ブログ記事15,359件
本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーションShinoa」のブログへのご訪問ありがとうございます。午後からの雨を予感させるような、ちょっと蒸し暑い今日の京都です。私は今日の午前中は、京都御所南アロマレッスンのレジメ作りをしています。5月25日(日)のレッスンのテーマは、ハワイの風を感じて「クローゼット用サシェ&ソリッドパヒューム」自分をhappyにできる香りを創って、サシェと練香水にしていきます。講義部分では、自分をhappyにできるために
アロマ教室aromana*薬剤師/アロマ講師守宮まおです。--------------------この時期になると、断然アクセス数が上がる「フランキンセンス」の記事。今年もクリスマスが近づいてきたのでアップしますね♪と、いうわけで<霊もすっきり!?アロマスプレーのレシピ>・無水エタノール20mL・フランキンセンス精油10滴・精製水10mL①無水エタノールに精油を入れ、よく混ぜる②精製水を入れ、またよく混ぜる。※使用する際
こんにちは。大阪府高槻市でNARDJAPANとJAMHAとAEAJの認定教室アロマミーレを運営している田行千香(たゆきちか)です。昨日の蜜柑の花と柚子の花の続きです。いろいろ加工しましたよ〜チンキは花びらだけを浸けました。左は蜜柑の花をウォッカ40度に浸けたもの真ん中は蜜柑の花をスピリタスに浸けたもの右は柚子の花をスピリタスに浸けたもの黄色い色はフラボノイドかな。ゴールドのチンキができました。左は柚子の葉を無水エタノールに浸けたもの右は蜜柑の葉を無水エタノールに浸けたも
こんにちは。大阪府高槻市でNARDJAPANとJAMHAとAEAJの認定教室をやってます、アロマミーレの田行千香(たゆきちか)です。2019年12月に子宮筋腫による月経過多の治療に子宮内膜アブレーション手術を受けました。子宮内膜をマイクロ波で焼くという新しい方法です。自分の備忘録および同じようなことで悩んでいる人に何かの参考になればと思い、レポします。これまでの経過①子宮内膜アブレーション手術します②子宮内膜アブレーション手術その1③子宮内膜
今年も5月のひたち海浜公園へ。見渡すかぎりのネモフィラが、春の陽ざしをたっぷり浴びて青くきらきらと揺れていました✧昨年は暴風雨のなか、うつむいたネモフィラを必死にかがみこんで観察した思い出が…。それが今年は一転、空と溶け合うようなブルーが一面に広がり、まさに“春の本気”を感じる光景に。菜の花の鮮やかな黄色とのコントラストもまた見事で、青葉若葉が萌えたつ5月の光が植物たちをいっそう輝かせているようでした。色とりどりのチューリップたちはどれも個性豊
新緑の季節運転していると緑がこんもりしてかわいいなとか藤が綺麗だなぁとか気持ちのよい季節ですが庭の草花や草もすごい勢いで育つ時です。新芽は美味しいようでバラ科の植物、うっかりしてるとみんなココアに食べられてしまいます。息子がミニ盆栽用に育て始めた小さな桜やミニバラの苗葉っぱがすっかりなくなってしまいました。室内で大事に冬を越し、開花したコウチョウギもやられてしまい、みんな避難させました。もみじやマツは食べず、完全に選んでいます。犯人↓ペリウィンクルはアルカイドを
ご覧いただいてありがとうございます✴️久しぶりのブログです5月のTRIPTIYAROMAスケジュール◎毎週金曜日はAROMAbarオープン10:00-15:00◎5/9(金)母の日イベントWS14:30-15:30◎5/19(月)星詠みセッション14:30~15:00~◎5/15(木)子育て星詠みWS10:00-11:30◎5/28(水)調うアロマセラピー教室14:30-15:30
