ブログ記事267件
4月19日(土)作業昨年までは・・・セルトレイで育苗してやってから畑へ定植してきたんだけどね~~大体…徒長して弱々しくなったり…定植後にうまく根付かずに枯れたり……そんなんばかりだったからさ(´д`)昨年4月下旬までに直蒔きすれば問題なく育ってくれるって実証済み♪♪だから今年からは直蒔き一択でやる!!これは2024年の記録だよ(^^)/『~2024年~とうもろこし栽培記録まとめ☆』2024年とうもろこし記録記録数が多かったからね!!抜粋してまとめてみるよ☆3月23日『
先日のじゃがいもヒョロヒョロ事件←その時に見知らぬお爺さんからアドバイス貰った時に狭い場所での野菜作りのアドバイスも貰ったのーー!これが、おおおおお!!!って思う事で…私今回玉ねぎ作らなかったんだけど(晩生は買ったけどまだ植えてない)玉ねぎの辛いのが場所取る事…去年の今頃の写真↓↓↓6月始めに収穫したかな?それまで長い間畑の場所とります🧅玉ねぎ、じゃがいもを植えると結構な場所を6月中くらいまで取るのです🙌そしたらねーーー!お爺さんに言われたのが玉ねぎは6月
毎日暑い日が続きます。梅雨明けが極端に早くその後雨が降り続き今は第2の梅雨明けかな?本当に野菜栽培に過酷な天気が続きます。さて昨年投稿した「とうもろこし栽培と害獣対策」が最近になって皆さんに読まれています。ありがとうございます。今年のようすを報告をせねばと思っていましたが遅くなりました。結論は下の写真です。残念。今年もやられてしまいました。完璧に!では苗植えのようすから振り返ります。5月5日最初
トウモロコシのアワノメイガ対策のテストをしました。*前回の掲載は掲載日付を誤って、再掲となりました。そこで、過去掲載出来なかったネタを追加して掲載することにしました。2021.05.22撮影今年は、暖かかったこともあり順調にきているトウモロコシです。しかし、5月のGW明けから6月はアワノメイガが活発に活動する時期で、これからがキレイなトウモロコシを収穫するために大事な時期でもあります。現在トウモロコシは、一段と雄穂が伸びて、また開きだしました。これからは、ズッキーニ受粉に加えてトウモロコ
先日二日続いた雨降り後の朝今年初めて仕掛けた罠にアライグマがかかっていました。にっくきアライグマの捕獲です。雨に打たれ続けたせいか弱った様子で罠の隅にうずくまっていました・。棒でトントンと罠を叩くと顔を向けて威嚇してきます。思い起こせば3年前に大被害を受けてから一昨年,昨年と被害を受けてきました。ブログへの報告は下記のとおりです。2021年7月とうもろこし栽培と害獣(小動物ハクビシン,タヌキ、アライグマ)7月完敗の(害
とうもろこし好き夫婦の私たちは近くの野菜市場で直売される、広島世羅高原産朝採れとうもろこしを毎年楽しみにしています。いろいろな産地があるけれど収穫後、味の落ちやすいとうもろこしは地産地消が一番。毎年10本単位で買います。すぐに家に帰って・・・一気に茹でる!そして、そのまま数本いただきます。残りは冷蔵と冷凍に分配。数日でなくなるのですがあとは通販や生協でまとめ買い。と、毎年の恒例行事が今年はコロナの影響で販売情報がない、、、おそらく自粛されたの
トウモロコシの受粉作業と併せてヤングコーンの収穫をしました。*本日「インゲン豆の摘芯です。」に続いて、2回目の投稿です。2024.05.21撮影2月27日に蒔いた第1弾トウモロコシ「ゴールドラッシュ」は、雄穂の花が開いて、雌穂もヒゲが出てきました。しかし、昨日からの雨が朝方まで残り、受粉作業が出来ませんでした。今日(21日)は、昼過ぎまで待って、雄穂と雌穂が完全に乾いたところで受粉作業をすることにしました。(上.第1弾トウモロコシの様子、左下.雄穂、右下.雌穂)写真上:第1弾トウモロ
