ブログ記事16,216件
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋®︎です。お気に入りの株アガベチタノタハデス低重心で黒鋸歯強めでコンパクトにまとまるアガベ。うまく写真撮れないなあ。こいつにね、待望の子株!!嬉しいね。SADと狼人白鋸歯でいい感じにまとまって来たよ。ちょっと水を据えて無くて調子を崩していた白鯨もイイ感じに復活してきたよ。ぎゅっと締まって良い感じ。知らない人から見たら。。。。どれも一緒に見えるんだろうなぁ。五助屋実生のオテロイも順調に育ってる。もう少し大きく
アガベチタノタNo.1を植え替えました!昨年5月の購入時本日植え替え前。購入時の方が詰まってカッコいい??けど全体的にかなり成長しました!!葉のサイズも大きくなり、鉢の鉢に当たって潰れてしまうので口の広い鉢に植え替えます!びっちり根鉢。子株もちらほら。全て外しました!2つは根付外しに成功しましたが、他は失敗。。小2つは発根するかな??こんな感じに植えつけて完成!やっぱりもうちょっと詰めて育てたほうがいいのかな??とりあえず完了!と言いたいところだったのですが、植え
言ってもまだ4月初旬お日様が無いと肌寒く感じますなのに日焼けはするんだなぁ~ウ・・ウン(-ω-`;。)きむにぃです(ドーモデス)Oo._(:3」∠)_今日は生育不良株や用土変更のみ受け側の変更など実験的なものも含めて植替えしていきますァィ(。・Д・)ゞ先日の植え替えの様子はこちら『植え替えするよ!╭(・ㅂ・)و̑̑ー塊根・多肉植物編ー』緻密な計画を練って数も数えて揃えているはずなのに植物と用意した鉢の数が合わない・
ゴールデンウィークのお休みを利用して、千葉県印西市にあります、グランカクタスさんに行って来ました。グランカクタスさんはサボテンを中心に、多肉植物、アガベ、ユーフォルビア、塊根植物などを豊富に扱うお店です。温室内にはご覧の通り植物がぎっしり置いてあります。お目当てのサボテンがないかゆっくり見て回りました。鉢には値札の付いている物と付いていない物があります。値札が無いものはこちらの社長さんに直接値段を聞きに行きます。同じ種類のサボテンでも、大きさや形、色合いが異なり、それがサボテンを含め植物
前回の記事はこちら↓『日本に古くから栽培されていたパリー。姫吉祥天の太葉系の個体』国内で50年近くアガベを栽培されている方から譲っていただきました。姫吉祥天です。和名は白肌虚空蔵。2株所有していますが、こちらは葉が他の個体に比べて太くしっか…ameblo.jp『日本に古くから栽培されていたパリー。姫吉祥天の細葉系の個体』国内で50年近くアガベを栽培されている方から譲っていただきました。姫吉祥天です。和名は白肌虚空蔵というようです。イメージのつきにくい和名です。ちなみに葉が折れ
プナ・ボンニアエ前回花を撮りそこなった今日見たら次の花も咲いた後・・残念撮りそこなった暑いんでねぇ温室の中にあまり入らないからねぇ←言い訳ギムノカリキウム・ナタリアエ渋い肌色の南米の小型種ギムノカリキウム・牡丹玉(ぼたんぎょく)これも南米種暑い中温室内の掃除して明日の即売会の準備🧹明日も暑いですがお待ちしています気を付けておいで下さい下の「サボテン」バナーをクリックしていただくとブログ村の
冬休みを満喫しております今年の冬は今のところ寒さがマシで比較的過ごしやすいです。さて年末、12月のアガベ狩りの話です。したら笑店さんから2つのカキコを頂きました。購入株1つ目姫吉祥天中株をひとつ持ってますが姫吉祥天はあんまり売ってないのでチャンスがあれば買いたい、いくつ有ってもイイと思える素晴らしいアガベだと思います。こちらは我が家にある中株の姫吉祥天。1年前、冬に購入して春に地植えしました日に日に美しくなって来ています。ホントに良い。ちょうど1年前、11月だったか12月
