ブログ記事838件
関西の秘境洞川温泉♨️世界遺産の温泉街奈良県天川村にある洞川温泉♨️年中宵々天川提灯が飾られていてノスタルジック感たっぷり是非一度行ってみたいと思って50代夫婦行ってみた洞川温泉http://www.dorogawaonsen.jp/洞川温泉醸造所https://yama-beer.com/ごろごろ水https://www.vill.te...youtu.beGWでの話です天川村洞川温泉は修験道の隆盛とともに大峰山の登山口として栄えました子供が小さい頃よく温泉♨️とごろごろ
「仕立て」をベースに書こうと思っているのですが。今日は前田誠氏を敬愛する同士であるブレインズさんのブログがアップされていたので別な話題を。http://ameblo.jp/1brains/前田誠氏のデザインで特徴的な事は、「物の本質」にせまるという事。たとえば「トレンチコート」でも、「トレンチ=塹壕」コートであったと言う歴史を踏まえ、その複雑かつ機能的なディテールを生かしながら、薄手のギャバジンを使い、軽さやモダンな感覚を纏わせる。初期GALAMOND(枠無し白ラベル)時代のト
3日間雨模様が続いた函館ですが、今日の6時過ぎ、ふと外を見ると、函館山の頂上付近にオレンジ色の夕焼け雲。雨上がりの夕焼けはきれいって、本当ですね。反対側の海のほうに目を移すと、函館公園に設置された花見ちょうちんに灯が入り、試験点灯をしているよう。(花見電飾は今度の土曜日から)夕暮れのちょうちんの灯りもなぜか心にしみます。函館の桜の開花予想は4月20日前後。まだ肌寒く、咲く気配もありませんが、今年もちょうちんの下のベンチに腰掛け、桜の花を眺めるのが楽しみです。
ツイッターの情報で、やけに気になる場所があったので恐る恐るやってきました。青森市千刈の床屋…「バーバー千刈」に。が、これ、床屋なの…?ペプシ…さらによく観察してみると、ペプシの反対にはコカコーラの看板も。しかも、真ん中に鏡をおいたように向かい合う構図。なんか嫌な予感…ポストもあるし、イスの背もたれも不自然だし…恐る恐る扉をあけて中に入ってみると…誰もいない!!どころか、ここは
函館の今年の桜開花予想は4月20日ごろ、あと10日ほどとなりました。函館公園で数日前からちょうちんの設置が始まり、いよいよ気分が盛り上がります。すりばち山展望台に、太鼓橋(白川橋)に、ジンギスカンの広場に……。屋台の設置も始まってます!日当たりのいいところでは、桜のつぼみもぷっくりふくらんできました。待ち遠しいやら、あまり急いでほしくないやら。花見ちょうちんの風情、じっくり楽しみましょう。★note「函館のこと、美味しいもののこと」新聞に掲載され
この提灯の作り方についてですが、過去に画用紙で作った提灯を、「画用紙ちょうちんの作り方」としてYouTubeに動画を掲載しておりました。ただ、形が歪みやすいとか、開くときにスムーズにできない、などなどいろいろ問題点があったのです。しだいに動画への「低評価」も多くなり、なんとかしなくてはな~と思っていました。そこで試行錯誤を重ねた結果、このたび、その問題点をすべて解決した新しい提灯を作ることができたのです!!新しい作り方になった提灯の動画をぜひご覧ください♪
こんにちはお嬢(ロングコートチワワ)に毎日癒やされまくってる『ぶーちゃん』と申します趣味は御朱印集めからのお清めただの飲んだくれのブログですが良かったらご覧下さい時間がないので1時間でサクッと飲み【◯座】お通しはキャベツ塩ダレと辛味噌『ももたたき』『ちょうちん』これがとーっても美味しくてもう一回注文しちゃった『白レバー』必ず頼む『鳥スープ』『ささみわさび』あとタコの唐揚げも注文バタバタでの食事だったけどどれも美味しくて大満足ご馳走様でした本日もご
これまでよりもさらに可愛い画用紙で作るちょうちんの作り方をご紹介いたします。これまでの画用紙ちょうちんを、高さをそのままに、内側の六角形を大きくすることで、よりシルエットの可愛いちょうちんにすることができました。まずはその新サイズで作った「アンパンマンちょうちん」です。いかがでしょうか。外側の画用紙の幅が広くなり、隙間が狭くなったため安定感が増しました。そしてなにより、横幅が広くなったので、絵が描きやすくなりました。まずは基本の作り方ですが、ぜひ動画を参考にしてくだ
5月4日(土)夜この日の夫婦飲み歩きは私ら二人とも大好きな…焼き鳥!また…チョウチンの登場です!😁この日に行くお店があるのはJR環状線福島駅エリアです…😄ここ、福島エリアは…飲食店マニアの間では、大阪ではキタ(梅田)やミナミ(難波)以上に人気店があるエリアだと言われてます😄時間は17:40頃にも関わらず、30人は並んでるラーメン屋(燃えよ麺助)もあるし…他にも行列店が沢山あるエリアなんです😁しかし私、大阪でラーメンを800杯を食べ歩きましたけど…こんな時間(夕食
そら豆に引き続ナイター農作業!ウネ作ってスナックエンドウ植えた!作業灯を考える。蛍光灯型LED照明・・・明るさ足りね・・・LED投光器明るいけど方向性が強すぎる!ここまで先週半ばそんで先週末焚き火イベント(?)参加フォトジェニックな漢だ!(親バカ)焚き火の後にIKEAにお買い物!んで買ってきたのはコレだけ!デカイちょうちん!!なぜならコレが作りたいから!そんで用意したのが見にくいけど・ベンダーで曲げてきたぶら下げるためのフック・e26用ソケットコンセント・4
土曜のお祭りに向け毎晩ちょうちんの灯りを灯す。外に出れば心地よい風にのって祭囃子の練習の音が城下町である我が街の夏の風物詩ですが、しかし!台風接近中お祭りは中止だな…昔だったら天気予報なんてなかったから、当日いきなり嵐で『神がお怒りじゃ!このままでは今年は不作じゃぞ!』なんて村の長老が言っちゃって、人柱の1本や2本立てられたかもしれないそして夏の旅行中の水やりに悩んでいたワタクシの目下の課題は台風対策に急遽変更。寄せ植えが増えちゃって軒下に入りきらないな見切り品だけで