5月1日発売の、月刊『清流』2025年6月号特集「植物の力で心と体を健やかに」に掲載していただきました。今回いただいたテーマは、「植物の力に魅せられた、偉人たちに思いをはせて」。ルネ=モーリス・ガットフォセや貝原益軒をはじめ、植物に向き合ってきた人々の思いに触れながら、その探求の軌跡をなぞるような気持ちでお話をさせていただきました✧色とりどりのチューリップたちはどれも個性豊か。まるで春の舞台を、それぞれの衣装で楽しんでいるように見えます。植物が好
簡単☆塩麹料理漢方薬膳アロマ教室の西澤由実子です本日のレッスンは、アロマオイルスプレー作りと塩麹でおかかダレのコラボレッスン1回で2つのレッスンが受けれるコラボレッスンはお得ですまずアロマレッスンに、初めてご参加の方がいらしたので、アロマの基本から…アロマの精油は、心と体と皮膚に作用します精油の効能を知る事で、日々の生活の助けになると、私は実感しています。薬に頼る前に、アロマで出来るメンテナンスは色々ありますよ最初に、ペパーミントの精油で、頭皮マッサージをお伝えしました。頭
アロマテラピーを伝えるお仕事をしてると、やっぱり“自然とつながること”って大事だな〜って思うんです。香りの元になる植物たちは、自然の中でちゃんと生きてて、風や光や、土の香りや音を感じると、なんだか心が整ってくる。この日はそんな自然の中で、ちょっとゆっくり。季節のうつろいとか、草木の香りにふれていると、「あ、またみんなにシェアしたいな」ってインスピレーションも湧いてきたりします🌸自然と向き合うと、自分とも向き合える。アロマって、そういう“つながり”を
福井県/福井市でベビーマッサージを中心に教室をしています。4人を子育て中親子教室ふたばの土井智子です初めましての方・講師プロフィール6月までの日程は下記ご覧ください5月スケジュール一覧6月スケジュール一覧連休明け、子ども達は行きしぶりもなく登校していきました^^次男はというと…送ってはいきましたが「行きたくなぁーい。」とは言わず朝食の時に背中のタッチケアをしていつの間にか制服に着替えて。4月に寄り添ってきたからこその心
簡単☆塩麹料理漢方薬膳アロマ教室の西澤由実子です4月の予定が決まりました新メニューは、4/10「塩麹で根菜を食べよう」を考えていますこの時期の旬のタケノコ、蓮根、ジャガイモなどを使ってお料理したいと思っています4/19はアロマと塩麹料理のコラボレッスンです。アロマ精油を学んで頂きアロマオイルスプレーを作ってから、塩麹料理レッスンです。1回で2つのレッスンを学んで頂けます。また4/25「春の養生と薬膳中華」では、漢方のお話後に薬膳レッスンを行います。春に気を付けたいことや、お勧
簡単☆塩麹料理漢方薬膳アロマ教室の西澤由実子です5月の予定がきまりました5月はGWもあるので新メニューお休みです。大好評のゴボウの竜田揚げや、参鶏湯風スープのリクエストがございましたので、再企画致します竜田揚げのレッスンは、日本酒ご希望の方は別途料金でご用意させて頂きますお酒を飲まなくても、品数が多いので、かなりお得なメニューだと思いますまた、国産レモン🍋が美味しい時期になりますので、国産レモンで塩麹レモンを作り、いろいろな料理を作りたいと思ってますアロマレッスンは、髪の毛、
簡単☆塩麹料理漢方薬膳アロマ教室の西澤由実子です庭のバラ🌹が咲きましたたった1輪ですが真っ赤なバラ🌹にうっとりたった1輪だから、余計に惹かれます5月はバラ🌹の季節ですね〜5月もよろしくお願いします5月の予定♪『5月の予定が決まりました♪』簡単☆塩麹料理漢方薬膳アロマ教室の西澤由実子です5月の予定がきまりました5月はGWもあるので新メニューお休みです。大好評のゴボウの竜田揚げや、参鶏湯風スー…ameblo.jp公式LINEが出来ました!LINEAddFriendlin