お盆ですが、ダラダラと過ごしています。相変わらず昼間は暑くて朝夕の多肉を嗜んでいます2024/3/13第2ハウスに植え付け第1号のオバティフォリアあれから5ヶ月…アガベも増え、オバティフォリアも大きくなりました。これがこう地植えオバティは成長が早いと聞いてましたがホントに早いです。オバティフォリアも個体差で色んな顔があります。ちょっとうねったこんなやつ、こちらも地植えで成長早いです。鉢植えのまま土に埋めてます。地植えより成長は遅いように感じます。子吹きにくいと言われるオ
昼は暑すぎるのでハウスのパトロールは専ら夜。朝に弱く、出勤ギリギリまで寝てしまうので朝パトは苦手必然的に夜の活動が増えます。この時期は水やりにも夜の方が都合が良いし、ライフスタイルに合ってるのかも今回はアメリカーナの現状を。遮光30%の第1ハウスから。我が家のシンボル、アメリカーナ錦覆輪飼いきれなくなった職場の先輩から譲り受けて我が家最大級に育ったアガベ。子株がエグい良いアガベですが、栽培には節度が必要ですその横には普通のアメリカーナ。アオです。予想外に早い成長スピード。
【seedstock】さんからアガベオテロイの種子がまたまた発売するとの事で購入。本来なら1人の購買数MAX300粒と言いたい所だが、スペースの問題でとりあえず20粒と弱気な数を購買しました。10月中旬から急激に外気温が下がり室内温度も無加温で20℃辺りをウロウロする状況下で高発芽率を狙いたいが本心だが…。「スモークペーパー」と何やら秘密兵器的なアイテムがあるとアガベ実生グループの後輩から聞いたのは先月の事で興味ありありで購入。オテロイ種子到着後直ぐ「メネデール漬け」6時間程度行い。100
前回の記事はこちら↓『アガベホリダ実生からの凄そうなやつ成長記録①』前回の記事はこちら↓『アガベホリダ実生からの凄そうなやつら』前回の記事はこちら↓『アガベホリダ実生からの凄そうなやつ』友人からの預かりものです。…ameblo.jp前回記事時点から4か月が経過した、2025.2月の状態を記事にします。冬を含めた4ヶ月と考えると、なかなかの成長。見た目をあまり変えずに、大きくなった感じです。そしてぶつぶつ部分ですが、まぁボチボチでし
次の日曜日13日は姫路カクタスの即売会です日が迫りましたので再度のご案内になります今回は暑いので時間を早めて8時~11時としますミスト・扇風機など工夫はしますがなにせ暑いので暑さ対策をよろしくお願いします日除け帽子・汗拭きタオル・水分補給など長時間滞在せず1周したら外に出て体を冷やしてくださいスポットクーラーもご用意します今日はアガベの植え替え日SRシリーズの最後ですSSR(SuperSuguriRodrigo)Super
日頃からお世話になっている母に感謝をしつつたまには共通の趣味の草花でも…ってことで連れ立って行って来ました=͟͟͞͞(=͟͟͞͞(=͟͟͞͞(°ω°)きむにぃです(」´□`)」ゴブサタシテオリマスッッッ!!!!!今回足を運んだのは“みのり花木センターインターパーク店”です٩(ΦﻌΦ*)ニャみのり花木センターインターパーク店–宇都宮のガーデンセンター「みのり花木センターインターパーク店」では、宇都宮でもトップクラスの品種・品数をご
少し変わった物のご紹介ですセロペギア・ボッセリガガイモの仲間です強光線を嫌うので棚下に置いています先端に葉が出ているのは伸びている証拠だが・・キモチワルイユーフォルビア・デカリー開花中うつ向けに小さい花が咲きますセイリギア・フンベルティウリ科の植物ただひたすらに白い棒を伸ばす茶色いのはツルある程度の高さに伸びるとツルで絡んで成長する気を付けんとその辺に絡んでぐちゃぐちゃになる葉っぱは出ない
今まで使っていたエンジン式の草刈機壊れました回転刃じゃなくナイロンコードで切っていたけどこれは要注意ですねクラッチに負荷がかかるようで焼き付いてしまいました部品がもう無いという古い機種なので修理するより買い替えとなりました新しい機種これマキタです(バッテリー電動)買って帰って稼働テスト評価は使いこんでから・・・ベルトが長い・・・要調整ですでは今日の花エキノケレウス・山嵐(やまあらし)エンゲルマニーより優
