ブログ記事9,760件
今回のおすすめYouTubeは、久しぶりにポップ・クラシカルだ。演奏はウェルナー・ミューラー・オーケストラ。ドイツの団体だ。アレンジや演奏スタイルが独特で、他のどの演奏団体とも異なっていると感じる。とくに”禁じられた遊び”には驚いた。ここまで異なった印象のものに仕上げることが出来るとは。思わず「わお!」が出てしまう人も少なくないだろう。ウェルナー・ミューラー・オーケストラは日本ではあまり注目されなかった団体だと思うが、独創的過ぎて受け入れられなかったのだろうかと思ってしまう。演奏
くDJバトルへの道vol.1僕は趣味でDJをやっています🎧🎚️🔈たまに「ジョンさんはDJが仕事なんですか?」と聞かれるのですが、DJはあくまで趣味で、本業は保健師の仕事をしています。主に高齢者の介護予防や健康指導などに携わっています。DJといっても様々なジャンルや分野があるのですが、大きくは2種類に分かれます。①ナイトクラブで音楽をかけて、お客さんを盛り上げるDJ。②技術を競い合うDJバトルの大会で、他の出場者と戦うDJ。前者をクラブDJ、後者
レコード番号:ALR-4006(Alfa)1980年(再発盤)以前にキャメルの”THESNOWGOOSE”について投稿した際に触れましたが、勤務先の近所にある骨董屋‐ということにしておきましょう(^_^;)実際は正体不明なので‐の処分レコード棚に再度アタックして見つけました。そう、価格は¥54(税込)。レコードマニアの皆さま、捜索対象は広ければ広いほどいいのです(`・ω・´)といっても、先に申し上げておきますが、ボク自身は荒井由美‐松任谷由実の熱心なファンではあ
ほとんどのレコードプレーヤーには、インサイドフォースキャンセラーあるいはアンチスケーティングという名の機能がある。針をレコード盤の最外周(リードイングルーブの領域)に下ろした時に、針先がリードイングルーブにはまらずに盤の内周側に滑って音溝の演奏開始部位まで進んでしまうのを防ぐ機能。ワイヤーの張力、磁力、電子式など様々な方式があるが、いずれもレコードプレーヤーの取扱説明書にはカートリッジの針圧値と同じ目盛りに設定するよう記載されている。インサイドフォースがはたらくと音溝をトレース
◾️レコードの達人③入梅したのにお天気が良かった土曜日、レコードを高級オーディオ&大音量で聴く「レコードの達人」のイヴェントに再び参加しました。ピンク・フロイド『狂気』の最新盤とマト1を比較試聴すると言うので聴きに出かけました。今回はCDは登場せず、全部レコードの回です。前回一緒に参加した友人は、新日本フィルのコンサートに行く予定があるので単独参戦。終わったら昼間から飲めるお店に一人でも行く気満々🤣【狂気】実際の順番は無視して、まずはお目当ての『狂気』の試聴について。「タイム」の
さて、細かなデジタル信号作業、老眼もあるし大変ですが、とても気になる48kHz24bitサンプリング96kHz24bitサンプリングそこに聴感としての差があるかはがんばって明確にしておくとします。前回考えついた、刹那の0.013秒程度、例の8kHzあたりの波形を繰り返しました。コピペの嵐です!で、TEACNT-505にて再生すると?差は聴けてしまいました!まさに音色が微妙に異なるレベルですが、楽器をやっているひとなら、96kは抜けがよく音に張りがあり埋もれないと感じ
タイトルが怪しいですが、タイトルどおり。山下達郎御大と竹内まりや奥方がラジオ番組で、達郎御大のレコード・コレクションについて語ったアーカイブがネット記事になっていたので、ここでご紹介致します。最近はCityPopの興隆と共に再評価著しい御大ですが、その音楽以上に私にとって重要なのが”レコード・コレクターとしての”山下達郎氏である。彼と奥様の証言から彼のレコード・コレクションを紐解いていこうではないか!注:以下の内容は全て、下記リンクのアーカイブからの抜粋+私の感想です1.
