ブログ記事2,156件
前回から続きますね。先日、群馬県高崎市吉井町にある先祖のお墓参りに行ってきました。連日、猛暑のニュースがさかんに流れる中関越道を下り、上里サービスエリアで休憩したのですが駐車場はほぼ満車で、夏休みで出かける様子のご家族も多く見られました。今回は、かなりの暑さなのでお墓の掃除はせず(ご先祖さま、すいません)花と線香を添え、手を合わせてきました。その後は北上し、お昼ご飯に水沢うどんを食べて帰ってきました。日本三大うどんといえば香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどんこ
天の岩戸開きのシーン。弟スサノオがしでかしたことが原因で、岩の中に隠れてしまったアマテラス。(今日ははしょります)アマテラス(天照大神)が岩の中に隠れ、引きこもり、世界が暗闇に包まれました。アマテラスが出てくるようにと、神々が知恵を絞り、様々なことをしました。その中のひとつが、アメノウズメの舞。桶を踏み鳴らし、神がかり、胸をさらけ出して、着物を陰部までまで下げて踊った、すると、高天原が鳴り轟くように八百万の神が一斉に笑ったと書か
お読みいただきありがとうございます。人生の彩どり師・関みゆ紀です。獅子道は仙に通ず-42「アメノウズメの系図が浮上(不浄)する」より続いています。今までの南のかんなぎ・あやちゃんへ送られる謎掛けビジョンには、かぐや姫を登場させることが何度かありました。北のかんなぎ・まきちゃんへの謎掛けも、竹のメタファー(隠喩・暗喩)がありました。よって、かぐや姫の「ルートを確保せよ」でございます。「roots・出自」を辿らないと、「route・道筋」が観えてこないのです。「竹取物語」は、作者不明
【アメノウズメ/舞の神でサルタヒコの妻】@art.mochida.daisukeアメノウズメといえば岩戸の前で裸になって舞い踊り、高天原(天界)の神々を笑わせ楽しませる芸達者な女神です。『古事記』の「岩戸隠れ」によると、アマテラスは弟スサノオのあまりの傍若無人ぶりに心を痛め、天岩戸に隠れてしまいました。太陽の神であるアマテラスが天岩戸に隠れたことで、高天原は闇に包まれ様々な災いが起こります。困り果てた八百万の神々は、天の安河原(あめのやすかわら)で会
B573朝鮮人政府だった明治政府はどんな指示を日本人に命令したのか?003朝鮮人政府だった明治政府はどんな指示を日本人に命令したのか?2025年1月15日公開江戸幕府から変わった明治政府がどんな命令を日本人にした?別のページでは明治天皇は朝鮮人、李家(李氏朝鮮)であることを書いています。田布施町出身者が長州藩を支配した。当然内部に朝鮮人が入っているなど当時の長州藩の人は知らないから暗殺されてもなぜ?ってなっていた。①廃仏毀釈神
前回マダラメパレスに侵入し、斑目が相当のゴミ野郎であることを確認しました。真実に気づき文字通り覚醒した祐介、ペルソナのゴエモンを発現させて初の戦闘です!まずは取り巻きのコッパテングから倒します。全員に祐介のブフを当て、ジョーカーにバトンタッチしてマハジオをかませば倒れます。残ったイッポンダタラは攻撃力が高く、火炎と疾風を反射するのでタルンダで攻撃を下げ、あとは銃と通常攻撃を中心に攻めるのがいいでしょう。戦闘後は自動的にパレスから脱出します。やはり盗作であることや怪しい商売をしていることは祐
不思議な画家龍令です。守護聖獣リーディング画、オーダ作品のご紹介です。『アメノウズメと白龍』B4キャンソンブラックボードに水彩パステルペンなど大昔から日本を見守る白龍様。そして龍神と交信する巫女の生まれ変わりである今回のご依頼主様。アメノウズメの一族?の魂を受け継いでいらっしゃるようです。ご依頼主様を守護してくださっている高次元の存在は、白龍様とアメノウズメ様、そしてちらっと猿田彦大神様も視えました。リーディング結果をお伝えすると、椿
新海誠監督作品『すずめの戸締まり』映画『すずめの戸締まり』公式サイト扉の向こうには、すべての時間があった―『君の名は。』『天気の子』の新海誠監督最新作ついに始動ー『すずめの戸締まり』11月11日(金)全国ロードショーsuzume-tojimari-movie.jpヒロインの名前が【岩戸鈴芽】であることや公開日が11月11日ということなどから『天岩戸神話』をモチーフにしていると考えられる。天岩戸-W