関西直撃の台風7号でしたが、ハウスも多肉も大した被害もなくなんとかやり過ごす事が出来ました風が凄くて横殴りの雨でしたが、ホント怖かったです完全にノーマークだったトレーが飛ばされて多肉に当たってしまい1鉢だけですが、葉が折れてしまう被害も次からはキチンと対策しないと外のアガベたちは棚や台から降ろして地面直置きでしのぎました。鉢が倒れたりとかも無く良かったです。安全確認を兼ねてアガベタニパトしときますテマカプリネンシスエケベリアで有名なぼのぼのさんから頂きましたアガベ。最初から立派
台風10号、なかなか来ませんね仕事あるとハウスの開け閉めが本当に不安。開けたまま仕事行って飛ばされても困るし、締め切って仕事行って晴れて来たら全滅だし…勤めながらのハウス管理はなかなか難しいものがありますさて、今日はうねるアガベ。葉のうねりが強く出るものをピックアップ。大型になるものが多いです。夜しかのんびり写真撮れないので夜のハウス内からお届けします。ミスターリップル順調に巨大化し、葉のうねりも激しくなって来ました。地植えするとやっぱり成長早いです。超巨大化するので今後を
テフロカクタス・ゲオメトリクス節が外れたものをしばらく放置しておいたら根が出てきましたテフロカクタスやオプンチア(ウチワサボテン)の根は下部からではなくアレオーレ(刺座)から出ます1節で開花するゲオメトリクス今まで1節で開花する例は見たことがなかったですがこんな例もあるようです接ぎ木苗のゲオメトリクス接ぎ木苗も開花しないなあと不思議に思っていたら開花それ以来毎年多数開花します毎年前年と違う動作をします不思
(゚д゚)お、実験してみた。オキシベロンとルートンこちら結果(゚д゚)右がオキシベロンに24時間漬けて左はルートンぬりぬり。で両方とも水苔で8日間管理しました。根の生え方全然違う🤣🤣🤣(゚д゚)オキシベロン(゚д゚)ルートンこちらオキシベロン組(゚д゚)ルートン組(゚д゚)こんな感じでした。まだ他にもやってみます。
こんばんは、まりもです久しぶりの投稿となってしまいましたが、私は元気です笑暑さのせいとやる事が多すぎてブログが疎かになっていますさて、しばらく更新出来なかった間に色々とお出かけをしてきました順次載せていけたらと思いますまずはコチラ↓↓↓静岡県浜松市にある、CactoLoco(カクト・ロコ)さんに行ってきました週末に旦那の仕事の都合で静岡へ折角なら滅多に行けない静岡の有名多肉店に行ってみたい!と、40℃に迫る暑さの中訪問しましたカクト・ロコさんは知る人ぞ知る多肉の老舗まだ多肉
【雷神】一番初めに購入した仔購入時は、薄暗いホムセンの売り場で売れ残り徒長して株が傾き根が浮いていた今は、まあまあなんじゃない?また、子株が出て来てる…アガベたちは、路地の蘭棚の一番南西で遮光ネットの影から外れて夕方になると少し日陰に入る程度の日当たり抜群な場所に置いている子株はすでに、2株嫁に出して現在、手元に4株有る(一株は姪ちゃんの所から出戻って静養中)これ以上増えてもな~の厄介者になりつつある|||(-_-;)【王妃雷神錦・内班・
アガベ属キシロナカンサブルーAgavexylonacansa“Blue”2021.11強刺で葉縁部の切れ込みがとても深い下葉が枯れやすく古株になると幹立ちの形になる傾向があるmメルカリ購入品11月に我が家へきました耐寒性は-3~5℃てことは、うちでは屋外管理可能かなあまり人気の種ではありませんがゴツゴツとした見た目がいいなぁと購入(追記)2023.9ん2年経ってもあまり大きくなってない?成長がゆっくりのタイプかも葉がうねりブルー味が
一刻も早く地植えしたい植物第2弾!!先日もお買い上げ頂きありがとうございました。アガベ・オバティフォリア!まだまだ国内では大株を見ない希少なアガベですこのアガベ・オバティフォリアは、アガベでは珍しく子株がまず出ません!なので花が咲き、出来た種から育てるのが一般的です!ですが、アガベの花が咲くのは国内では30~40年はかかります。30年ほどかけてようやく種が出来て、それを育てて・・・アガベの中でも希少な理由が分かります;^_^A又、メキシコ原産のオバティフォリアですがメキシコか
