ブログ記事12,288件
「テレビドラマ「ほおずきの唄」(75年4月~9月)の主題歌となった、さだまさし作詞・作曲のセカンドシングル「僕にまかせてください」(75年4月発売)が大ヒットし、一躍人気グループとなった4人組「クラフト」の、79年2月24日に、東京の厚生年金会館小ホールで行われた解散コンサートの実況盤(79年発売)。この時点でのメンバーは、三井誠(Vo,G,Key)、森谷有孝(G,Vo)、松藤一美(Dr)、浜田金吾(B,Vo)。代表曲となった「僕にまかせてください」で
行儀よく真面目――だった。こんにちは、よしまるです。先日、図書館で本を借りました。『尾崎豊心の旅』。図書館の地下の閉架書庫に入っていたものを取り出してきてもらったものです。『尾崎豊心の旅』吹上流一郎発行は1993年4月。32年前ですね。つまり、尾崎豊さんが1992年4月25日に亡くなってから一年後に出版された本です。『尾崎豊心の旅』の奥付尾崎豊さんに関する本はたくさん読みましたが、この本はマイナーな出版社から発行されているからなのか、関係者の名前がイニシアル
今日、5月9日は「母の日」世の中のお母さんに感謝申し上げます。お母さんをはじめ、女性の皆さんの笑顔があふれ、笑い声が響く世界は平和であり明るい。我が家でも長女と長男が妻への贈り物を買いに行っていた。妻の母にも、今日到着するようにプレゼントを発送した。「このごろとてもおかあさんのことを懐かしく思い出す」(さだまさし「おかあさんへ」)私の母は今から33年前の3月末、45歳で逝った。会えなくなってもう33年も経つ。恩師は「その人の中から母の笑顔が消えない限り、その人は絶対
6月5日の「松山千春ONTHERADIO」この日の放送では九州出身の歌い手で、若くして亡くなられた方々(村下孝蔵さん~桑名正博さん~大塚博堂さん)の歌をかけた。村下孝蔵さんの「初恋」をかける前後で村下孝蔵さんについて語っていた。___熊本と言えば、村下孝蔵、彼が熊本出身だ。けど、あいつ若死にしちゃったしなぁ。(…)今、若い連中は名前さえ知らない、っていうアーティストかもしれないけどねぇ。やっぱりいい味を持った素敵な連中だったし、またファンにとっては、今でも、亡く
宏美さんが「生き神様」と仰ぐさだまさしさん。そのさださんが、雪村いづみさんの歌手生活40周年を祝って贈った曲である。しかし、まるで宏美さんのために書き下ろされたかのように、歌詞がグッと心に迫る。この曲を初めて聴いたのは、2010年9月12日、相模女子大グリーンホールでのこと。初めて聴いたのに、なぜか懐かしさで涙が出てきた。この感じーーそう、宏美さんのデビューから9年間続いたリサイタル終盤で聴いた曲たちのイメージと、私の中で重なり合ったのだ。あの頃、スケールの大きな曲を堂々と歌い
(ハルジオン/みんなの花図鑑から)朝日新聞のコラム「天声人語」。4月24日にはさだまさしの「春女苑」(はるじょおん)の歌詞を引用しながら、今春、それぞれ新しい天地に船出した人たちにエールを送っていた。ハルジオンの名前の由来は「春に咲く、キク科のシオン(紫苑)」。北アメリカを原産地として、日本には大正時代(1920年代)に観賞用として持ち込まれたという。別名を「春女苑」と言うが、これは似ている野草の姫女苑(ヒメジョオン)と対比してつけられた名とのこと(みんなの花図鑑)。.春は夢や未
「海に眠るダイヤモンド」が終わって1週間が過ぎてもロス中。ドラマの中でダイヤモンドと呼んでいた「ギヤマン」「ぎやまん」はダイヤモンドを意味するポルトガル語「diamant(ジアマンテ)」から来ているといわれているそうです。ポルトガルやスペイン、オランダなどから届いたガラスの多くは、ヴェネチアングラスやボヘミアングラスなどのカットガラスだったそうです。このカットガラスを作るのに欠かせなかったのがダイヤモンド。硬いガラスにカットを施すのに、さらに硬いダイヤモンドが使われていました。そのため、こ
