毎日を送っていたら家外活動をする余裕がなくなっていましたん違うか。忙しい毎日の中でも「彼との時間を捻出したい」と思えるだけの相手が居ないってことかしら最後に顔合わせをしたティムさんからは何度もLINEが来ました。
2025-6-12仕事が押していて、18時から見に行ってきた。高圧タワーの送電線が1本切れて、下の住宅等にかなりの被害が出た模様以前工事したお客さんのアンテナも直撃を受けたらしい。何万ボルトかの高圧送電線、JRに配電してる線らしい。多分、一番下の線が切れて垂れ下がり・・・ちょうど、アンテナにも当たったらしい。マストが折れ曲がり、ワイヤーダイポールも断線していた。引き込み電柱も倒れてましたね・・・とりあえず、マストの交換・ダイポールの交換が必須です。
本日午後から時間ができたので、POTAってまいりました。ユニーク公園を増やしたいので都内へ。都内ですと、駐車場に不自由しますので、電車移動、徒歩異動になります。今回はもう2つ目的が。新調したATU、mAT-705plusの使用感の確認と、7メートルのカーボンロッドアンテナの使用感の確認です。今回は、・百花園公園・東白髭橋公園・汐入公園・尾久の原公園の四か所をめぐりました。電車の駅は南千住で降車。始めておりましたが、スカイツリー見えるし悪くない駅ですね。