暑さの為?花は少なかったコリファンタ・金串丸(かなぐしまる)エキノプシス交配種「濃いピンクオレンジ筋」の記述があるが・・・写真ではほぼピンク花ケレウス・ヤマカル柱夜咲きなんで昼に撮るとしぼんでこんな状態ロフォフォラが満開です白花=ディフューサ薄いピンク=烏羽玉濃い目のピンク=銀冠玉育成中手前:ピンク花=ツルビニカルプス・アロンソイ奥:白花=オブレゴニア・帝冠ウエルウイッチア・奇想天外(きそうてんがい)水や
(゚д゚)お、暑いな。今年は植え替え諦めた夕方撮ったから薄暗いけど。チタノタ縞斑・:*+.\((°ω°))/.:+なんか大人の葉がやっと出てきたかな?成長激遅組です。(゚д゚)暗いけどきれい🤩(゚д゚)楊貴妃?雷神錦?最近安く手に入るのでポチってますがうちではアザミ、マイトの餌食になりやすいのでマメに殺虫してます。ヒューリーペッキー薄く斑が入るタイプ。肉厚で美しい雷神これは雷神錦。ベッキーとは別種類?と考えてますが。雷神白中斑いつの間にやら貫禄🤣小さ
6月下旬の休日、朝、奥さんと映画『でっちあげ』を観た後、一人で代々木八幡へ向かいます。前日、ぼぶさんのラーメン紀行を見ていたら気になるお店があったので。それが代々木八幡にあるメキシカンバル【PERROSPERRAS】(ペロスペラス)2023年オープンのお店で美味しいスパイスラーメンがあるとの事。場所は小田急線代々木八幡駅北口徒歩5分くらい。代々木八幡は若い時に住んだことがある町なので懐かしいですが、駅も綺麗になりましたね。到着して入店すると店内左手が厨房でその前にカウンター
アガベと言えばチタノタ、オテロイが最も有名で出回っている数も1番多いと思います。園芸品種名も多岐にわたりよく分からない世界…ファーストアガベはチタノタでしたが、正直言って知識も育成も苦手ですチタオテの区別も私はよく分からんですよく分からんとやってますですが、一応興味はあるので我が家でも嗜む程度には育てています。見る目が無いので高い株は手を出せません以下、入手時の名前なので間違いがある可能性アリ違ってたら教えて下さい初期の頃買ったチタノタブラックアンドブルーダニにやられやすく、
プレステラ深鉢黒(ブラック)120スリット入りプラ鉢100個楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}大温室撤退に向けた地植え株を鉢上げする話の続きです。フォークィエリア・ファッシキュラータを、大きな鉢に植え込んで急成長させている実験中の鉢。だいぶ太くなりましたが、まだまだコーデックス化が始まってないですね。これも時間切れで小さな鉢に植え替える予定です。あっ!こんなところにあったのか!サイカス・チャマオエンシス!これはタイに行った時に大株を見ましたが、幹がト
こんちは!友禅です!先日の日曜前からやりたいと思っていた…「簡単な多肉DIY」やりましたー!!この日もクソ暑く太陽カンカン…(笑)でも思い立った時に勢いで行ってしまわないと…いつまで経っても!実現しません!!(笑)思い立った事は出来るかぎり、そのままの勢いで?あーんまり深く考えず行くことにしてます!(笑)「今日真夏日だぜぇ?」とか考えてたら?何にも終わらないからな(笑)ちょっと画像が賑やかで分かりにくいんですが…(↑散らかってると言えよ!!(笑))ここ、
先日ハウスに取り込んだ大鉢アガベを見ていきます。毎日朝晩ハウスの開け閉めをしているので1日2回のタニパトは欠かせません。夏のように放ったらかしにできないので冬の方が忙しい比較的大株の鉢植えアガベサルミアナクラッシスピナ錦サルミアナ系は大型化するので今後、扱いに困る事になると思うのですが…サルミアナはやめられない魅力がありますポタトラムオアハカ存在感に圧倒され、売り物じゃなかった親株を頼み込んで売ってもらったもの。子沢山でめちゃくちゃ子株出て来ます。地植えしたいひと株。パリ