ブログ記事4,868件
どうも、しがなく物理学を学ばせていただいております。理学部新2年の浦隅と申します。(筆者が所属するWRで写真を撮りました!左上段から#15神津颯哉、#13吉田翔、#14篠藤智晃、#81川村春人、#16木邨陽、左下段から#83浦隅諒、#11和田和真、#18林大輝、#37喜多恭平)今回は僕の所属する理学部、特に物理学科について紹介させていただきます。まず、全カリなど複数学部の人と一緒の授業で「理学部です...」などというと9割方の反応は珍しい人という扱いを受ける
新歓ブログ第1章は新2年MG中原優香が担当します💪🏻スタッフ業の魅力、内側から見たRushersの魅力が気になる方は必読です!!私は中高ともにバトントワリング部に所属していて、部活動を通して得たものがたくさんありました。特に、大人数の中で自分のことをできるだけ活かす方法を学ばせていただきました👍🏻また、1つの到達点をみんなで共有して本気で取り組むことができるのは、部活ならではの魅力だと思います🔥そのため、大学でも大きな組織の中で本気で何かに取り組んで、自分を成長させられるような部活に入り
RushersAmebaBlogをご覧の皆さま、こんにちは。2年DLの納谷幸太郎です。異文化コミュニケーション学部に所属しています。(#98DL納谷幸太郎)2022年4月初めの時点で、アメフト部内に異文化コミュニケーション学部の学生は自分一人しかいません。絶滅危惧種です。各学部の割合を円グラフで示したら、異文化コミュニケーション学部のスペースが11時58分くらいの面積になってしまい、線をビッと伸ばして余白部分に学部名を書かざるを得ない状態です。これは、今回のアメブ
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます🌸新3年MGの門野咲希です。実は、2年生までSAに所属していたのですが、半年間のアメリカ留学を経て、心機一転、MGに移動することとなり、毎日業務を覚えることに尽力する日々を過ごしています!今回、このブログでは、これまで私がどのような経験をしてきたのか、なぜRushersに入部したのか、自身が感じるRushersの魅力についてみなさんにお伝えしたいと思います!私は、2-5才をイスラエル、中学校3年間をアメリカで過ごしました。イスラエルでは、『T
こんにちは。獨協大学2年マネージャーの高橋柚乃です。自分自身の話を私はあまりしないのでこのような機会をいただけて大変光栄に思います笑まず初めに私が入部するまでの過程をお伝えします。私は小学校、中学校で陸上競技をしていました。短距離、リレーが専門でしたが、毎回走りきる、やりきるのが目的となってしまい、スポーツを楽しめているとはお世辞にも言えませんでした。リレーなんてプレッシャーで押しつぶされそうになっていたのを思い出します。冗談抜きに移動中のバスで100回くらいため息をついていたと思いま
俺達のプロレスラーDX第222回5ヶ月の完成品〜早熟すぎた王道怪物の幻想/ブライアン・ダイエット私は今まで30年以上プロレスを見てきた。その中で最も「この選手が辞めたのはプロレス界にとって大きな痛手だった」と感じた選手がいる。1990年代に全日本プロレスに参戦していたブライアン・ダイエットというプロレスラーである。ほんの一瞬だったかもしれないが、「こいつは大物になる」と思わせたレスラーである。人をめったに誉めないジャイアント馬場が「受け身は外国人で一番うまい」と
こんにちは!今回の新歓ブログを担当させていただきます、Rushers2年OLの瀬尾昌也です。このようなブログを書かせていただくのは初めてなのですが、自分なりにRushersの魅力について伝えることができればと思います。今回のブログでは、自分が入部した理由と自分のポジションOLのメンバーについて紹介したいと思います。まず、自分のプロフィールについて、少し紹介させてください。改めまして、立教大学GLAP2年瀬尾昌也です。聞いたことない学部名だと思いますが、一応立教生です。Rush
