ブログ記事324件
こんにちはベビーチェアに座って、自分で食べつかみなどお食事できるような月齢になってくると、気になるのは「食べこぼし」。。。そんなママも多いのでは!?毎日、食べてるの!?こぼしてるの!?どっち!??と思うくらい(笑)いっぱい元気に食べこぼししながら、少しずつ食べる練習を積み重ねて、上手に食べられるようになるんですよねその成長の過程とわかっていても、毎日、毎食、食べこぼしのお掃除は大変そんな時にママの強い味方!となるのが「テーブルマット」です。yamato
発売から20年以上、みなさまの声をもとに、使いやすく進化を続けるyamatoya代表商品のベビーチェア「すくすくチェア」が、この度、モデルチェンジ「すくすくチェアGL」「すくすくチェアスリムーJ」と2つのモデルとなって新登場いたしました!「なぜ2つのモデルがあるの?」「両方とも新発売だけど何が違うの?」そんな疑問にお答えすべく!比較して新商品をご紹介いたします。この2つのすくすくチェアの大きな違いはまず「対象年齢」大人も座れる「すくすくチェアGL」と、10才頃まで使える「すく
赤ちゃんをベビーチェアに座らせるとき「うまく椅子に入れられない」というパパママも多いと思います。チェアに座りなれていない赤ちゃんは、どうしても不安になって嫌がってしまうことも多いです。しかしコツをつかめば、さっと座らせることができますそこで今回は、ベビーチェアへの座らせ方をご紹介します*ご紹介する方法はyamatoyaのすべてのベビーチェア(ローチェアを含む)でお使いいただけます。その他のベビーチェアでも基本的には応用できますが、ガードやテーブルの仕様をご確認ください。まず
yamatoyaの人気No.1ベビーチェア「すくすくチェア」シリーズ発売より20年以上、お使いの方の声を取り入れモデルチェンジしてきました。このベビーチェアのスリムタイプは、通常サイズより幅が約6cmコンパクトこのスリムタイプが発売して10年以上経ちますが、省スペースで置きたい方に人気のモデルとなっています。今回のスタッフブログでは、発売予定の最新モデル「すくすくチェアスリム-J」と旧モデル「すくすくチェアスリムプラス」の違いを徹底解説します!まずは共通点。
こんにちは!いつもご訪問ありがとうございます。コメント返ししました!いつもありがとうございます『DWE(ディズニー英語システム)総額100万円、買っちゃう!?』こんにちは!いつもご訪問ありがとうございます。こちらの記事の続きです!①『英語教育って、いつから始める?』こんにちは!いつもご訪問ありがとうございます…ameblo.jpアメトピありがとうございます!足先に感じた違和感の正体に驚き本日はこちらの記事の続きです。『ハイチェア
今回はyamatoyaベビーチェアの中でも人気の3種類、「すくすくチェアプラス」「アッフルチェア」「マテルナ」について、それぞれのチェアクッションの互換性を徹底解説いたします!「すくすくチェアプラス」「アッフルチェア」「マテルナ」には、それぞれそのシリーズにあった専用チェアクッションをご用意しています。そのチェアのイメージ、コンセプト、使い勝手等を考慮した各チェアに合わせたクッションです。でも、色柄やイメージなど、お好みもありますよねそこでよくお問い合わせでいただく、「このチェア
カラフルでかわいらしいカラーの「アッフルソルベチェア」。ついに4月24日に一般発売がスタート!それを記念し、4/23(水)~4/27(日)に東京・北参道で<お試し会>を開催します6色全部勢ぞろい座り比べして、お座りしたわが子のかわいい写真も撮影しちゃいましょう~気になることはyamatoyaスタッフに直接聞くこともできますまた、お試し座りだけじゃなく、なんとチェアに座らせて本物の離乳食を食べされられる「もぐもぐ会」も開催他にも、離乳食講座やプロカメラマンによる撮影会も
こんにちは!毎回、スタッフが実際に試してみる「スタッフがやってみた!」コーナー。今回は、チェアクッションを実際に手洗いしてみた様子をお届けしますすくすくプラスチェアクッションなど、yamatoyaのベビーチェアに合わせたチェアクッションは手洗いをお願いしております。それは、綿がよってしまったり、生地が縮んでしまって取り付けできなくなってしまうことを防ぐためです。(最近は手洗い機能など高性能な洗濯機も多いですが)洗剤は、赤ちゃんがいる家庭に多いと思われる人気の無添加せっけ
