ブログ記事2,900件
女性は美しさの宝石箱💎きらめく万華鏡カラーの日常へ!平安からやってきた天才アクセサリー作家はんなりあきこです✨皆様いかがお過ごしでしょうか!楽しい毎日を過ごしておられますかーーーッ!?ん(-_・)?ナニナニ??お仕事とおうちとの往復で変わらない毎日に退屈してる?子供や家族中心の生活で自分の時間がとれなくてなんだかスッキリしない毎日を過ごしてる??そんな方、多いのではないでしょうか!かくいう私も、そんな風に感じていた過去があるのです。結婚、出産をしてからという
こんにちは。自分で好きな材料を持って来て、好きなようにアクセサリーを作るワークショップ「アクセサリー相談室」★Beads.Michel(ビーズミシェル)★雑貨の仕事塾®認定講師金田美里です。暖かくなり、コートなしでもお出かけファッションが楽しめる季節になりましたねお洒落な方はアクセサリーもお洋服に合わせて色々と欲しくなり、もしかしたら、ロングネックレスを作ろうと考えていらっしゃる方多いかもしれません。ロングネックレス長さ
ブログへのご訪問、ありがとうございますコットンパールや天然石を使いこんなアクセサリーが欲しい♡を叶えるパールアクセサリー教室&販売東京千代田区半蔵門手作りアクセサリー教室Lecielルシエルの田中美恵ですプロフィール/アクセス/レッスン内容/レッスンスケジュールこんにちは。*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。..。.:*・゜゚・*明日、ディプロマレッスンのご案内をさせていただきます。Le
皆様お久しぶりです!日々イベント準備やアクセサリー制作に没頭していたら、前回のブログからかなり月日が経ってしまっていました今年はイベント開催者のお手伝いもしていたので出店者探しから始まり、印刷物や宣伝の全般。自分の出店準備と合わせるとなかなかの忙しさでした(笑)そしてそして、今年はついに北海道で最大のハンドメイドイベントである、モノヴィレッジに出店する事にしました✨それもあって、4月のイベントが終わった後もまだあくせくしています。モノヴィレッジは、小さなイベントとは違って、出店料
コットンパールや天然石を使いこんなアクセサリーが欲しい♡を叶えるパールアクセサリー教室&販売東京千代田区半蔵門手作りアクセサリー教室Lecielルシエルの田中美恵ですチェーンを何かと繋げるためには、チェーンの端の1コマに丸カンなどを通して繋げられるようにします。ですが…チェーンにもいろんなチェーンがあります。コマが無く、丸カンが全く通らない場合どうしましょう?本日は、それを解決するべく…というのではないのですが、そんなコマのないチェーン
こんにちは。シロクマ開発研究所*のNatsuです。いつもお立ち寄りやいいねを頂き、ありがとうございます。本当に励みになります今回はレジンなどの樹脂作品を作られる作家さん向けの記事モーターツール自作の薦めシリコンモールドなどにレジンを流して作品を成形した後って、どうしても角の尖りや型の合わせ目にヤスリを掛けて磨きたい事がありますよね?でもパーツのヤスリ掛けは意外と時間のかかる根気との勝負(^。^;)今回はそんな時にお勧めのツールと、その作り方をご紹介します。と、言っ
こんにちは東京練馬区のジュエリースタジオにじこや彫金工房です本日のブログは、先日開催しましたジュエリー教室のワークショップ、「ねじってねじって、真鍮バングル」のご紹介です。☆まずは材料の準備真鍮の丸棒を加工してバングルを制作するワークショップが、「ねじってねじって、真鍮バングル」です。材料である真鍮丸棒には、男性用の太いもの(直径5ミリ)と女性用の細いもの(直径3ミリ)の2種類から選んでいただきます。材料の種類を選んだら作業開始です。まずは丸い断面の真鍮棒に角をつけていきます。
こんにちはGWは何気に仕事に没頭やる事が多くて、あっという間に過ぎました。GW後は、仕入れも控えているのでその準備もありいつもの年よりバタバタしています。そんな中入荷した商品を、ちょこっとご紹介します。まずはこちらアンダラクリスタルのプチサイズシリーズです。本当に小さいので、どうかとも思いますが、アクセサリー制作には、良いのではないかと*こちらのストーン気になる方はこちらプチサイズのイナンナウイズダムです。小さめだけど、綺麗なアンダラク