「昨年はレコを買い過ぎたから、今年は自粛する」…と宣言し、結構それを守ってる2025年。あぁ、ワイもやれば出来るんやな…と思いながらも、レコの虫がうずいて月一で東京出撃レコ屋巡礼をしてしまう。そして先週、『レコの売り場面積拡張しました!』と高らかに宣言した吉祥寺D店へ行ってきました。日曜の15時頃だったので、春の陽気もあってJR吉祥寺駅を出ると人人ヒト!今日はお祭りかいな?と言わんばかりの人波の舗道を縫いながら、歩くこと3分ほどでD店が入っているパルコへ到着(ハァハァ…)。以前
結局、この3連休中は、家族サービスやほかの用事をこなしつつ①町田②吉祥寺③相模原と充実のレコ堀りの毎日。今日は、昨日リニューアルオープンをした相模原市矢部にある7inch早川さんへ。9月まで一軒家の古民家で営業していたが矢部駅前から徒歩30秒という場所に移転ということで訪問。【7inch早川】昨日と今日はなんと50%オフということでなかなか熱いセールを展開していた。今までと雰囲気が一転、入りやすい街の中古レコード店という佇まいだ。店名の通り、7インチシングル盤が充実。・提携駐車
今日は神保町の古書街に散歩がてら出掛けた。割とこのあたりには中古レコード店があるし、最後はDUに行けば何かしらレコードも掘れるしということで。・・・で今日の収穫はこちら。全く、ジャンルも統一性がなく節操がない感じではある。神保町は雰囲気のある古い建物が並び、老舗の洋食屋などもあり散歩が楽しい街なので時々ぶらぶらとする。古書店はそれぞれの得意ジャンルがあって店主のこだわりを感じることができて面白い。今日はレコード目当てなのでメインは中古レコード店を中心に回る。歌謡曲系が強いタクトさ
レコードプレーヤー、セイコーエプソン製Σ2000のメンテナンスはとうに終わっておりましたが、水平器などのグッズが揃わず。待っていられないので、DAISOの水準器でXY軸の水平をフットのネジを回して調整。それに普通のレコードプレーヤーとはまるで違って、ターンテーブルはたしか1.5度か3度傾いていています。この傾きに合わせるようにすり鉢状のV型のターンテーブルにレコードを載せて、数kgのちょっとしたダンベルのような専用の重いスタビライザーを乗せるとレコードが真鍮むき出しのターンテーブルに押し付
今日は、人気絶頂期のマーヴィンのライブ音源を収めた愛聴盤MarvinGayeLive!を。1974年、カリフォルニアで行った絶頂期マーヴィン・ゲイの白熱のライヴ音源で"Let'sGetItOn"、"What'sGoingOn"などの名曲も収録。マーヴィンのアルバムはレコード、CDもコレクションしているがその中でも特に気に入っているのがこのアルバムだ。異常な盛り上がりを見せる会場の歓声がその当時のマーヴィンの人気の高さを窺いしれる。このアルバムはマーヴィンの素晴らしいヴォーカルもさ
私のハンドルネームになっている「Duplex***」ですがALTEC社では同軸の意味です。ハンドルネームの604は38cmの大型スピーカー・ユニットですが、今回、紹介するのは20cmの同軸ユニットを内蔵した「DIG]と云うスピーカーです。オリジナルは409と云う型番のユニットですが状態がよい物がかなり少ないSPです。ALTECと云う会社はすでに無くEV(エレクトロ・ヴォイス社)が復刻番で数種類のALTECのユニットを造っていました。オーディオ・ファンの間では人気のユニットで有った為か
以前に自宅のオーディオ環境について触れたことがあるのですが、今回はその実質的な続編ともいうべきお話です。この記事を投稿した時点ではオンキヨーのプリメインアンプ、A-933は現役を続行中でした。ところがある日、正確には関東への引っ越しがあと半月に迫った6月中旬、電源が入らなくなり使えなくなるという事態に見舞われたのです。実を言うとこのA-933、数年前からかなり不調でして、突然ブーンというノイズが入っては消えたり、片側のスピーカーから音が出なくなったりといった病状が日増しに