こんばんは、もっさんです購入してから時間が経っているものもありますが、買い足した離乳食グッズです!吸盤付きプレートプレート【マラソン限定P5倍】【楽天ランキング20冠】ひっくり返らないベビー食器セット離乳食赤ちゃん吸盤付き食器セット4点出産祝いBabyGooお食事プレート食洗機対応吸盤付きギフト女の子男の子シリコンギフトプレゼントお出かけ専用BOX持ち運び子供お皿楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}吸盤の強さに惹かれてこちら
yamatoyaの代表的ベビーチェアのすくすくチェアプラス!購入後に説明書通りに組み立ててみたものの。。。「赤ちゃんを座らせてみたら足が届かないようなんですが、どうしたらいいですか?」とお問い合わせをいただくことがあります。すくすくチェアプラスは、細かく座板と足置き板を高さ調節できるチェア。成長に合わせて常に足が届く状態にできることがポイントです。取扱説明書には7カ月頃からの目安として座板は1段目、足置き板は5~6段目、と記載されています。こちらは、一般的に公開されて
現在、yamatoyaでは成長に合わせて大きくなっても使えるベビーチェアは「すくすくチェアプラス」、「アッフルチェア」、「マテルナ」の3モデルご用意しています。3つのモデルはそれぞれデザインや機能が違いますが、子どもが座った感じも違うんです今回はyamatoyaの子ども社員が座り比べした様子をご紹介します※撮影時、1才7か月(身長75cm、体重9kg)まずはyamatoyaの定番ベビーチェア「すくすくチェアプラス」。座らせやすさ、座りやすさにもこだわった商品です。座面
yamatoyaの人気No.1ベビーチェア「すくすくチェア」シリーズ発売より20年以上、お使いの方の声を取り入れモデルチェンジしてきました。今回のスタッフブログでは、発売予定の新モデル「すくすくチェアGL」と旧モデル「すくすくチェアプラス」の違いを徹底解説します!まずは共通点。赤ちゃんとの生活を見つめて、デザインや機能を充実させ進化してきたすくすくチェア。モデルチェンジをしても変わらない部分はこちら。成長に合わせて高さ調整でき、ベビー・キッズ・大人も座れる座板と足
離乳食がスタートすると、気になるのは子どもを座らせる椅子。始めのうちは抱っこで食べさせる方も多いと思いますが食べさせにくい、子どもの表情が見えにくい…など、不便に感じる方も多いのではそして、少し大きくなってくると、食べるときの姿勢も気なってしまいますよねそんなときに便利なのが"ベビーチェア"。子どもの身体の大きさに合っているので、離乳食が食べやすいし、食べさせやすいですしかし、「うちの子は、もうベビーチェアに座らせてもよいのかな?」と不安に思われる方もいらっしゃると思います
yamatoyaには2つのローチェア「すくすくローチェアⅡ」と「アーチ木製ローチェアⅢ」があります!この2つのローチェアについて「どっちがいいの?」「何が違うの?」と思われることもあるかと思います!今回は、それぞれの違いやメリットを比較してご紹介したいと思います《商品特長について!》「すくすくローチェアⅡ」yamatoyaの代表商品「すくすくチェア」シリーズのローチェア版です!ローチェアでもハイチェアと同じように“広い足置き板”があるので、足の裏全体をしっかりつけることができます
みなさまの声をもとに使いやすく進化し、20年以上販売し続けるロングセラーのベビーチェア「すくすくチェア」シリーズ。座板と足置き板の高さが細かく調整できるので腰が据わった赤ちゃんから、成長に合わせて大きくなっても正しい姿勢で座ることができます。ですが、高さを調整しても「足がしっかりと足置き板につかない」「体が後ろに倒れて、姿勢が悪くなってしまう」という方はいらっしゃいませんかそんな方は、座板の奥行きを調整すると、良い姿勢になることがありますそこで現在販売しているハイチェアの
ベビーチェアからのお子さまの立ち上がりや抜け出しをしにくくしてくれる「セーフティチェアベルトYC-05」今回は取り付けるときのポイントをご紹介お子さまが抜け出してしまう方、ぜひお試しください♪「セーフティチェアベルト」は長さが調節できる“腰ベルト”と“背中ベルト”を正しくフィットさせることで、お子さまが抜け出しにくくなります!★腰ベルトは、指1本入るぐらいに長さを調整!お子さまがガードにお腹をつけた状態で、腰ベルトの位置はお子さまの腰部分に合わせてください。ベルトの長さは指1本入るぐ