4/20(日)"春の葡萄祭2025"グレープコンサートin東京に行ってきました会場はグレープ解散コンサート伝説の神田共立講堂です解散コンサートで伝説になったけれど2022年再起動一夜限りのグレープでも伝説になった神田共立…もう今や聖地です伝説だからこの場所だけれど…さださんがコンサートをするにはキャパが小さすぎて…だから私自身はチケット外れた…でも関東のお友達が当ててくれて無事行けることにその後5/3神田共立追加公演が発表されて…私は行かないのでコンプ
4/9(水)"春の葡萄祭2025"グレープコンサートに行ってきました会場はフェスティバルホール2022年11月3日「一夜限りのグレープコンサート」と銘打って(実際は昼にやったので一夜ではない)伝説の神田共立講堂で復活して以来…マチャミさん(吉田さん)が退職したこともあり50周年コンサートでは「グレープナイト」がありラジオ番組然り何かにつけてマチャミさんを表に出し(今や(株)まさしの社長だし)とうとうグレープミニツアー🍇しかもこのタイトル…"春の"ということは
久しぶりにカラオケ7時間!ものすごーーーく久しぶりにさだまさしさんの関白宣言を当時の本人映像で聴いた!この曲、知ってる?♪お前を嫁にもらう前に言っておきたいことがあるかなり厳しい話もするが俺の本音を聴いておけ俺より先に寝てはいけない俺より後に起きてもいけない♪なんてフレーズで始まるけど、お茶目でかわいい夫の本音が続くそして、最後よ最後!♪例えばわずか1日でもいい俺より早く逝ってはいけない何もいらない俺の手を握り涙のしずくふたつ以上こぼせお前のおか
さだまさし作詞作曲の「魔法使いの弟子」という歌がある。貧しい若者が金持ち娘に恋をして、魔法使いに弟子入りするというもの。教わった魔法は、ほうきで空を飛ぶことと夢を捕まえること。若者は毎夜毎夜、娘の夢に入って自分に関心を持たせる。ほら、その娘がママだよ、と息子に教える、なんとも微笑ましい寓話のような話。でも、現代に於いてこれはいわばサイコなストーカーの話とも言える。自分の夢を支配され、知らず知らず洗脳されていく、と思うとかなり怖い。もちろん、この曲にはそんな意図はないだろうが、平成・令和と、
最近、改めて「そうだなぁ。さすがだなぁ」と思った、矢沢永吉と長渕剛、そしてさだまさしのいい言葉。矢沢永吉2019年8月24日(土)NHKで放送された【ドキュメント矢沢永吉】の中でのインタビュー「(70歳になって)”あと何年歌えるのかなあ”って思ったんですよ。(他のことはもういい)全力全部、あと何年歌えるかのほうにかけたいなと思ったんですね。ステージですよ。結構ね、(体も)あちこちきますからね。でもあちこちきていますと言ってる場合じゃない。それはそれで家でやれ
海に眠るダイヤモンド。12月22日の最終話。さだまさしさんが語る言葉。前後際断。私が先月のブログで取り上げた言葉が出てきて驚きました。辛くても。苦しくても。生きるために必要な言葉。今を生きる。さだまさしさんの優しい声で語られました。前後際断って言うとよ。ほら、過去には生きられんやろ?未来にも生きることはできんたいねえ。だから、今に最善を尽くすこと。過去に意味はなかってこと?と、問われてさだまさしさん演じる和尚が続けます。意味のなかことはひとつもありません良かこ
茨城県の水戸市中心市街地に2023年7月2日、水戸市民会館がオープンした。水戸市民会館水戸市市民会館ホームページです。www.mito-hall.jp7月3日NHK茨城NEWSWEB水戸市民会館オープン活性化の切り札となるか|NHK茨城県のニュース【NHK】水戸市の中心市街地に、新しい水戸市民会館がオープンしました。空洞化が指摘されて久しい県都・水戸市の中心市街地。その活性化の切り札と…www3.nhk.or.jp大ホールであるグロービスホールの座席
病院とスーパー通いで人生が終わっていくんだろうなとボンヤリ思ってたある日、友だちから手紙が届いた。今日は西風が強い、さだまさしの飛梅の曲だと東風じゃなかったっけ?それ以来飛梅の曲が頭の中で流れてる。昨日食べた物は忘れるのに、10代の頃覚えた曲は忘れてない不思議😶これを止めるには太宰府天満宮行くしかないんじゃないかと思った。引きこもりの誘惑と戦う事1週間、やっとの思いで予約して7時間近くかけて行ってきた。不安すぎて頭のない妖怪に殺される悪夢を見た😞太宰府天満宮しか行かない1泊2日の旅