虹宙アニマルスワロデコアーティストMERMAID-VISION.-マーメイドヴィジョン-野中ともかです♪「硬いニコイル(二重カン)を簡単に取り付ける方法」この記事、意外とちょいちょい見て頂いているようです。「強度を持たせたいからしっかりした二重カンをつけたい!でも、硬くて取り付けが大変…!」アクセサリー作家さんや小物作家さんはきっと経験があるのでしょうね☆実は、「いい物を見つけた!」と思ったのですがこの記事の後、少し使わなくなってました。なぜかって?それは使いにくいから
今度は縦に連続するあわじ結びです。縦横どちらが結びにくいかなぁと考えると…縦!かな…人それぞれかな…こちらを覚えるとアクセサリー制作の幅が拡がります✨ピアス、バレッタネックレスなど、細紐や太紐の組み合わせで楽しめます^_^それにはある程度、紐を購入…私はモノを増やすのが苦手で、それに始めたばかりの結びにな〜と…思われる方も多いのでは!試しに好きな2色だけを買い、結ばれてはいかがでしょう^_^アジアンコードもお薦めです。また今度少しそれについて〜。下のベージュ紐がそのアジアンコードで
ブログへのご訪問、ありがとうございますコットンパールや天然石を使いこんなアクセサリーが欲しい♡を叶えるパールアクセサリー教室&販売東京千代田区半蔵門手作りアクセサリー教室Lecielルシエルの田中美恵です先日、チャームなどの小物雑貨に使っているカニカンについての話しになりました。色々な考え方があるのかもしれません。雑貨に関しては、これが正解とは言えませんが、アクセサリー制作をする時には、向きを考えて制作をしなければなりません。本日は、留め金
当ブログにお運び下さり、ありがとうございます(^-^)接着剤で貼り付けるタイプのピアスをまたまた制作してみました!実は、今月に入ってから、体調が今ひとつ優れないせいなのかどうかは分かりませんが、ピアスホールが膿んでしまっています。時々消毒をしては、一日着けない日も設けたりしていますが、あまり着けずに過ごすと、ピアスホールが塞がってしまいそうで、少々心配です。憧れに憧れ続けたピアスなので、簡単に塞がってしまっては困ります…。多分、体調が今ひとつ優れないのと、制作したピ
こんにちは、東京練馬区のジュエリースタジオにじこや彫金工房です。本日のブログはヤニ台の準備のご紹介です。ヤニ台とは、金工の伝統技法の打ち出し作業や金属への彫刻、宝石をジュエリーに固定する石留め作業などに使う固定台です。当工房で使っているヤニ台は、ピッチボールという鉄の半球に松ヤニを詰めたものを使っています。松ヤニは常温ではとても硬い素材ですが、熱を加えると柔らかくなります。その性質を利用して様々な技法や作業に使われます。今回のブログでは、基本的なヤニの準備の仕方をご紹介いたします
ジュエリー制作に欠かせないのが「円(えん)」です!指輪、石枠、石留め・・・実に様々な場面で「円」と向き合う事になるわけですが・・・皆さんは「円」を、6等分、4等分にできますか?▼円周を6等分する円を6等分する場合は、次のように行います。①コンパスの開きを、円の"半径"と同じ長さにする。↓②円周の適当なところに点Aを打ち、円に交わるようにコンパスで線を引く。↓③円周と交わった所を点Bとし、以後、同様にコンパスで線を引く。↓④点Aに戻ってくると6等分になる
SICKSTONESSHOPです最近ちょっと気になる事があったのですが、とあるネット販売にて「ペリドット」として販売されている石があったんです私はペリドットが好きで自分でも所有しているのですが、そこに載っている商品画像が「クラック水晶」だったんですクラック水晶とは意図的にヒビ割れを起こした物ですこれに更に色をつけ、イエロー・グリーン・ブルー・レッド・パープル等様々な色をつける事が出来ます私はクラック水晶も綺麗で好きなのですが、ペリドットとは全く別の石ですペリドッ