ブログ記事474件
今日は家の近くにあるかかりつけ医に行ってきました。「こんにちは〜」といつものようにご挨拶をして診察室に入り椅子に座る時思わず「何度もすみません💦」と言ってしまいました。毎日飲んでいる胃のお薬と眠剤をもらうためかかりつけ医には月にだいたい2回ほど行きますが不調で今日は今月4回目の受診となっちゃったからです(ㆀ˘・з・˘)2年前の手術(膵頭十二指腸切除術)以来胃痛が頻繁にあります1日3回食前アコファイド(胃薬)1日1回朝食後タ
アコファイドについて書こうと思います3年前に機能性ディスペプシアと診断されてから服用するようになったのですが…私は劇的に良くなっていく感じはないですが。。。もし服用していなかったら今よりもっと症状が辛くなっていたのかもしれないですね…アコファイド飲まれている方はみなさん食前だと思いますが、食事のどのくらい前に飲まれている方が多いんですかね?私は一番はじめに処方された時はうろ覚えですが…食事の1時間〜1時間半前に朝、昼、晩で服用していました。しばらくこの飲み方をしていましたがなんとなく
2023年5月末事前の検査には、採血・検尿・検便があり、それらもクリアした息子は、治験のお話があった1週間後に再び病院を受診し、治験薬をもらい、いよいよ治験スタートになりました。実薬なのか、偽薬なのか、わからないまま。飲み始めても体調はスッキリせず、波はあるものの、朝のムカつきやお腹の張りやげっぷはある様子でした。だけど、以前のように胃が痛いと言って保健室で寝込む事はなくなりました。学校にも薬を持って行き、その日の夜には、このような日誌もつけながら、頑張っていました。治験
2023年6月末1ヶ月間無事に全ての薬を飲み終え、1ヶ月ぶりに病院へ受診。計測して、採血と検尿。バイタルチェック。先生の診察。『調子はどう?』と、息子に尋ねました。『んー。マシな気もするけど、めっちゃ良くなったって事もないけど…』と、答えていました。『お母さんからみてどうですか?』と、尋ねられ、『確かに、悪化はしていないです。前みたいに保健室で寝込んだり、早退したり、学校を休む事はなくなりました。だけど、朝はやっぱり気持ち悪いみたいで、胃の痛みも時々ですが訴えるし、
2023年7月末2コース目も全て薬を飲み切りました。息子の様子はというと、以前と比べると胃の痛みを訴える事は一度もありませんでした。朝のムカつきも、時々あるけど、軽度。朝も学校まで車で送る事もなく、学校も休まずに行けました。私からみる感じでは、数ヶ月前より良くなっている気がしました。息子は自分でも、症状日誌に前より良くなったという欄にチェックしていました。薬が効いている?もしかして最初の1ヶ月は偽薬だったのかな?そんな様子で病院へ。最初に計測と採血と検尿。『今日の人は痛
こんにちは土曜日の昼下がり皆さまいかがお過ごしでしょうか?熊本は昨日は嵐のような風と雨でしたが今日は午後から晴れ間ものぞいています私は一昨日の夜またも胃液の逆流でとび起きました火曜日にさらによく効くお薬を処方してもらったのになんで〜〜o(;△;)o膵臓癌を執念で見つけたその前からあった症状なんだけどのどもとが甘い感じがするんです胃液の逆流は強烈に酸っぱいけど次に感じるのは甘さ…気持ち悪いし身体がほてる少し怠い頭と首が痛〜い熱?と思って計って
おはようございます。質問からは、ご不安な気持ちが伝わってきます。「わからない」ことに対して、人間は本能的に不安になるといわれています。できるだけ「わかっている」「先が予想できる」「希望がもてる」といった心理状態が安心できるかなと感じています。病院を受診すると、「機能性ディスペプシア」にアコファイドを処方されることが多いと思います。けれども、アコファイドを服用しても、症状がよくならない、すこし良くなった気がしたけれどすぐ効かなくなったというお話をよく伺います。
〈機能性胃腸症、原因不明の胃腸症状のある方にぜひ読んでいただきたい記事です〉2019年の記事に加筆しました。記事最後に、お医者さんによる同題材良記事のリンク貼りました(^ω^)ぜひご一読を。私の文章より実用性高しです!笑今思い出した。書くの忘れてたこと。レクサプロの効果もう一個あったや!それは機能性胃腸症がほぼ治ったこと。これは予測外。すごーーく嬉しかった。しかもこの効果ははっきりと分かりやすく出た。…………機能性胃腸症。それは知る人ぞ知る病気だ。昔は慢性胃炎とよば
おはようございます。「機能性ディスペプシア」と診断を受け、アコファイドを処方された方が多いと思います。けれども、アコファイドを服用しても、症状がよくならない、すこし良くなった気がしたけれどすぐ効かなくなったというお話を診療していてよく伺います。普段「機能性ディスペプシア」の方たちを診療する機会の多い専門医の立場で少しでもお役にたつ情報提供ができたらいいなと思います。どんなお薬をのんだら良くなるのか?どの程度飲み続けるといいのか?といった質問は、診療を