ブログ記事257件
ロゴの刻印をはじめましたが焼印もチャレンジ半田ゴテのコテ先に合うようアダプタを製作しました80W半田ゴテ(HAKKO780P)のサイズに合うよう真鍮製Φ7丸棒から先端をM5に変換荒削りですが、完全オリジナル製品です(ページ最下部のリンク先:ヤフオクにも出品しております)80Wは小さい刻印だと温まるのが早くgootのパワーコントローラを併用しました。微妙な押し付け時間の差で焼き色が変化します。右側の刻印と比較し文字がクッキリ商品に使うかは別として遊び心
CAGEMANch.さんです。今日の記事はこれについてです。先日の記事ヨコモショートリポ(2S,100C)バッテリーをショートさせたようだ?原因は特定できず!※リンク先はアメブロ内の過去の記事です。で報告しましたが、CAGEMANch.さんは以前、バッテリーをショートさせています。それ以来、バッテリーコードは自作しようと思っており。。。先日、例のミデア輸送機で物資が補給されたので、やっと実行しました。バッテリ
大嫌いな電気ダックス6本モンキーは4本赤白レクチ赤は直流モンキー回路が違うDAISOの精密ドライバーダックスのキーシリンダーを開けますハンダごてアース取ります接点これが回りますチェックボール飛ばして探すの大変でした
おはようございます今日は暖かいけどお天気崩れそう昨日、蒸籠デビュー鶏肉も鮭もふわっふわで美味しいハマりそう旦那がスーパーで買ってくれた125円のチーズケーキに昨日買ったいちご乗せてみたお友達が…舞浜ご飯の時のダッフィーの焼き印がしてある蒸籠のことを教えてくれて「ダッフィーの焼き印欲しいよね〜」って話してて…そっか自分で焼けばいいのか思い立ったら早くやりたい私は…朝も早くから昔ハマっていた頃の道具を引っ張りだしトレーシングペーパーにダッフィーをうつしカーボン紙で蒸籠にう
こんばんは。デコポンです。夫は2022年度から単身赴任中。このブログは、とにかくラクして家事や仕事を回したい高2と中2の息子がいるアラフォー主婦が書いています。参考にならない記事は迷わず途中でスルーして下さい。参考になった時は、そっといいねを押して下さると嬉しいです😃新しく買い足したいと思った時は、家にあるもので、作れないかな?と考えるのが好きです。昨日の寄せ植え記事もたくさん読んで下さりありがとうございます。ビオラが良く育ってくれたのは、鉢底が一つ穴タイプで
趣味が1つ増えるたびに道具も増えていきます😅ステンドグラスのハンダ付けにダイソーの500円のはんだごてでも大丈夫かと先生に聞いたらステンドグラスは薬品も使うしW数も弱いし先の細いものは時間もかかるしムリだということで買いました😅はんだごてを使う時に置いておくのにちょうどいいのがダイソーの銀の灰皿🚬ダイソーに行って灰皿が見つからないから店員さんに聞いたら「そこを真っ直ぐ行ったら見えてきますよ」とめんどくさそうに言われて結局わからず他の店員さんに聞いたら全然違
例の穴あきタンクの補修にチャレンジしてみますまずは塗装を剥がして状態確認します!ピンホールがたくさんあったので、ピンポンチで広がるところまで叩いて、ついでにハンダを乗せる分凹ませました〜板金ハンダで埋めていきます〜これが意外と強度ある!まるで溶接みたいかなり盛ったので、飛び出すぎた分は削りました〜水漏れチェックしてみると、もう1箇所漏れてましたやっぱり下の方は確実に穴あきますよね。。。再度水漏れチェックします。4時間置きましたが、にじみが確認できませんでしたのでOK〜錆び取り
ちょっと一息入れて修理ネタ。BEHRINGERの8chミキサーMX-802Aを中古で購入したのですが、初めは電源アダプターもなく、ネットで調べてYAMAHAのPA-10というアダプターが使えるということでそれを購入。しかし、音が出ない。ということでいつものように電源基板の電解コンデンサーを交換。これで音は出るようになりました。ですが。なんか左チャンネルの出音が右に比べて小さいのです。色々見回したのですが、その時点ではそれ以上手が出ず、放置状態となりました。これが半年前くらい