MG-36BPH(ボロンカンチ+ラインコンタクト針)をご使用いただいてる方からレポートを頂きました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの度MG-36BPHを購入しました。中電のカートリッジは始めてです。オーディオテクニカのヘッドシェルAT-LH15/OCCに取り付けて聴きましたが、音が良いのには驚きました。鮮明で立ち上がりが良く、高域の伸びと切れ込み、低域の馬力が素晴らしい。解像度も良好。カートリッジは、MM・MC・光カートリッジを含めて20個以上(価格は2万
僕のウォントリストには、どこかで見つかればいいなあ、ぐらいの軽いノリで探してるレコードがずらっと並んでるが、これがなかなか減らなくて、むしろ増えるばかりだ。だから、寂れたショップでひょんなタイミングでそんな1枚が掘れると、感動ハンパない。このたび、めでたくそんな1枚が出た。いやあ嬉しいね!"ハッチ大作戦"/ジンギスカンのドーナツ盤である。100円。"ジンギスカン"や"めざせモスクワ"は有名だが、"ハッチ大作戦"を覚えてる人はあまりいないと思う。僕もブームが
年末からの体調不良は、やはりインフルエンザが原因でした。一人が感染すれば、家族も当然感染するわけで、新年早々我が家は地獄絵図でした(涙)。そんなこんなで、やっと我が家も落ち着きを取り戻したので、ここに昨年の収穫物を恥ずかしながら晒します。昨年は…例年に比べて購入枚数がやたら多かったです(その多くをブログでは明かしませんでしたが)。その大半が3桁安レコ。私らしいと言えばそうですが、お陰で更に部屋が狭くなり、本当に収拾がつかなくなってきました…。その原因となったレコ達を以下に紹介します。
お疲れ様です。スタッフの小林です。本日は既に告知させて頂いておりますが、4/26(土)inSHIBUYAHARLEM12年ぶりにVS形式で復活戦極MCBATTLEvsTHE罵倒が開催当日エントリー希望の方は11時に現地集合でよろしくお願いします入場無料(ドリンク代別途700円)ですので、是非、遊びに来て下さい!!ABEMAでも独占生配信されますので、こちらもチェックよろしくです戦極MCBATTLEvsTHE罵倒2025特別編in
あ、そうだ、最近、カートリッジの消磁してない、と思い出して、早速やってみました。使うのはこれ。Phasemationから出ている消磁器DG-100です。Phasemation-DG-100(カートリッジ・昇圧トランス用消磁器)【在庫有り即納】楽天市場22,506円鉄心入りMCカートリッジは使っていなくても帯磁してしまうので3ヶ月に一回ぐらい消磁した方が良いようです。最近やってませんでした。こんな感じに緑線と赤線に緑色と赤の端子を繋いでスイッチを入れるだけです。現在消磁中です
初盤道究極のアナログレコード攻略ガイド2023年真保安一郎(著)2,750円やっぱねぇ、オリジナルなんだよオリジナル!初盤なんだよレコは初盤!再発?CD?配信?オリジナル・レコ以外は全てF**********CK!こんな意味のないレコ・ブログを見ているそこの君!持っているCD&再発レコを全て捨てよ!Spotify?AmasonMusic?今すぐ解約せよ!オリジナル盤以外はレコではない!断じてない!オリジナル盤以外は全てF*CKだ!!(ハァハァ…)。…というような過
WiiMUltraのLINEINでA/Dすることで、アナログディスクを改めて試聴してみました。ラウドスピーカーはANDROMEDAAlphaです。カートリッジは、Specedeckに付けっぱなしのAT-F5で。聴いたのは、これとか。あとBOSTONのDon'tLookBackとか。ちょっと前に聴いたばかりなので、音の記憶もまだ残っているだろうと。・・・といってもLAN比較試聴の時のようなA/B瞬時切替テストはできません。時間が空いてしまっての比較は実
記憶をぶっちぎる遠い昔に手に入れた、このオーディオテクニカの交換針「ATN105」。1980年に発売されたVM型フォノカートリッジ「AT105/H」の交換針だが、本体の方は手元にない。某-クションで古い交換針をまとめて落札したとき、たまたまその中にあったものだ。本家のサイトから転載。使うアテもなく20年以上寝かせてたが、サウンドバーガー君を眺めてたら、ふと思いついた。同じVM型だから、付くんじゃね?また始まった!サウンドバーガーの純正針は「ATN36