こんにちは旦那の実家の香川県に帰省した時の話。基本人見知りの私は、余程仲良くならないと何回会っても初めましてのテンションでお話することが多いのですが結婚6年目なのにまだまだお義母さんとお話する時に緊張してしまい、初めましての時と同じ感じでお話してしまいます笑タイに行っていたりとまだ会った回数でいうと10回もいってないと思うのでそれもあるんですかねー…世の中のお姑さんはいつまでたっても緊張している嫁を見てどう思われるんでしょうか…( ̄▽ ̄;)ガチ
今回は、「前夜(桃花鳥(ニッポニア・ニッポン))」です。佐渡島の朱鷺(トキ)の別名が「桃花鳥」です。学名はNipponianippon。日本を二つも背負った鳥の話題から始まり、この曲が発表された1982年当時の日本を歌った曲です。ギター1本のイントロから伴奏へ、それから、ギター2本となり、ベースとストリングスが加わり、優しく、美しい旋律です。さだまさし最初の「社会派の曲」と位置付けられているこの曲。社会派といえば、それ以前にも発表されている、老人問題に焦点を当てた「療養所(サナトリ
す2024年16年振りの来日唯一、外国人アーティストで好きなBILLYJOELチケットのお知らせ見た時に(9月の話ですけどね)行きたい!と思いましたがまぁ手が出るお値段ではなく💧そうそうチケットが高いといえば…柴咲コウのライブチケットが思いの外、高くてびっくりです😱※会員限定の席ですけどね¥35000😱ディナーショーかと思いましたが会員としての特別席ですわね😍最前2列だもん年明けはこちらかあるから👇ひと月に2回も遠征は出来ません💧ビリー・ジョエルは20代の時
7/11に神宮球場で行われた、「ヤクルトスワローズドリームゲーム」と、ヤクルト球団の歴史について描いているが、「ヤクルトスワローズドリームゲーム」では、スワローズの歴史を作って来た、懐かしいメンバー達が顔を揃え、神宮球場に駆け付けたヤクルトファン達を喜ばせた。それは、「ヤクルト同窓会」というような雰囲気であり、かつての「戦友」達が集まり、記念撮影を行なっている光景は、見ているだけで、笑顔になってしまうようなものであった。ヤクルト球団は、本当に素晴らしい企画を実現してくれたもので
こんばんわ。アカペラタケシ🍀です。トータル的に良い日曜でした❗(笑)昼前、歯医者に行き♪(あ、治療は終わり〜の検診です✨)歯医者先生に『良く頑張りましたね💖』ッて!褒められましたあ🍀(*´・ω)/(;д;)こ、子供か?💦検診後…深々と頭を下げてくれた⁉️💦いやいや💦頭下げるの!こっちだよぉ💦お世話になりましたあ〜〜♪午後お袋と♪親父の墓のシキビ代え🌿お袋の〜…ざっとした洗い方に…少しショック😵受けました💦(爆)(爆)😂?💦又、タケシ姉👩が弟孫👦連れて来訪🚙
昨夜放送の『SONGS』は、さだまさしさんでした。録画していたので、片手間に見ようと思ったら「つゆのあとさき」が流れてきて途端にテレビの前にどっしりと腰を据えて真剣に見てしまいました。”とっておきの名曲”の回だったようで素晴らしい楽曲と、さださんの変わらない声最高の45分間でした。・つゆのあとさき・黄昏迄・長崎小夜曲・関白失脚・ひと粒の麦~Moment~・舞姫・生命の樹~TreeofLife~「黄昏迄」が流れると海ものにハズレなしと言わ
今日は忌野清志郎さんの命日、忌野忌なんて呼ばれてもおりますが。きのうお邪魔した柳家一琴いっきん師匠(小三治師匠のお弟子さん)の切り絵展に行ってきました。ふつうの民家の畳敷きをそのままギャラリーにした国立のギャラリービブリオ。入口から小三治師匠がお出迎えで場所すぐわかりました。小三治、談志、志ん朝、春団治、文枝、松鶴、の隣に鶴瓶師匠と落語家シリーズだけでなくさだまさし、アルフィーに加えて忌野清志郎さんが。忌野忌に合わせていくつも。国立と言えばたまらん坂など曲にも登場する清志郎さんの地元でゆかり
さて、今回は、アルバム「風見鶏」から名作「つゆのあとさき」です。さださんのオールドファンは大好きな曲の一つ。さださんは、アマチュア時代から7年の歳月をかけてこの曲を練り上げたとおっしゃっています。男女の別れ歌ですが、二人が「非常に若い」笑。ま、さださんも20代の曲ですので、仕方ありません。「一人歩きを始める今日は君の卒業式」というフレーズから始まります。「つゆのあとさき」というタイトルと「卒業式」ちょっとアンバランスです。「ん?」って感じで入って行きます。そうして、「僕の扉を開けて