第463話~天橋立神社番外編~こんばんは菊水千鳳です~訂正~前回の日記で、天橋立神社では八大龍王が現れてくださったものの、ノートのメモ書きが見当たらなかったため、メッセージはありませんでした、とご紹介しました。しかし、この時の八大龍王からのメッセージのメモ書きが見つかったと、日記投稿後にSさんから連絡がありました。沢山の神社仏閣にお伺いしていくと、全ての参拝場所でどのようなメッセージを頂いたかについての記憶が困難になってきます(^^;。そこで、メモが必要となります。メモが無かった
『ニギハヤヒと天の川の内緒話』『天照大御神の内緒話』『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』神々の国「高天原(たかまがはら)」を統べる太陽神であり、皇室の祖『皇祖神』と言われた最高神である。…ameblo.jp↑のつづき。『ウズ』。「珍彦(ウヅヒコ)」は、『ニギハヤヒ』と同一神の可能性がある。『ニギハヤヒ』こそが初代太陽王『天照』であり、太陽神『ウトゥ(ウツ)』。『太秦(ウズマサ)』の「ウズ」はヘブライ語で「光」という意味があり、光とは太陽の光のことである。『天の岩戸隠れ』という神
先日のスーパージャパンで石水先生とはらいもさんにお目にかかることができまして……石水先生が展開するアメノウズメのウエアをいただいてしまったというお話を書きました。『スーパージャパンカップ観戦記②あのYouTuberさんに遭遇!』スーパージャパンは2日続けていく人も多いですね。特に先生が本戦とセグエに出場されているという方は必然的に応援も連日になります。今回のSJC観戦では1つ目標が…ameblo.jp着てみた。オレンジの側。翌週は裏返し。つまりリバーシブル!ほほ
前回は、鉄バクテリアによって水草の根に生成される「水の鉄」『湖沼鉄(こしょうてつ)』についてみてきました。・『褐鉄鉱』LimoniteUSGOV.jpg「wikipedia」よりこの水辺に「生(な)る鉄」は別名・「ベンガラ」・「褐鉄鉱(かつてっこう)」などと呼ばれ日本では古くから採取され染料として使われてきました。今回は、この湖沼鉄にまつわる『鉄の祭祀』についてみてみたいと思います。この湖沼鉄は、銅よりも低温(800度ほど)で熔解し比較的容易に質の良い鉄を
令和初のお伊勢参りその③。伊勢うどんとてこね寿司と鮫のタレを食べた後は、三重交通のバスに乗り、内宮へと向かいます。(写真は、三重交通さんHPより)伊勢市駅前から内宮前までは、大人片道440円です。内宮前の手前交差点にある、猿田彦神社前で降りると310円です。この区間で、一気に130円アップです。どうせ、おかげ横丁あたりを、ぶらぶらしながら歩くつもりでいるので、猿田彦神社前で下車します。下図は、お拝殿です。🔘猿田彦さんとは昔、大国主命(オオクニヌシノミコト)が
流山大宮神社(ながれやまおおみや)創建は鎌倉時代。当地域の開発は、奈良時代から。つまり、古くから人が住んでいた地域です。当社は、住宅地の小高い丘に鎮座していて、主祭神のほかに大國主命、玉依姫命、少彦名命、豊受姫命などの神さまも祀っています。◇鎮座地:千葉県流山市5-40◇最寄駅:流山市役所入口バス停~200m南流山駅(JR武蔵野線)←バス→おおたかの森駅(東武線&つくばEX)◇御祭神:天鈿女命(あめのうずめのみこと)◇御朱印:なし【表参道】参道は、2本。表
ひとり言です魏志倭人伝には3世紀頃の日本の様子が記されています3世紀というのは西暦201年から西暦300年のことですが魏との外交は266年に終わっているので魏志倭人伝には西暦266年までの日本の様子が記されていることになります当時の日本では漢字はもちろんのことですが文字は普及していなかったそうですなので歴史は口伝による伝承で
さすがにこれが最後!ちょっとした小ネタ編をやって仕舞いにしませう。いやまぁ、ルシ様に比べたらヒュドラなんて小物なんでしょうが、なんでそんなムキになってるん?新人時代の大友克洋に嫉妬する手塚御大じゃないんだから。それと真・将門公と戦う為の必須アイテム鬼王の御剣を手に入れたら、即時にアラハバキが『その時空(復讐の女神編)で持ってても仕方ないから我が預かってやる、必要な時(創世の女神編)で渡してやろう』って持っていってしまうのだが、まぁキチンと持ってきてくれるのはいいんだが…あの、もうち
【アメノウズメ/結婚し猿女君となった舞の女神】@art.mochida.daisukeアメノウズメはアマテラスが籠った天岩戸(あまのいわと)の前で華麗に舞い踊り、高天原(天界)の神々を笑わせ楽しませた芸能の女神です。『古事記』の「岩戸隠れ」では、アマテラスは弟スサノオの傍若無人ぶりに心を痛め、天岩戸に隠れてしまいます。太陽神が隠れたことで高天原は闇に包まれ、様々な災いが起こりました。一大事に対して神々は天の安河原(あめのやすかわら)に集まり緊急会議を開くことになります。「