みなさん、こんにちは広報部のErieです突然ですが、ベビーチェアに子どもを座らせるとき「上手く座らせられない!」なんてことはありませんか10か月の息子を持つ私も苦労している母親の一人です座らせようとすると脚がつぱってテーブルにあたったり、座板の上に立ってしまったりしてすんなりと座ってくれないことも多くありますイヤイヤ~の顔ということで、上手に座らせる方法を試行錯誤上手くいった方法をご紹介しますまずはわきの下を抱えて、赤ちゃんを前向きに抱っこ嫌が
先日のたまひよファミリーパーク2018in横浜ではたくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました当日の様子はこちらからこの日はお子様のお座り体験だけでなく、パパさんママさんにもすくすくチェアプラスの大人仕様を体験していただきましたよ今回ブースに展示のあったシリーズはすくすくチェアは、「末永く使っていただける」チェアとなっています!ちなみにブース内ではこのような展示実はこれ、すべて同じ「すくすくチェアプラス」なんです向かって右(
商品を使っていて、「ベビーチェアの高さを変えたいけれど、やり方が分からない」「二人目の子にベビーベッドを使いたいけれど、解体してしまった」というときに、取扱説明書が見当たらないことってありますよねそんな時、yamatoya商品の取扱説明書はご自宅でダウンロードが可能ですダウンロードはこちらhttps://www.yamatoya-jp.com/support/how_to_care/#pdfお手入れ・使い方|yamatoyaco.,ltd.ベビーチェア・ベビ
𖤣𖥧-----------------------------------------𓐍。結婚4年目に突入、アラサー育休中ʏᴜᴋɪᴋᴀです。21年5月生まれ7ヶ月の娘を育てています♡初めましての方はこちらをご覧ください。𖤣𖥧-----------------------------------------𓐍。おはようございます昨日の記事はこちら↓↓『【生後3ヶ月で賢い?!って分かる?】肌は◯◯と繋がってる【ベビマ講座】』𖤣𖥧----------------------
お子さまがベビーチェアから抜けだしにくくなる便利なアイテム「セーフティチェアベルト」いざ、取り付けてみると簡単に子どもが抜け出してしまったや、上手く取り付けができない、というコメントをいただくことがあります。そんなときは、取り付け方が間違っているかもこれからご紹介する方法をお試しくださいポイントはベルトの長さ調節今回はyamatoya子ども社員にすくすくチェアプラスで試してもらいながら詳しくご説明しますベルトはバックルを外すと、<股ベルト>と<腰ベルト+背中ベ
yamatoyaの人気のベビーハイチェア「すくすくチェアプラス」と「アッフルチェア」。なんとなく違うけど、どう違うの?と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますそこで本日は、ポイントを押さえて、詳しく説明しますまずは共通点から大人まで使える座面と足置き板の高さが約3cmごとに変えられて腰が据わった7か月ころ~大人まで使うことができます。細かい高さ調節で、常に足が付く状態で座らせられますねテーブルが後ろに回せるテーブル(すくすくチェアプラスガード付モデルは別売
yamatoyaの組み立て式のベビーチェアを組み立てた後や、高さを調整した後にチェアがガタガタする、なんてことはありませんかその”ガタツキ”の直し方を、すくすくチェアプラスの事例で説明しますそもそも、組み立て式の商品は、組み立て状態などによって、どうしてもガタツキが発生してしまうことが。そんなときはこの動画を参考にしてみてくださいポイントは●どんな場所に置いてもガタついてしまう場合は①チェアを組み直す●使用する場所でガタついてしまう場合は②付属のスペーサーを使う状況に応
成長に合わせて使えるベビーチェアすくすくチェアシリーズのスリムタイプ「すくすくチェアスリム-J」。公式アンバサダーとして生後10か月頃から約半年間チェアを使用している@toi._toi._toi_さんに選んだ理由や、実際にお使いの様子をお聞きしました@toi._toi._toi._さんとお子さま使ってみてどうでしたか?上の子が使っていたチェアは、奥行きが広くて足を引っかけることが多くて大きくなって手放してしました。そのあと、下の子用にアンティーク調のキッズチェアを買った