4月なりました。昼間はかなり暖かい日もあり、とうもろこしのトンネル内が夏を迎えております。ハニーバンタム20種まき(2/20と2/26)約1週間ずらして種まきしました。※20日に種まきした苗は寒さに当ててしまい、葉が黄色くなり成長が少し遅れてしまいました。そのため、ずらした意味がほとんどなくなりました、、。それぞれ、3月10日と12日に畑に植え付けました。こちらは植え付け直後の様子。ホカホカのトンネル内でスクスク育ち、ずらしてまいた苗の大きさが変わらないくらいになりました。
秋採りトウモロコシは、発芽が揃わず失敗しました。2023.07.09撮影第3弾の「フルーツコーン」の種蒔きが、あまり発芽が上手く行かずに、予定より早目の7月1日に蒔いた秋採りトウモロコシ「ゴールドラッシュ86」でした。今回は、マルチを使わず2粒ずつ18ヶ所に直蒔きしました。(発芽の様子)播種から10日ほどが経過しました。18ヶ所36粒蒔いたトウモロコシの様子は、酷いものです。9ヶ所11粒だけの発芽に止まりました。これで、最近に蒔いた茶豆、枝豆に続き3連敗となりました。三十数年の野菜
2025年に育てるとうもろこしが決まりました。ヤングコーン日光種苗
トウモロコシの第1、2弾の種蒔き場所の準備を始めました。2025.02.20撮影今日(20日)も、青空が広がる良い天気になりました。ただ2月に入っても雨らしい雨は、全く降っていません。そのため、乾燥しきった空気と飛び始めた花粉で喉や鼻がヤられて、作業しているとマスクの中は鼻水でグショグショになってしまいます。今月下旬には、トウモロコシを蒔く時期となります。そろそろその準備には、少し早いのですが、取り掛かることにしました。因みに、昨年の第1弾トウモロコシの種蒔きは2月27日でした。(上
なによ。…トウモロコシの下葉から根辺りが枯れ気味。待って。この前窒素肥料まいたやん。…………。アカン肥料過多かぁ〜…って気づきました。トウモロコシの幹が細い、実が小さい…カリ不足なら先端も枯れるはず。…そうかぁ…マルチの幅が広い。畝きわに追肥してもあかんはずです。肥料が効いてない。本日緊急事態宣言で、ところどころマルチ破いて化成マキマキ。鶏ふんマキマキ。後5日様子見て、実がデカくならなければ…硫安少しまいて…タメなら…諦めようかなぁ。ヤングコーンは、取り除いてます。全部実入
トウモロコシの天敵と言えばアワノメイガ、当地横浜では6月くらいから活発に飛び回ります。トウモロコシの雄穂に誘われてやってきた成虫が卵が産みつけ、孵った幼虫は茎から実に食い潜り、そこらじゅうにフンを撒き散らします。無農薬栽培でのアワノメイガ対策は防虫ネット一択ですが、草丈2mに育つトウモロコシ全体をカバーするのはなかなか大変。それならいっそ、アワノメイガの活動期の前、当地横浜なら5月末までに収穫を済ませてしまえ、というわけで、春の早まきトウモロコシが家庭菜園で流行ってきました。(↑昨年春、ふつ
4月18日(木)作業種蒔きをしてから約1ヶ月が経ち……ようやく!!とうもろこしの定植を実施するよ☆また今年も徒長させてしまいヒョロッとした苗になっちまった(;;)4月10日に……『屋内でとうもろこし育苗中☆発芽から1週間経過したよ!!』4月10日(水)作業とうもろこしを屋内で育苗中だよ☆発芽を確認してから1週間経過してグングン成長してくれた(●´ω`●)だいぶ個体差が出てきたけどね~し…ameblo.jp屋内で育苗中のとうもろこし☆発芽確認して1週間経過したよ(ノ^^
