ブログ記事1,157件
時刻表紙面から確認できる国鉄(JR)⇔私鉄線の乗り入れがあった記録を残しております。現在も現役路線もさることながら、すでに廃止された地方私鉄への乗り入れを優先して取り上げてゆこうと思います。■茨城交通(現:ひたちなか海浜鉄道)湊(みなと))線今回は、茨城県に存在した鉄道会社で、現在は事業譲渡でひたちなか海浜鉄道となっている、茨城交通湊線を取り上げます。茨城交通湊線の詳細についてはこちらも参考になると思います。ひたちなか海浜鉄道湊線-Wikipediaja.wikipedia
今日は前回からの続きになります。平日に休暇を取得した私は、JR東日本・常磐線に乗って、茨城県の勝田駅(ひたちなか市)までやって来ました😃(勝田駅の駅名標)勝田駅からは、ひたちなか海浜鉄道に乗り換えて、目指す駅は終点の阿字ヶ浦(あじがうら)駅(ひたちなか海浜鉄道の気動車)勝田駅から終点の阿字ヶ浦駅までは、およそ30分程度の乗車でしょうか。阿字ヶ浦駅。実は国鉄時代、上野駅から海水浴客を運ぶ、臨時列車も乗り入れていた駅なんですよ(阿字ヶ浦駅)さて、阿字ヶ浦駅に到着したら、ここからさらに
木曜日夜、教会の祈祷会が終わってから風呂に入り、車に布団などを持ち込み22時に仙台を出発。四倉PAで0時20分ころから1時間寝て、もう少し進みたいと思い車を走らせ、中郷SAで車中泊しようとしたが、停車中トラックの皆様エンジン音がすごく寝られず、阿字ヶ浦海岸駐車場にナビを合わせ走行。未明3時半ころに、茨城県東海村の「原電通り」と言われる、原子力発電施設、研究所が多く立ち並ぶ大通りを走行。研究所正門前のコンビニに原子力施設スタッフと見られる人が数名。未明でも眠らない巨大な要塞…もとい村。そし
新年度もスタートし、4月もまもなく終わり…時が経つのはホント早いですね…😅こちらも時が経つのがあっという間の30分❗️鉄道番組🚇、毎週木曜21:30発車のラヂオつくば『発車お〜らい!』✨本日、第848回は【ひたちなか海浜鉄道】の話題や【鉄道運輸支援機構】の話題について紹介します🚃勿論、素敵な鉄道曲もお送りします🎶情報満載‼︎鉄分120%のエンターテイメント番組を是非お楽しみ下さい👍“ほしいも”美味しいですよね😋ネモフィラも綺麗ですし、旅が気持ち良い季節、また息子と一緒に、遊びに行きたいで
おさかな市場から那珂湊駅に向かいます。おさかな市場から約1キロ途中に天満宮があったのでご挨拶がてらお参り。切符を買ってたらこんな乗車証明書をいただけたんだけどくださったおじ様がこれで、セブンイレブンでコーヒーもらえるよ!と、教えていただいたのでセブンイレブンでコーヒーをもらってきてコーヒーを飲みながら次の列車を待ちます。時間が来て改札が始まりホームへニャンコも駅員の制服きた女の子も可愛いでしょ〜〜😊ひたちなか海浜鉄道株式会社日、出づる道。www.hit
G/Wの5/4、娘のリクエストでネモフィラを見にいってきました〜!もう見頃は過ぎて、終わりに近かったけど綺麗だったなぁ〜事前にYouTubeで調べたら、G/Wは激混みなので、車はやめた方がいいとのことで、田園風景が良いと評判のひたちなか海浜鉄道湊線でいってみた。JR勝田駅から乗り降り自由なフリー切符で。途中、那珂湊市場にも行けるしお得。空いてるし、確かに風景も良い。さて終点の阿字ヶ浦駅からは無料のシャトルバスでひたち海浜公園に。8:30頃に到着。なんと駐車場にまだまだ空きがある。車でも
続き。これで最後。『仙台→いわき→勝田』続き。『仙台市営地下鉄南北線』花巻で一泊したんですが↓の続き『銀河ドリームライン釜石線』↓の続き。『奇跡の一本松』これの続き。『大船渡線』大宮から新幹線。…ameblo.jp勝田からはバスでひたちなか海浜公園まで行きました。入場料のある公園だとは知らなかったのでどうしようかなーと思ったけど滞在時間があまり取れないのを考えてもパスすることにしました…。また次の機会に!そのまま歩いて海の方へ。阿字ヶ浦海水浴場あたり。
こんにちは☁日曜日、ひたち海浜公園へ行ってきました✨お天気が心配でしたが、茨城県☔降るのが、遅めに変わっていたので、朝イチで行くことに🌱直接ひたち海浜公園へ行かずに、那珂湊駅近くの無料駐車場に🚗を停めて、汽車と🚌バスで向かいました💦ディーゼル車久しぶりの乗車ですなんか懐かし感じがしましたよ🙆ちなみに料金は、海浜公園の入園料と汽車の一日乗車券+阿字ヶ浦駅〜ひたち海浜公園までの🚌バス付きで、1200円でした乗り換えは必要ですが、なかなかなお得感です✨駅構内の踏切を渡り、反対ホーム
『次なる「裏日本」を物色中』1年前にこんなブログを書いていたんだな『敢えて言います、「裏日本」』今、これを読んでます📖´-舳倉島(へぐらじま)が大写しになっている表紙の装丁がツボ🏺🏺🏺…ameblo.jp⇧こちらのブログでも紹介した『はなあかり』先日ふと思い出してまた検索してみたらなんと今年の春には、夫の実家辺りを走行するんですって🩷🌸大阪⇔尾道を5時間くらいで結ぶそうですちなみに新幹線利用だと1時間21分で着くそうですが・・・ゆったりとした鉄道旅行はとても贅沢で
