ブログ記事57件
ハンドメイドイベントに出展するとき、たくさんの作品をどうやって持って行こうかはなかなか悩みます。こんにちは。きのこでほっこり笑顔になってもらえますように。きのこ作家のみもみよです。ピアスやブローチなどアクセサリーは身に着けるものなので壊れないように心を配って作ってます。だからと言って、何をやっても壊れないワケではない(汗)たくさんの荷物の中で押さえられたりガチャガチャ揺さぶられてぶつかりあったり・・運んでいる最中
サッポロモノヴィレッジ2日目、もうすぐ始まります。こんにちは。きのこでほっこり笑顔になってもらえますように。きのこ作家のみもみよです。ご近所作家さんをご紹介。キャンドルクリエイターのゆるもっさ工房さんGummywaxというお名前でキャンドル用WAXも作ってらっしゃるんだそうですよ。羊毛フェルトの羊のおくりものさん。ビール片手のワンコの表情ったら(笑)リアル動物さんたちもたくさんいるよ。ステキな作家の皆様と一緒に、E-245にきのこをたくさ
サッポロモノヴィレッジ、2日間終了しました。会場にいらっしゃった方、楽しんでいただけましたでしょうか?こんにちは。きのこでほっこり笑顔になってもらえますように。きのこ作家のみもみよです。なかなか苦心して完成にこぎつけたミセナインタラプタ。以前にイベントでご一緒した方に、娘さんが好きなんだと教えてもらったきのこ。その娘さんにも、2日目にお会いできました。置いて飾るオブジェは複数個持って行ったけど、1日目で完売してしまって。でも、イヤーアクセサリーは見てい
いよいよ明日と明後日はサッポロモノヴィレッジ。できました!ミセナインタラプタMycenainterruptaこんにちは。きのこでほっこり笑顔になってもらえますように。きのこ作家のみもみよです。オーストラリアなどに生えるそうです。日本には生えていないので、和名がない。湿度が高い時は、カサの表面にヌメリがついていて、宝石のようにきれいなの。そこを表現したいと思って工夫しました。カサの模様も、4回作り直したので、形になって嬉しいです。ぜひ、学名の
私が使う粘土は、ポリマークレイが大半。そして、木粉粘土もくふんねんどと、石塑粘土せきそねんどを使っています。これは木粉粘土。こちらがポリマークレイ。これは石塑粘土を使っています。こんにちは。きのこでほっこり笑顔になってもらえますように。きのこ作家のみもみよです。ポリマークレイは、作っている最中と、オーブンで焼成した仕上がりと、ほとんど大きさの差はありません。比べて、木粉粘土や石塑粘土はちょっと縮みます。感覚的にそう感じていたんだけど、実際どれくら
こんにちは。きのこでほっこり笑顔になってもらえますように。きのこ作家のみもみよです。ポリマークレイというオーブンで焼くタイプの樹脂粘土をよく使っています。ポリマークレイとはこんなの。いろんな色が用意されています。マットな色だけでなく、半透明や、マイカ(雲母)が入ってパールっぽい光沢を持つものなどもあったりもします。私は木粉粘土や石塑粘土も使いますが、こういった点は、木粉粘土や石塑粘土にはない、ポリマークレイの強みだなぁって思います。今回、半透明の白
石塑粘土で作ったきのこピンバッジこんにちは。きのこでほっこり笑顔になってもらえますように。きのこ作家のみもみよです。昨日、粘土によるサイズ変化を調べた内容をお伝えしました。『粘土によるサイズの変化を調べてみた』私が使う粘土は、ポリマークレイが大半。そして、木粉粘土もくふんねんどと、石塑粘土せきそねんどを使っています。これは木粉粘土。こちらがポリマークレイ。これ…ameblo.jpもうひとつ気になっていたことがあって。それは、乾燥にかかる時間。それぞれ
とまこまいStyleみもみよのブースはこんなでした。こんにちは。きのこでほっこり笑顔になってもらえますように。きのこ作家のみもみよです。私は一人で出展します。一人の良いところ、タイヘンなところはいろいろありますが。タイヘンなところのひとつが荷物の搬入・搬出。今回持ち込んだ荷物はこれくらいになりました。写真にはありませんがあともうひとつ、手前の白いカートより2まわり位小さなコンテナボックスと。とまこまいStyleは