ブログ記事2,888件
今日の折り紙は、桜玉です川崎敏和氏の桜玉、5対3の長方形の紙30枚を折って組みます。今回は、鶴柄のピンク色の和紙を9cm×5.4cmにカットして折りました。鶴柄、よ~く見ないと気づきませんけれど気に入っています川崎敏和氏作桜玉「折り紙夢WORLD」掲載5.4cm×9cm和紙30枚パーツの両端の継ぎ手を5つ集めて桜の花に、3つを巴に組んで隙間を作っていくと12輪の花の球状になります。角度をかえてみると・・・
色んな折り紙でユニット折り紙を楽しんでいます。今回は、初めてドーナツ型のユニットに挑戦してみました!ネットでユニット折り紙を見て回っていたら、この形に出会いました。いつも作っているユニットは、「薗部式ユニット」だという事も、その時知りました。このドーナツ型も、薗部式のパーツ78枚で作れます。作り方は、こちらを参考にさせて頂きました。↓薗部式ユニット(ドーナツ)78個組組み方(画像かなり多め)(しいたけさんの「おりがみブログ」より)まずは
3月19日(日)今日、テレビアニメの「ちびまる子ちゃん」を見ていたら、まる子がくす玉を作る話をやっていました!それを見ていて、30年以上も前に十八代中村勘三郎(当時は中村勘九郎)さんが名古屋の御園座に出演するために名古屋入りする日に合わせて、僕も一生懸命くす玉を作った事を思い出しました🎵この写真にくす玉自体は写っていませんが、垂れ幕と一緒に玉の中に紙吹雪やら風船やらいろんなモノを詰めるのに結構苦労したんですよねぇ~☺️勘三郎さんはすっごく喜んでくれて大喜びでした❗この月は毎日勘三郎さ
今年の5月くらいから結んでいた花結びの作品。優しい撫子色と灰色がかった白2色、直径5mmの正絹の紐、それぞれ10mで結んでいます。撫子には、「子供を撫でて可愛がる」というイミがあるんですよ❣️〜くす玉のイメージで〜全体的に優しい感じに結びました。この結びに込めた私の思いは、後ほどに…♪〜「くす玉」のイメージの結び〜今回一番苦労した結びは、「二重叶結び」の下の部分。「玉房結び」の変形と「几帳結び」の組み合わせ。くす玉のイメージで結んでみました。
お越しくださり、ありがとうございます♪この話題は久しぶりになるのですが~ワタクシが農園で働くにあたりスタートした「めざせ!オサレガーデナーすごろく」。ここまでの経過を振り返りますと・・・(スタート)普通の主婦→ちょいとお花屋さん風→完全に農家のおばはん→年季を重ねたキャディーさん→往年のマラソンランナー(アームカバー着用)→猪木(首タオル着用)→年増なカフェ店員(肩こりが酷くてハーフエプロンに変更)だったのですが。この間、足元はほぼ農業用長靴でございました。と
をいただきそして遠出もしましたそしてクリスマスの日に一宮の古い舟友さんよりさん展示会に飾ってありました折り紙くす玉展示会の時の記事を沢山送ってくださりまた宝物が増えました舟友さんに頂いた二枚含みます演舞場でいただきましたフォトカードですそして尾張版2022.11.26に掲載されました中日新聞からのインタビューですロングコンサートのサンクスコンサートの時にはこれから
お気に入りのヴィンテージペーパーという紙で、くす玉を作りました。4色入りの折り紙で、白と黄色、緑、桃のそれぞれを合わせたものは作ったけど、(こちらです→ヴィンテージペーパーのくす玉*3色完成)4色全部合わせたものは作ってなかったので。白をベースにして、色をちょこちょこっと入れてみました。かわいらしい雰囲気のくす玉になりました。この優しい色合いと紙の素朴な質感が好きだな〜。使用した紙ヴィンテージペーパー(セリ
ヴィンテージペーパーのくす玉、パーツを折りためていたのものを一気に3つ完成させました♪ピンク、黄色、緑に白を混ぜました。この前買ったばかりの木製のトレーにのせてみました。3色並ぶと信号機みたい(^^)どんなふうに飾ろうかと思ってたけど、大きさ的にもちょうどよかったのでこれで決まりです。おりがみ、折り紙、折紙紙大好き手作りカード・ペーパークラフト・紙雑貨人気ブログランキング+楽天市場で気になるもの+か
今日の折り紙は、菊てまりです秋らしい折り紙作品ですねもちろん、くす玉ですよ本体(花の部分)パーツ6個、ジョイント(三角の凹凸部分)8個を糊付けして組んであります。ジョイントに、紅葉柄の和紙を使ったのでより秋らしくなり気に入っています陶山ヤス子さん作菊てまり「月刊おりがみ263号(1997年7月号)」掲載本体15cm角折り紙6枚ジョイント7.5cm角和紙折り紙8枚この作品は、1996年のおりがみカーニバルで「吊るし
「月刊おりがみNo.445(2012年9月号)/日本折紙協会」より「菊のくす玉(Chrysanthemumball)」デザイン:市川学(ManabuICHIKAWA)折り紙用紙サイズ:7.5cm四方6枚「芳菊丸(ほうぎくまる)」は今川義元の幼名です。母親が正室ではあったものの、上に何人かいたので、武家のならわしで出家。その時の法名は「栴岳承芳(せんがく・しょうほう)」。「栴」は「栴檀(せんだん)」から採られたと思われます。「観仏三昧海経(かんぶつさんまいかいきょう)」
式典です。町の名士がやってきてお祝いを述べ、セレモニーとしてテープカットくす玉割。イベントスタッフはただその時を待ち場内のやりかえを迅速に。終了後の撤去もそれいけやれいけ、作るのは慎重でも壊すのは早い、ということを味わうべきだと。退屈な祝辞でもお話上手な人はいいね!硬いものを崩せる、融かすまでの時間は掛けずガリガリガリと変えてしまう。立派な建物がある、きっとあちらこちらで有効に使われず遊んでる場所がある。此処の場合は離されたところであるイベント、はあっていい要素なのかなと最近記したばかりか
桜の開花今年は暖かい日が多くて一段と早くなりましたポカポカ陽気で見る桜はどんな時も春の幸せ感じさせてくれますね少しずつ折り貯めた折り紙の桜を枝にのせ蕾や花びらもチラホラ添えて「夜桜」の色紙が出来上がりました桜花田中具子氏作月刊おりがみ2018年4月号掲載一つの花に
川辺は満開雨の降る前にひと歩き。青空が欲しいくす玉のようだ。土手の上上流方向は通行止めで歩くことができない。パラパラと降ってきた。撤退!!