ある日youtubeを見て知ってしまった手打ちらーめん大進のスタミナラーメン。特に「焼肉冷し」こんなに独創的で唯一無二感満載なの、場所はどこなの⁉️茨城県ひたちなか市…遠い…😓しかも常に行列が出来る人気店なので平日に行くしかないだろう…で、定休日は月曜日と火曜日との情報も。ちょうど副業🚌が休みの金曜日があった…11月15日↓綿密な計画⁈のもと仙台を発ち、大進🍜にくるまでの道中記は前回の投稿にて。『【番外編】ひたちなか・大洗探訪〜手打ちらーめん大進に行くまで〜』木曜日夜、教会の祈
大衆食堂が大好き、水戸素浪人です。大衆食堂巡りで茨城県ひたちなか市にある「日の出屋食堂」に行きました!この店、人気ローカル線ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅前にあります。11時30分入店。日替りランチが超お得ですね~(^^♪サービスタイム11:00~14:00この日は土曜日なので・・・当然、日替わりランチ「トンカツ定食」を注文。「時間かかりますよ~」と店員さんに言われて「時間はいくらでもあります」と返答!トンカツのためならいくらでも待ちます。
月曜日の朝一番の記事では、Nゲージサイズ模型が付録についてくる雑誌、「国産鉄道コレクション」の紹介を続けています。アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社発行「国産鉄道コレクション」の記事と付録模型の紹介、今回は第236巻です。毎号のお楽しみになっているNゲージサイズ車両模型ですが、本号では、1985年の"つくば万博"こと国際技術博覧会が開催された際に運転されたお召し列車の牽引を務めた名機、EF81の81号機の勇姿をお楽しみいただけます。この「国産鉄道コレクション」
橿原神宮(かしはらじんぐう)茨城県ひたちなか市にあります。御祭神は、・神武天皇(じんむてんのう)・桓武天皇(かんむてんのう)・早良親王(さわらしんのう)です。前回、前々回に紹介した大洗磯前神社と酒列磯前神社からいうと中間地点にある神社です。橿原神宮というとご存知の方なら奈良県の橿原神宮と思ってしまうと思いますが、茨城県ひたちなか市にも同じ名前で同じ神様がおられます。高台にある神社なので景色も良いです。では紹介にうつります。まず場所からです。先程書いたように大洗磯前神社と酒列磯前
知人のツーリング倶楽部が毎年開催している「茨城あんこうツー」最強寒波到来中でしたので今回は相方は不参加(寒いから乗りたくない)なのでF900XRを借りました♪やっぱ軽いって素晴らしい冬は身体が固くなるので取り回しがよいのは嬉しい限りです♪大洗の潮騒の湯に到着ライダー用のパックがあります↓茨城県大洗町|日帰り天然温泉「潮騒の湯」|露天風呂・展望レストラン大洗・日帰り天然温泉太古の化石海水<潮騒の湯>豪華天然温泉で心身を癒し自慢のと
11月10日(日)ひたちなか海浜鉄道「わんわんライド湊線」小型犬や中型犬なら、ゲージに入れれば手荷物扱いで列車に乗れる。盲導犬や介助犬なら、大型犬でも列車に乗れる。だけどレオンのようなただの大型犬が列車に乗れるところは日本にはない。。。しかーしこの日に限っては、レオンでも列車に乗れるって言うんで、やってきました那珂湊駅静かに列車が来るのを待つ。堂々たる立ち姿このときまでは…
(ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅)2024年(令和6年)10月末、国鉄時代のキハ20形気動車最後の生き残り、ひたちなか海浜鉄道(茨城県)の「キハ205」が引退。同年11月24日(日)、車両の保安装置取り外しのため、那珂湊駅下りホームから構内の機関区へ転線。これが本当に最後の自走となった。《最後に那珂湊駅構内を自走するキハ205/おらが湊鐵道応援団SNSより》第三セクター鉄道・ひたちなか海浜鉄道のキハ20形気動車「キハ205」は、1964年(昭和39年)に帝国車輛で製造された元
久し振りに訪れた勝田駅の改札口そばに、「幸田商店」と書かれたお店。おお、これが先日茨城放送で紹介された勝田駅構内のほしいも専門店かあれ?でもシャッターそれもそのはず。OPENは10:00、この時まだ9:15頃でしたからでも看板、イケてるねえ。。。これから私はひたちなか海浜鉄道に乗車してきます。帰ってきたらきっと営業してるよねそう思い、その場を後にしました。それから約6時間後。やっぱり開いてた~今月1日より勝田駅の中にOPENした幸田商店。お客さんが殺到しています