AmebaRushersBLOGをご覧の皆さま平素よりRushersに多大なるご支援とご声援を賜り、心より御礼申し上げます。今回の引退ブログは4年DLの納谷幸太郎が担当致します。大学の4年間、高校を含めれば7年間、アメフトが中心の生活を送ってこれました。このブログ執筆という貴重な機会を借りて、アメフトとの出会いと大学アメフト生活を振り返っていきたいと思います。私がアメフトを始めるきっかけとなったのは、八木(LB八木皇太郎)と恭平(WR喜多恭平)の存在です。高校に
みなさん、こんにちは!Rushers3年WRの齋藤城です。今回、新歓ブログを担当させていただきますがなんと今回人生初のブログということでちょっぴり緊張していますが、精一杯頑張って書くので最後まで目を通していただけると嬉しいです。さて、新歓ブログということで僕自身のプロフィール、僕が感じるRushersの特徴や魅力、そして同じWRの仲間の紹介と順を追って綴っていきたいと思います。まずはじめに僕のプロフィールを書いていきたいと
はじめまして。Rushers2年の白山航です。新歓ブログを執筆させていただくにあたり、Rushersを検討してくれている新入生に向けて、昨年共に入部した同じ学年・同じポジションの仲間の紹介と1年間を終えての様子、そしてRushersの魅力についてお伝えできればと思います。まず初めに自分の簡単な自己紹介と入部理由についてです。自分は立教大学異文化コミュニケーション学部に所属していて、アメフトではDB(ディフェンスバック)というポジションをやっています。入部理由は高校からアメフト
ウェイト中、ふざけすぎて田所さんにブチギレられた1年次、大学から始めたSFでは、1Freeにもかかわらず、一生PAに引っ掛かり、奥村さんに怒られ続けた2年次、度重なるサインミスを繰り返し、古庄さんに呆れられた3年次、「4年の自覚がない、お前やめろ」と金子湧(DB金子湧)に毎日ご指導をいただいた4年次。コーチだけならまだしも同期にまで怒られるようになった。あれ4年間怒られてしかなくね?まぁいっか!!こんな説教思い出話のあとでは1ミリも説得力がないが、本当に本当にこの4年間は自分にとっ
こんにちは。3年ASの牧田です。今回は、私の所属する社会学部について、履修・授業・試験の3つに分けて紹介します。(左から:源静香、野比のび太、3年AS牧田崚介)まずは、履修です。履修は、大学生活の行方を左右する重要なイベントといえます。社会学部は3つの学科に分かれていますが、学部共通の授業が多いので学科の違う友人とも同じ履修を組むことが可能です。さらにRushersには、社会学部に所属する仲間が大勢いるので、面白い授業や楽な授業の情報などを共有し、部員同士で同じ授
NFL界隈は4月24日夜(現地時間)に始まるドラフトモードに入りつつあり、この1週間ほどの選手動静は比較的落ち着いた状況だった。とは言え、QBアーロン・ロジャースをはじめ、行き先が決まっていない大物FA選手はまだまだ多く、少なくともドラフトの結果を受けて、目指す戦力構成の完成に向けた動きが活性化するはずだ。(出場実績、話題性に乏しい選手は省略)■新契約(カッコ内は前所属チーム)ラッセル・ウィルソンQBニューヨーク・ジャイアンツ(ピッツバーグ・スティーラーズ)ティム・ボイルQBテ
こんにちは🌞新3回生のみかです🍊今回は3/21(金)〜3/23(日)に実施した春合宿についてお伝えします🌸今年の春合宿の目標は「強くなる」で、自分が試合に出て活躍する、チームを勝たせるという気持ちを持って貪欲に練習しました❤️🔥3日間とも天気に恵まれ、何不自由なく練習できました。ちょうど合宿の日から気温が高くなりましたが、暑い中みんなで頑張りました💪コーチさんを含め練習に参加してくださった方々からたくさんアドバイスをいただき、一回一回の練習で成長することができました。一人一人が課題
こんにちは!ラッシャーズ新2年ディフェンスラインの植田英備です!このブログでは私がラッシャーズに入った経緯と素晴らしさについて話していきたいと思います。立教大学アメリカンフットボール部ラッシャーズは立教大学でも1番大きな組織の一つです。私がラッシャーズに入るきっかけとなったのは日本一を目指せる環境やその目標に本気で向かっている部員たちに魅力を感じたからです。いつも先輩たちの目は本気の目をしていました。なんとなく大学生というのは暇な時間が多くて遊んでいるイメージがあったのでこの大学生活で