こんにちは(^_^)/サッカー⚽ワールドカップ2022の決勝戦の公式試合球、ALHILM(アル・ヒルム)を折るための、専用用紙を作りました。プリントアウトして、カットして使ってみてください(´▽`)Windowsの場合ですが、画像を右クリックして「名前を付けて保存」保存したPNG画像を右クリックして→印刷「写真をフレームに合わせる」のチェックを外して、お好きな紙に印刷してください。今回は、微妙な色のボールなので、プリンターや用紙によって色の出方が少し変
今日の折り紙は、スターボールです布施知子さんの作品で、「NHKテキストすてきにハンドメイド(2018年7月号)」に掲載されています。四季を折る、と毎月四季折々のおりがみ作品が紹介されていたコーナー、7月号なので七夕ですが、七夕を待てずに折ってみました。だって綺麗なんだもの布施知子さん作スターボール「NHKテキストすてきにハンドメイド(2018年7月号)」掲載星7.5cm×3.75cm折り紙30枚帯7.5cm×3.75cm
こんばんはたきの憩ですもみじユニットの玄関で皆様をお出迎えするのは…I様が制作されたくす玉(手毬)です✨😊✨先日新しく付け替えたのですがやっぱり明るくなりますね(株)フロンティアの介護🏡グループホームたきの憩🏡三重県多気郡大台町上真手405番地TEL0598-76-1196
こんばんは。遅くなりましたが、2023年、今年もよろしくお願いします。今年一発目のダンボール工作は、くす玉です。自分で垂れ幕に文字を書いて、オリジナルのくす玉を作ることができます。卒業・入学シーズンで、作ってみてはいかがでしょうか。今回の工作は段ボールの厚さに関係なく作ることができます。もっと大きいものを作りたい方は、図面を拡大して作ることが可能です。良かったら皆さんも作ってみてください。工作のための設計図面、テンプレートはYouTubeの動画説明欄からダウンロー
子供の頃よく作っていたくす玉12枚でよく作っていて、あと24枚と30?32?なんかそんな枚数のもあったはず(曖昧)画像検索してた、それよりも多い枚数の物があったので挑戦してみました!パーツを90枚ちまちま折って、これまたちまちま組み立てて・・・できたのがこれ↓枚数はネットに載ってたから分かるけど、組み立て方が分からなくて画像をもとに「6個の山の周囲に続きで5個、6個が交互ね」って自分なりに考えて作りました。6個の山の周囲は必ず5個、6個が交互になります。で、完成品を
毎日、9:30くらいに更新中♪♪自己紹介・過去のメディア出演、受賞実績はこちら。こんにちはv(^^)v横浜市・戸塚区中華料理【花木蘭】(ファムーラン)オーナーシェフの町田ヒロアキです。先日行われました、かみくらた動物病院さんの7周年記念パーティー!!お食事後、くす玉を『パッカ~ン!!』して頂いたのですが・・・このくす玉は、スタッフ達との共同作!!自家製、手作りです(^^;今日は、どんな感じで作ったのか、作り方を書いてみようと思います(^^)材料は、全て100均ね(^^)v
以前作って、ずっと転がしたままだった伝承のくすだまにフサをつけてみましたv自己流ですが、フサのつけ方を書いてみます。【フサのつけ方】手順1.フサの長さを決める。こーのくらい。手順2.フサの太さを決める。こーのくらーい。以前母から「なーんか(フサが)ケチくさい」と言われたので、今回は思い切りました(これでも)。3.フサに吊るし紐を通し、糸で縛る。(1)吊るし紐にフサを引っ掛けます。吊るし紐はくすだまの中を通しますので、長さは、(くすだまの直径×2)くらい。(2)糸な
【熊本/全国】自分軸を大切にして好きなことで社会貢献をしていく!3児のママ、英語講師、会社経営をしている野田真奈美です教室ブログはこちら⇒ハーブと英語の教室SLOW今回はビーチボールを使って作る丸いピニャータの作り方をご紹介しますダンボール製ピニャータの作り方はこちらピニャータとは日本で言う『くす玉』のようなものですがひもを引っ張ってパカッと割るのではなく棒でたたき割って中に入っているお菓子をゲットするゲームに使うくす玉人形です
今日の折り紙は、フラワーくす玉ですこのくす玉は、作者不詳なのです。いったいどんな人が考案されたのでしょうね。伝承のくす玉の変化で、花のように美しい形が人気ですよく見かけるのは、花ごとに色を替えてありますが、桃の花に見立てて濃い桃色だけで折ってみました作者不詳初音みね子さん紹介くすだま「みんなくすだま」(日本折紙協会発行)掲載作者不明フラワーくす玉「こんなに楽しい折紙があった伝承のくす玉」掲載7.5cm角折り紙6