今日は精油は身体に入れすぎない方が良いなと身をもって感じたことを書きたいと思います。東京都小金井市手作りコスメとアロマテラピーの教室Clair.越塚絵美子です。ホームページ/Instagram/Facebook今まで、プロフェッショナルなアロマの先生方のお話を聞く中で多くの先生から「精油は使いすぎてはいけない。」というお話を精油の身体への吸収経路や芳香成分の作用、トラブル事例と共にたくさん聞いてきました。このところ、いくつかのご依頼
💛受講生募集中💛生活に活かせるアロマ・クラフト作り・・・スプレー・軟膏・石鹸etcアロマ資格取得コース・NARDJAPANナードジャパンアロマ・アドバイザーコース・NARDJAPNナードジャパンアロマテラピーベーシック5コース・AEAJアロマ環境協会アロマテラピーアドバイザーコース・AEAJアロマ環境協会アロマ検定コース※当教室は、ナードジャパン、AEAJアロマ環境協会の認定教室です💛潜在意識アロマ®なりたい自分になる!アロマカウンセ
昨日のつづきです。『【京都日記】春の特別公開巡り~嵐山天龍寺塔頭の弘源寺と宝厳院へ』2025春の特別公開巡り。嵐山にある天龍寺へ。今回は京都駅に着いたその足で行きたかったので、JR嵯峨野線で。はじめて乗ったのですが、ホームが奥のほうな…ameblo.jp天龍寺を訪れたあと、以前から気になっていた場所に行ってみました。嵐山のあのあたりに位置するよう。桜や紅葉の時期はとくに美しい山々。とりあえず渡月橋を渡って向こう側へ行ってみましょう。アクセス情報
ただいま開催中!春の石けんづくりの会。3月4月5月と開催いたします!春の石けんづくりの会~ラベンダーづくしのシアハニーソープ春の会恒例のバターソープが登場今年はオーガニックのシアバターに加え、なんと人気のはちみつも同時登場!ラベンダーのはちみつに、ラベンダーのドライハーブ。お好みでラベンダーの香りにも癒されながら、ラベンダーづくしの贅沢な春石けんをお楽しみくださいねリピーターさまをお迎えいたしました。前回の酒粕石けんのときにはじめてお越しくださり、うれ
当サロンのメニュー・料金一覧です。ご覧頂けると幸いですお得なキャンペーンメニューはこちら(随時更新)【ボディ】・女性ホルモンバランストリートメント90分¥9.900トリートメントの流れはこちら最近、3ヶ月以内に下記の項目に当てはまる方はいませんか?・最近太ってきた・肌が乾燥するようになった・生理前にイライラするようになった・最近頭痛がするようになった・抜け毛が増えた・以前よりむくみがとれにくくなった・顔のたるみが気になってきた・生理の血量が減ったまたは増え
幸せアロマのおうちレシピNaturalGreen@川崎大村有子ですじつは先週まで、つらい咳が長く続いていましたが、アロマを使ったら、かなり楽になったので、ご紹介しますね。【咳止めアロマ】ホホバオイル10MLサイプレス2滴ユーカリラディアータ3滴フランキンセンス2滴ラベンダーアングスティフォリア3滴1日に3~5回、のどや胸に塗ります。※大人用5%濃度です。こんなロールオン容器に入れると便利ですよ。サイプレス:咳を抑
アロマと嗅覚でお薬に頼りすぎない毎日へ♪大黒紗織です。お家に精油がなくてもアロマが初めてでも暮らしにアロマを取り入れることができる!そんなレッスンが今使いたい物だけを欲張りに組み合わせ♡「ワクワクワークショップ」今欲しいアイテム気になってるアイテムを選んで一緒に作っちゃうレッスンです^^本を見ながらより1度一緒に作った方がわかりやすい!なんて、アロマ初心者さんからも喜ばれてますー^_^レッスンで作れる全てのメニューはこちら**************