ちっともブログを更新しようとしないので、色んな方から苦情を頂く今日この頃(笑)。明日は大事な移植もあるし、気合を入れて一筆書こうかなと思い立ちました。アメフトしていた時の写真が見たいというリクエストを頂いたので、今回はそれに応えようと思います。【熱さを隠さなかった青春時代】私は自分ではかなり熱い人間だと思っているのですが、結構周りからはcoolguyだと言われることも多いです。年齢とともに、言葉遣いも見た目も穏やかになってきたからでしょう。しかし、若い頃は言葉遣いも見た
母森井純子=父森井志郎|長男森井翔太郎野球太郎No.0512024夏の高校野球&ドラフト大特集号Amazon(アマゾン)森井翔太郎(もりいしょうたろう)2006年(平18)12月15日ー東京都出身東京都府中市小学校から桐朋に在籍1年住吉ビクトリー2年武蔵府中リトル6年西武ライオンズジュニア中学練馬北シニアに在籍後同中野球部(偏差値71の進学校)桐朋高校1年夏から三塁手で出場3年夏は西東京大会初戦で敗退したポ
ちょっと遅れてしまいましたが、2月23日は富士山の日でした!!ということで、今回はRushersが毎日練習している富士見総合グラウンドから見える富士山をご紹介します!私達Rushersは埼玉県富士見市にある富士見総合グラウンドで練習をしています。都心から離れているので、周りは広々とした畑が広がり、いつもより空が広く感じる場所です。このグラウンドの良さの一つは、綺麗すぎる景色を見れて、天気が良ければ富士山が見えることです!!週6日練習をしているので富士山を見るのは稀ではないので
最近国内線に乗ることが多く、時間潰しに空港でお店見たいなぁと思ってもお土産屋さんがつまらないアメリカは旅行に行ってお土産を友達や家族に買う習慣があまりないと思う。(人によって違うと思うけど…)日本にいる時に国内外に沢山旅行に行ってた私たち夫婦。お土産を会社の人に必死に探してた私に対して夫は自分用に見てました日本だと旅行に行く(休みを取る)=迷惑をかけるみたいなイメージありますよねーお土産買わないと気まづい私は外資系の会社に働いてたから休みは沢山取れたけど、同僚が日本人だったので…フ
僕らの世代(昭和40年代生まれ)であれば夏休みの朝は当たり前のように首から白いゴム紐に付けた出席カードをヒラヒラさせながら近くの公園に朝6時30分に集まって「腕を前から上に上げて...」の口上ではじまるラジオ体操をやってましたよね。---誰でも知っている、国民的な体操ですよね!「♫タンタンタラッタッタッタ、タンタンタラッタッタッタ」となりだしたら自然と体が動きます😁僕は毎日やってます!かれこれ20年くらいは続けているかなぁ。スキーの仕事から離れてちょっと運動不足を感じていて、
先日、私と同じトライスターズの新人選手で職場の後輩でもあるT君から、こんなメールが届きました。「ヘルメットの塗装に失敗しました。ちょっと見てください。」なるほど、週末の試合に向け準備をしていたようです。どれどれ、どんな感じになったんでしょうか。添付されていた写真を見てみます。「・・・・・・・・」何ということでしょう・・・前の塗装を落とさずにそのまま上から塗ったのでしょうか、表面がボコボコの上塗りムラと液ダレでえらいことになっています。流石にこの状態で試合に出てもらう
こんにちは!新3回生のしおんです🍭今回は3/24(火)、25(水)の2日間で行われた新歓祭についてお伝えします!新歓祭とは、約160もの団体がブースを構える神戸大学最大級の新歓イベントです🌸初夏のような暑さの中、初日、2日目ともにたくさんの新入生がRooksのブースに足を運んでくれました!ブースでは、タッチフットボールのルール説明や新歓PVの上映、2回生によるRooksオリジナルポジション診断(!?)など、Rooksの魅力を伝える活動を行いました🥰1人でも多くの新入生がRooksにビ