今日は明治神宮で開催された、こちらの野外コンサートに行ってきました。明治天皇110年祭記念葉加瀬太郎音楽祭2022お天気も晴れで良かった!母が行きたいって言うから、チケット取ってあげたんだけど。ゲストが結構豪華で4日(土)の主な出演者はこんな面々↓明治神宮内の広場が会場だったんだけど、森に囲まれて風が気持ちよく抜け、清々しい場所でした!私の座席はB-4、結構良い席じゃない?!こんな感じで、芝生の上にパイプ椅子の座席(お尻痛くなったよ)。開催に先立ち、来場者のお祓いをしてく
1週間ほど前のGW初日・26日の話です。いつものように高槻の「オンチューン」さんへ行くと、オレは全く知らなかったんですが「ちょこっとライブナイト」というイベントの日でした😲いわば「ブッキングライブ」で、あらかじめエントリーして一組20分の持ち時間でパフォーマンスを披露するってやつです☝️トップバッターは「ちーちゃん」です。「日曜日よりの使者/TheHigh-Lows)」や「若者たち/ザ・ブロード・サイド・フォー」などの数曲を、ウクレレで弾き語られました。2番目は「たー
「お気に入り」な音楽の5回目は森山良子さんが歌うセロ弾きのゴーシュです。曲名は、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」と同じです。セロは弦楽器のチェロのことですね。宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」は、町の楽団のセロを担当していたゴーシュは音楽会に向けて練習していたのですがあまりうまくありませんでした。ところがゴーシュのもとにやってくる愉快な動物たちによって上手になっていき、音楽会では観客が真剣に聴き入り、団長も彼の演奏を褒め称えた。というお話だったと
さだまさし『木根川橋』を見に行くまずは、さだまさしさんの『木根川橋』です。さだまさし木根川橋歌詞-歌ネットウェブサイトよりさだまさし木根川橋歌詞-歌ネット「木根川橋/さだまさし」の歌詞って「イイネ!」「『先生、俺達の木造校舎すっかりなくなっ…」勇気をもらったり、泣けたり、癒されたり…、この歌詞をチェックしてみて!人の心を打つ「言葉」がぎっしり!www.uta-net.com本日(5月5日こどもの日)、さだまさしさんの歌う『木根川橋』を見に行きました。『木根
松山千春とさだまさし「奇跡のツーショット」写真公開!11月22日の16:30過ぎ、さだまさしが自身のInstagramで松山千春との「奇跡のツーショット」写真を公開していた。これは11月17日、服部克久さん追悼コンサート(@新国立劇場)の際に、さだまさしからの呼びかけに松山千春が応じて撮影したもの。松山千春は11月18日のライブでも、21日のラジオでもこのツーショットは”奇跡の作り笑い”と言っていたが、いやいや、なかなか、いい笑顔で写っている。松山千春「あれ
アメリカではビルの倒壊、日本でも崖から家が倒壊して斜面に落ちて行く様子、そして、毎年雨の時季には、土石流が発生する場所があり、またまた熱海でまるで311の震災を思い出すような悲惨なニュース映像、、。なんだか、地球の上に住まいの建物を建てて暮らす人間たちに地面が怒っているような、一言で「地球温暖化」「環境汚染」のせいだと片付けられない現状。亡くなった方々には心から哀悼。片や、コロナウィルスという生物からの攻撃。そんな中、キチガイじみた「オリンピック」の敢行。私達が、せっせと
最新ライブ作品『2024さだまさしコンサートツアー"51"』予約・購入特典決定!#さだまさしhttps://t.co/d49jiheGGl—デイジーの花言葉(@daisy_hana0517)May2,2025さだまさし、昨年の全国ツアー東京公演の模様を余すことなく収録した最新ライヴ作品リリース決定-CDJournal-ニュースhttps://t.co/asL4YoaE4k@CDJournal_staffから—デイジーの花言葉(@daisy_hana0517)M