天敵アワノメイガを回避するために早蒔きしたトウモロコシ、畑に定植(3/1)してから1ヶ月になりました。植えてるのは2品種、極早生のハニーバンタム20と90日タイプ、やや晩生のゴールドラッシュです。2条植えしたトウモロコシの両脇には、相性の良い枝豆を混植、保温のために定植からずっとビニールトンネルを掛けてました。が、今日は追肥と間引きでトンネルを開けてみます。(3月30日、春トウモロコシと枝豆)写真↑の真ん中2列がトウモロコシ、草丈(成長点)は20cm、葉先の高さは30cmを越えてました。手
第3弾トウモロコシに追肥と土寄せをしました。*本日2回目「山芋の追肥と乾燥対策です。」に続いての投稿です。2022.06.30撮影トウモロコシは、第1弾が食べ終わる頃で、第2弾が、あと1週間足らずで収穫を迎えます。そして写真のトウモロコシが第3弾となります。第2弾と第3弾との栽培期間が開いているように思いますが、どちらかと言えば第2弾の栽培が早すぎたことによります。また、数日後には、第4弾の秋採りを蒔く予定にしています。29日、30日に強風があり、まだ小さいトウモロコシの何本かは、
今日は、ずっと何年も使い続けている、私が家庭菜園を始めた頃に買った、最初のマルチのメンテナンスをしました。7年くらい使ったかな?と思って数えてみたら、なんと今年で10年目になります10年間、畑に敷きっぱなしでした。冬の間も大雪の畑に敷きっぱなし。毎年畑の中で場所は変えるけれど、マルチのメンテなんてしたことない。でも流石に10年も頑張ってくれたんだから、今日はキレイにしてあげよう畑からはがして水道の近くに運びました。4枚あります。穴は最初から空いているものです。結構汚れ
とうもろこしも例の如くどえらい古種の播種からスタートするも発芽率0%💦ハハハ・・やはり期待は裏切らなかった仕方がありまへんなぁ…って事で4/20にHC(コ○リ)で甘み抜群のとうもろこし「はちみつコーンE」なるものを購入1ポット3本のを品定めしてたらまだちっこいけど1本オマケみたいにくっついて4本芽が出てたんを迷わずGet枯れて元々!活着すれば儲けもんやんか♥4/30様子を伺うとちっこい苗も活着してそうだね5/2本来なら楽しいGWやのにコロナの自粛要請でStayHomeで
ブロ友の皆様家庭菜園趣味の皆様おはようございますいつも見てくださりありがとうございますあと10日程でGWですね夏野菜の定番といえばトマトなすキウリピーマンなどですが当地域はGWの頃が定植時期と云われています私露地でのトンネル育苗の自前苗なので定植時期が購入苗の方より遅くなります種まきセルからポットに鉢上げしましたが定植サイズにはまだまだ日数が必要です夏野菜の定植レポトンネル育苗は発芽後の温度管理が大変です朝夕時やそ
3月20日(月)作業昨年、初めて挑戦したとうもろこしちゃん(●´ω`●)雹被害にあったりして・・・挫折しそうになりもしましたが無事に収穫することが出来ました☆今年もやるぞ~(o^^o)!!とうもろこしの種蒔きをします♪2022年7月2日・4日に……『祝♪とうもろこし初収穫☆』7月2日(土)・4日(月)作業ついにやって参りました☆人生初のとうもろこし栽培!初収穫をします☆6月20日と……『ベビーコーンGET☆』6月20日(月)…ameblo.jpとうもろこしを初収穫し
2024年とうもろこし記録記録数が多かったからね!!抜粋してまとめてみるよ☆3月23日『とうもろこし(ゴールドラッシュ)の種蒔きを実施☆』3月23日(土)作業こんなに早く種蒔きしたかな~昨年の3月では……何の種を蒔いていただろう・・って自信の記録を見返していたらとうもろこしの育苗を始めてるわけ(…ameblo.jpとうもろこしの種蒔きを実施!!セルトレイで育苗していくよ(^^)/朝晩は冷えるから室内で管理☆毎年恒例のゴールドラッシュを選択♪4月2日『種蒔きから10日経過