みなさんこんにちは!4年MGの野上詩乃です。なんと2年前に私が書いた新歓ブログ「春が来た!」を読んでRushersに興味を持ちつつ受験期を乗り越え、見事入部を果たしてくれた後輩スタッフがいます…!当時は新2年生と謳っていた私も4年生となり秋シーズンを終え、今やRushersは新たに第91期としての一歩をスタートさせています。今後のRushersに乞うご期待!は勿論なのですが、このブログは引退ブログということで、私のアメフトとRushersの出会い、4年間で感じた感謝を綴ろうと思います。
ディフェンシブバックは「守備の最後方・中央付近に位置するセイフティ」「守備の両端に位置するコーナーバック」で構成されています。主に、「パスプレーを防ぐ」イメージが強いポジションですね。スクリメージラインからはなれた位置から「遠巻きにオフェンスを見ている」ディフェンシブバックの存在はQBの立場から見ると結構いや~な存在です(笑)今回はこの「ディフェンシブバック」を紹介してみたいと思います。----------いつもよく使わせていただいている
「次のプレーをどうやって決めているか」気になりませんか?「プレーの組み立て方」がわかる、試合展開の先読みが出来るようになると「プレーする楽しみ倍増!!」「見る楽しみ倍増!!」になると思います。NFLのプレシーズンゲームも始まりましたね!今月末からはXリーグの試合も始まります。大学リーグの試合も始まります。「WellComeBack,FootballSeason!!おかえり、フットボールシーズン!!」ですね(笑)----------
4月から始まった新入部員募集もだいたいGWくらいで一段落、新入部員にとってもチームにとってもそろそろ「どのポジションがいいかなぁ........」と考える時期でもあると思います。もちろん、入部時点ですでに「あのポジション、やりたい!」というのもあると思います。アメリカンフットボールに興味を持ってから、ポジションを問わず誰もが思うのが「あのボール、どうやって投げるんだろう?」ではないでしょうか?とくにQB希望の場合、「ボールを投げること」はパスプレーが上手くいくかどうかに関
いつもはQBのスローイングを中心にブログを書いていますが、以前にランプレーについてブロクを書きながら「運動の基礎的なことについても書きたいなぁ」と思いました。今回は「走ること・止まること・曲がること」について書いてみたいと思います。実はオフシーズンに役立ててもらえるようにと書き出したのは1年ほど前なのですが書き上げるのに時間がかかってしまいました。仕事が思ったより忙しかったのもありますが、時間がかかってしまった一番の理由は「僕自身がよくわかっていなかった」ということでした
こんにちは!Rushers新3年TEの白岩大雅です!秋学期の学年末試験が無事終了し、一段落ついていたところ新3年MGRの岡部遥奈からブログの執筆を依頼されました。今回は、私が高校まで続けていた野球を辞め、大学からアメフトを始めた理由やRushersに入部した経緯などについてお伝えできればと思います。自分語り多めで、かなりの長文ですが、お読みいただければ幸いです。始めに、私の中高時代からRushers入部に至るまでの流れをざっとお伝えします!私は中高6年間、杉並区の佼成学園とい
4月2日水曜日雨ですねー今日の昼飯は公園の水ではなく以前の日記でも書きました感動と言う涙で泣きながら松屋さんのハンバーグ定食を食べたあのハンバーグ定食を今日また食べました←回りくどい?🙇今日は周りで食べているお客さんを観察しても、感動するような出来ごとはなかったのですが妙に感動したのは、若い店員さんの男性も女性もどちらも、挨拶も明るく元気で食べている自分のハンバーグの味をいっそう美味しい物にしてくれましたよだからやは
みなさんこんにちは!遂に自身の引退ブログを執筆し始めたことに時の流れの早さを感じています、ブログ担当の4年TR川島夢唯です。(毎日のように同期にブログ書け書け言っておいて自分は出してないじゃんとか言われそうなので弁解しておきます。引退直後に大半は書き終わってました!!)さて、そんな同期たちも、引退ブログと聞いて何を書けばいいのかさっぱりという感じだと思いますが私も同様にさっぱりなので、一旦前説としてRushersの日常について皆様にご紹介したいと思います。