ブログ記事1,188件
8トラックってカラオケでも使わなくなりましたよね?8トラックカセットといえば、かつては80年代からのカラオケ文化を広めた立役者ですが、その前の時代の日本ではコンパクトカセットテープ(一般的なカセットテープ)が広まるちょっと前から家庭やカーステレオで楽しむ定番アイテムでした。70年代初頭の自動車には標準装備もされているものもあり、80年代初頭に先輩が乗っていた初代カリーナSRにも装備されていました。ところが、小物入れとして筆記用具などが差し込んであり使ってませんでした。既に8トラックの
久しぶりに…タコスを買ってみた…テイクアウトにすると、どうしても雰囲気が伝わりませんよね〜無機質なアルミ箔…うーん外食したい…しかし我が家はお家でゆっくり食べて、その後もゆっくりしたい派。無機質もよし、とするか♫
8トラックセンシングテープの修理①試行錯誤編8トラックテープは、古くなると経年劣化によって、センシングテープがはがれてしまいテープが断絶してしまいます。センシングテープとは、エンドレステープの継ぎ目に貼ってあり、チャンネルチェンジをする為のアルミ箔などを電気を通す材質で出来たテープのことです。今回はこの断絶したテープの修理をしていきます。基本的にはこのセンシングテープを貼りなおして繋ぐだけですが、このテープはほぼ入手不可能なので、後で紹介する方法で試行錯誤しながら色々と試
ワンダースワンカラーのボタンは初代ワンダースワンのモノクロだとサイドに電源ボタンがあるのですがカラーは真ん中のオレンジ色として配置されてますしかしそのボタンがどういう訳か電源ボタンの接触が悪く押せないみたいな症状になるんですが基盤側の2点を接触すると電源が入る仕組みになってますがスタートボタンとサウンドボタンも並んでるものの電源ボタンだけが接点が少ないので2点が接触しにくくなるっぽいですねこの四角い格子状の対角線上の2点が触れることにより電
蕾もコロコロになってきたし今年はもう大丈夫だろうと油断していたら新梢を肩っ端からクッタリさせられたうちのバラそう、今年もバラクキバチの被害です蕾が沢山ある地植えのバラの枝の1本や2本ならまぁ仕方ないか~😣💦と悠長に構えていられるけどこんなふうに、、鉢バラの、今年はたった1本しか蕾が上がってこなかったのや冬の寒さで地上部が全部枯れこんでしまった株の根元からやっと復活して1本だけ芽吹いていた超大切なシュートがクッタリそんな有様を庭
色々調べちゃってたら、中指に(第二関節?)はっきり覚えてなかったけど、アルミ箔を巻くとか(アルミ箔を畳んで、バンドエイドで貼る)昨日アルミホイル畳んでバンドエイドで貼るのをやったら何故だか咳が少なくなったような?(多分気のせいwww)昼過ぎに剥がして、何故か咳が出だしたので、まさかと思って一応アルミコーティングの布地みたいなのが有ったのでこれを切って指に巻いて、ゴムバンドで巻いてみた。(指二週分くらいの長さに切って)そしたら、あり得ない(;´Д`)/咳が収まってるよ
多くの方は一度見かけたことがあるであろうデュマ法。名称は知らなくとも、次の問題文を見れば思い出すかも…※全て理想気体をベースとして解説します。ある蒸発しやすい液体の分子量を測定するために、次の実験を行った。…①アルミ箔,フラスコ,輪ゴムの質量をはかると237.6gであった。②…⑦実験時の大気圧は1.0×10^5Paであった。今回はこのデュマ法について解説していきます。概略《フロー》今回の問題形式では状態方程式を用います。ですからまずは、数値の整理から行います。次に、各数値
昨日は、大学病院の脳神経内科の受診日でしたが、最近、お風呂上がりや、汗をかいたりすると皮膚がピリピリチクチクする症状があると伝えたところ、皮膚科も受診することになり「コリン性蕁麻疹」と診断され「ビラノア」という飲み薬が処方されました💊薬剤師の説明では、この薬は食事との相性が悪いそうで、基本的には空腹時に服用する薬で、朝食の2時間後に服用し、服用後1時間以上あけてから昼食を食べて欲しいとの事でした😅「何か難しいね」と言うと、難しい場合は、夕食後2時間以上あけて就寝前でも構いませんよとの事でした
この記事には「続き」があります。『故障したテレビリモコンを修理!ボタンが反応しない時の直し方を大公開!その2』以前、同様の題名の投稿をしたのですが、その後変化がありました。アルミをあてがうだけでは使っているうちにアルミが基板に付きすぎるようで、ボタンを一回押すとしばら…ameblo.jp家のテレビのリモコンのボタンが一部効かなくなったのですが、原因はいくつかあるようです。私の場合、リンク先の「故障したテレビのリモコンを修理しよう③」に相当するようで、効かなくなったボ
昔、ためしてガッテン!でやっていた土鍋を使ったプリンのレシピ。砂糖を減らし、土鍋じゃなくて保温鍋で作ってるけど。なめらかなプリンが、材料3つで作れちゃう。材料茶碗蒸しの器で6個分卵…3個牛乳…500ミリリットル砂糖…70g作り方レンジでに牛乳を2分、温める。砂糖を入れ溶かす。卵を割りいれ、ときのばします。[3]を2回、うらごす。鍋にタオル(ふきん)をしき、(土鍋の場合、落としブタで)安定させる。プリン液が入った器を落としブタの上におく。器は陶器、アルミ箔