250224山スキー用シールグルーの張り替え保存が悪かったのか経年劣化かでシールが水を吸ってどうにもベタベタスキンセーバーから剥がすのも一苦労名古屋のパドルクラブに用具が売ってたのでとうとう張り替える事にしましたこちらも参考にスキーシール張替/niceedge自分でスキーシールの張替えをする方のためにスキーシールの張替えの手順の説明です。www.niceedge.biz下山後乾かさないでスキンセーバーに巻いたままにしておくとセーバーが水を含んでそれがシールに移って
涼しくなってきたのでニンニクを植える準備を開始ニンニクもペットボトルで育てるので溜めておいた2ℓのペットボトルにスリットと底穴を開けていきます大根の時は、とりあえず1つだけだったのでノコギリとドリル刃とヤスリを使って開けたけど今回は5つちょっと大変なのでダイソーに行ってはんだごてを買ってきましたあと、圧縮されて固められたココヤシピートの土も購入はんだごてでパパッと5本分穴開け完了めっちゃ楽チン♪でも、熱くなるのに少し時間がかかるのとスイッチが無いのと一旦置く場所
プラスチック溶接のつづきです。左側は欠損してます。欠損部分の代用プラスチックを探します。缶スプレーのフタが良い感じなので代用します。少し大きめのそれなりの形にします。ハンダゴテで仮止めします。後は撫でながら整えます。ペーパーで整えて取り付けます。出来ました。良い感じです。後は左右の内張のモールの修理ですね。では👋👋
(2025.2更新)【100均はんだこてでもできるって本当?】ウッドバーニング用道具についてこんにちは。ウッドバーニング工房crimoの栗本です。「ウッドバーニング」とは、木や革をはじめ様々なものを焦がして描くクラフトで、道具は主に「電熱ペン」が使われます。ウッドバーニングについて調べた方は「電熱ペンは高価なので、百均の「はんだこて」でやってみてはいかがでしょうか?」と書かれた記事をいくつか見たことがあるかもしれません。私自身、電熱ペンの存在を知るまで
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【ラブリコDIYおまけ話】キッチンの棚を作るにあたって工夫した3つのこと。』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jpラブリコでキッチンの
5月7日水曜日GWも終わりましたねぇ私は今日から仕事です。残業が無く時間があったのでN360修理です。プラスチックの溶接をしてみます。前から気になっていたドアの内側開閉のプロテクターです。段々とひどくなってました。簡単にヤフオクで落札しようと思いましたが、その前に自分で直してみます。けっこうバラバラです。使う道具ははんだごてです。細かい作業用の細いタイプ位置を決めてこて先で溶かして仮止めです。何ヶ所か止めます。後は慎重に割れの部分を撫でて溶かして馴染ませます。表裏し
↓一日1ポチ応援いただけたら嬉しいです♪にほんブログ村今のところ我が家は今までと変わらない日々。旦那氏が仕事で、私が朝から予定が入ってない時は車での送迎をしています。朝送った後は自宅に戻る途中にある24時間スーパーでチャチャッと早朝買い物。…あ、私、カート移動や商品選ぶのがめっちゃはやいんです。競歩の勢い(笑)緊急事態宣言後だからか、パスタコーナーとかはすっからかんでしたが、お肉も野菜もいつもどおり豊富に揃っていて一安心。こんな状況だからこそ、バランスのよい食事とたっぷり睡
2023.7.8(土)前回の、スプロケットボルトを変えている間にバッテリーの充電をして数時間。。。充電も出来ただろうと、メインキーをONにしますが・・・何か、あまり変わり映えしない、コクピット表示。時計表示は、電波を受信して表示されているので、常時電源は供給されているような感じですが、メーターパネル表示は、点灯しません。時計は表示されるので、一応、電源供給されている様です。バッテリーは、電圧を測り、