2025春の特別公開巡り。嵐山にある天龍寺へ。今回は京都駅に着いたその足で行きたかったので、JR嵯峨野線で。はじめて乗ったのですが、ホームが奥のほうなんですね~(笑)やはり電車は速いです。快速だと15分かからずで、嵯峨嵐山駅に到着。目的は、天龍寺塔頭の特別拝観。両方行く予定の方は、共通拝観券(1,000円)があります。どちらのお寺もこのたびはじめて訪れました。まずは、弘源寺。本堂から眺める「虎嘯(こしょう)の庭」嵐山借景の枯山水庭
こんにちは!フラワー&アロマ教室のボヌールです。生きている「植物の寄せ植え」ご紹介です。「母の日」&「ご自宅用」に最適です。お手入れラクラクで、丈夫なお花ばかりですよ!オレンジがとても可愛い!初夏までたくさん咲いて楽しめますよ!オステオスペルマムは、多年草で地植えにできます。寄せ植えを楽しんだ後も毎年お庭で引き続き楽しめます。とってもお得な苗です。只今、実店舗&ネトショップ販売中!ミンネ&クリーマご興味ございまし
福井県/福井市でベビーマッサージを中心に教室をしています。4人を子育て中親子教室ふたばの土井智子です初めましての方・講師プロフィール5月までの日程は下記ご覧ください5月スケジュール一覧6月スケジュール一覧こちらは5月スケジュールです。5/15はちょうど10周年。通って下さる全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです^^これからも寄り添うを一番にのんびりできる教室をしていけたら嬉しいので今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは滋賀県大津市で、アロマと学習支援をしている香り師ゆりです今度、オンラインで単発講座をしようかなと思って、アロマのどんなことを知りたいかインスタで質問をしてみました!回答の一つに、「ディフューザーとアロマキャンドルに使うのに、それぞれ向いている精油は?」というものがありました。ご回答いただきありがとうございますディフューザーは、香りを拡散させるための芳香器です。今は、たくさんの種類がありますよね!私
こんばんは。日常から少し離れ一息つけるアロマテラピー教室大黒紗織(だいこくさおり)です。私がいつも使っている精油メーカーは、「生活の木」と「フロリハナ社」です。しかし今回、初めて「カリス成城」のゼラニウム精油を買ってみました♪すると…同じゼラニウムでも、「生活の木」と「カリス成城」とでは、香りが違う˘◡˘私が香った印象は…生活の木→比べるとより甘さがある香りカリス成城→比べるとよりグリーン調な香り(これは、私の個人的な感想です)ここで、「やっぱりメーカーが違
最初に断言します。ドテラをお仕事にしたいならチーム選びが最も大切です!!私は移動組です。前のアップさんはご自身の地域で仲間と共にいつもワイワイ楽しそうにマルシェやイベント活動されていました。私はいつもインスタで、ただただいーなー。。。私も行ってみたいなー😢私も誘ってくれないのかなぁ。。と思う日々でした。どんどん彼女は対面で集客しダウンさんを獲得しシルバーまで上がりしょっちゅう旅行の写真やメンバーさんとのディナーの写真など皆が羨むような生活をアピールさ
アロマヘッドトリートメントの技術を学んでみませんか。昔から、病を治すことを「手当てする」と言います。痛みがつらいとき、不調を感じたとき・・・無意識に、そこに手を当てていませんか。肌に触れることは、人を癒す原点なのかもしれません。皮脳同根(ひのうどうこん)皮膚と脳は同じ根をもつ。胎児がお腹の中で成長するとき、皮膚と脳は同じ細胞から分裂するといわれています。皮膚への心地よい刺激は、脳へも心地よい刺激として伝わります。やさしく肌に触れる行為は、心身ともにリラックスできるひとときなので