レコードブームが再到来した。今から40余年前、CDが登場した時には、レコードの時代は終わったと、90年代には生産が終了した。ところが再び、生産が復活、新しいデジタル録音まで、アナログレコードが製造される。このような展開を、誰が予想しただろうか?私もデジタルに靡いていたが、レコードを聴くと、それなりの昔の音が懐かしくて、最近はレコードも買っている。さて、レコードの特徴といえば、音溝をトレースして音を出すので、盤が汚れていると、ノイズを発生したり音が濁る。デジタル
昨日は、町田に用事があり、ついでにレコード店を巡り。【ディスクユニオン町田店】まずはいつものディスクユニオンから。オールジャンルの品揃えで、この3連休は中古レコード5枚以上購入で10%オフとの事だった。お手頃価格のレコードを6枚ほど購入。■住所:東京都町田市原町田4-9-8サウスフロントタワー町田シエロ1F■電話番号:042-720-7240■営業時間:平日12:00~20:00土日祝11:00~20:00■定休日:年中無休【ブックオフスーパーバザー町田中央通り店(
生まれてこの方美術・芸術関係とは無縁の人生でした。働くことになって、漸くこんな分野とはおサラバと清々しました。程なくして社会人にもカラオケと言う社交があることを知り、愕然としましたが。弟達は真っ当なので、家にLPレコードの置き土産があります。寒暖差の激しい倉庫に40年以上放置されていましたが、ひょっとして使える?取り敢えずプレーヤー買ってみようか。何分今まで興味の無い分野だったので、予備知識ゼロ。ネットで調べて素人が再生して満足するだけなら、2~3万円で十分と判りました。
さて、難物のLP、山下達郎のFORYOURAL8801です。ご本人がこれがベストと言い切る盤!レコード内周、A面ラストのFUTARI、B面ラストのYOUREYES共に名曲・名唱なので困りもの。山下達郎本人の多重録音による厚いコーラスも内周歪みにやられます。source/audiotechnica内周歪みはレコード針の形状によって軽減できます。調べてみるとTEACTN-3Bのピックアップカートリッジの針は特殊形状のマイクロリニア針に替えられるとのこと。AT-VMN
WiiMUltra経由のアナログディスクA/Bテスト、続きです。本日は上記いくつか準備したテスト用アナログディスク(LP)を使って、比較試聴をしていきたいと思っています。それとこれ。なぜか、ウチにはDarkSideOfTheMoonが2枚もあったのです。しかもどちらもミント。覚えがない。。。(大ボケだ)か、金持ちやなぁ~家庭を持たない独身はホント金持ちなのね、今じゃ絶対こんな買い物できませんって。右側は通常の東芝EMI盤、そちらはどうやら国内盤みたいです。問
「ミディアム・スローの春っぽい感じの曲で、歌詞にストーリー性がないの。イメージっぽい『LoveFair』みたいな感じの歌詞なんです。」1986年5月14日発売予定の新曲『花のイマージュ』について岡田有希子さんはこのように語っていました。しかし、花のイマージュは発売中止となり、封印状態が長らく続きました。13年後の1999年に発売された「メモリアルBOX」の収録曲としてようやくCD音源として世に出ることができました。それから更に25年を経た今年8月22日、ユッコさんのお誕生日
辟易とされている方には申し訳ありませんが、またまた、アナログとデジタルの比較です。EricClaptonのUnplugged我が家にあるのは重量版の2枚組みです。竹内まりやさんのVarietyと同じ感じです。片面に3-4曲ずつ収録されています。対するデジタル音源はNAS内のCDリッピング音源とTIDALの2013年リマスター音源です。聴き比べるとおそらくアナログレコードはこのリマスター版と同じマスターを使っているようです。少なくともCDリッピングのデジタル音源はおとが丸まってしまって
弊社で製造販売しています、「CZ-800」というセラミックカートリッジについて、ご質問をいただきました。・「通常のヘッドシェルに取り付けできるのか?」という問い合わせです。メーカーとしての回答は、→不可!です。(元々CZ-800セラミックカートリッジが取り付けられているプレーヤーの交換品ですので。HPの製品案内にこのことが記載していなかったので、修正しました)メーカーとしては...ではなく、一実験マニアとしてはどうか?・ヘッドシェル取り付け用アダプタがあれば取付