ブログ記事13,562件
ママは楽しんで子は自律する子育ての取説(トリセツ)村岡ゆうきです(^^)たった3ヶ月で一生の子育てが変わる♡モンテッソーリ教育とハーバード式教育を掛け合わせた輝きベビーメソッドをオンラインで全国のママにお伝えしています♪【解決】車のおもちゃでしか遊んでくれません(涙)現在2歳10ヶ月の長男は乗り物系が大好きで、車、飛行機、電車、新幹線…私からしたら電車も新幹線も同じなんだけど、(電車、新幹線ファン
イラストレーターdokukinoko(どくきのこ)です。↓※こちらは機関車トーマスではなくオリジナルの機関車のイラストです。以前ブログに今ドハマりしている「事故は起こるさ」という曲について書きました。★そのブログ記事はこちら↓https://ameblo.jp/dokukinoko1000/entry-12665487255.html『機関車トーマスのヤバい曲「事故は起こるさ」について』イラストレーターdokukinoko(どくきのこ)です。今日は相棒senや家族のあ
前回の記事・・・特別養子縁組くんを我が家に迎え入れるまで~里親研修前~特別養子縁組くんを我が家に迎え入れるまで~自閉症スペクトラムくんの承諾を得る~特別養子縁組くんを我が家に迎え入れるまで~里親研修後・委託依頼①~私が急に怖くなったのは、今までどこか里親になることが他人事で自分事として捉えたときに今からゼロからの子育て!?!?!?生後7日以内の自閉症スペクトラムくん子育て経験があるがゆえにこ
私が言いたいことがつまってるブログを見つけたのでシェアしますーきっと当ブログの読者も気づきを得てもらえると思うのよねアダルトチルドレンから脱するために「親を捨てろ」って言われると親をますます嫌いにならなきゃいけない、母の価値観や考え方や行動をとことん否定しなければならない、でないと母からの洗脳から抜け出せないしアダルトになれないと思ってたんだけどそこがそもそも勘違いでした。頭が偏っていた。「親捨て」とは親に対する
リニア・鉄道館|JR東海JR東海リニア・鉄道館~夢と想い出のミュージアム~3月14日、名古屋に誕生。語り継ぐ、夢と想い出が、ここにある。museum.jr-central.co.jpJR東海リニア・鉄道館に行ってきました基本情報*アクセスについてはコチラ↓リニア・鉄道館|JR東海JR東海リニア・鉄道館~夢と想い出のミュージアム~3月14日、名古屋に誕生。語り継ぐ、夢と想い出が、ここにある。museum.jr-central.co.jp今回は何度も足を運んでい
イヤイヤ期が10倍ラクになる!AI時代を生きる子どもの土台を育む子育ての取説村岡ゆうきです(^^)たった3ヶ月で子育てが変わる♡モンテッソーリ教育とハーバード式教育を掛け合わせた輝きベビーメソッドをオンラインで全国のママにお伝えしています♪嘘をつく子と素直な子、特徴の違い我が家はまだ上の子が6歳で下の双子が3歳なので意図的に嘘をつくってことはほぼないのですが3歳は明日のことを昨日と言ったりだいぶ前のこと
山梨旅行の前に、書いていなかった追加で買った、孫への誕生日プレゼントや子どもの日のプレゼントの事ももう少し書いておこうと思います。3月19日が、誕生日だった孫娘宅で行った、誕生日会に↓↓『孫の誕生日会@自宅ごちそう編』昨日は、孫の3歳のお誕生日で娘宅で、夕方からお誕生日会をしました。パパ(ジジ)は、3月末退社予定の方たちの送別会で、残念ながら参加できず。娘が…ameblo.jpパパは、退職する人たちの送別会で参加で
今シーズンも、大井川鐵道の新金谷~川根温泉笹間渡間で名物のSL列車「きかんしゃトーマス号」の運転が行われています。※詳しくはこちらをご覧下さい。【トーマス情報】DAYOUTWITHTHOMAS™2025|大井川鐵道【公式】daitetsu.jp幸いなことに毎回子供たちには好評なようで、夏休み期間中は連日満席というレベルの人気になっているようですそれはそれで嬉しいことではあるんですが、やはり私のような年代のSLファンとしては、SLは真っ黒な姿がいいという
こんばんは、ふじごんです。今回は「道の駅潮見坂」へいってきました。(場所は静岡県湖西市白須賀です。)だいぶ時系列がおかしくなってますが思い出として残しておきたいので投稿することに決めました★初日の出の記事です(笑)我が家はいつも1日は旦那の実家(本家)に集まります😇2日はふじごんの実家です。ふじごん自身、結婚前も1日は父方の実家に行っていたので家族だけで年末を過ごし初日の出を見たことはありませんでした😫いつかは「家族だけ」で初日の出を見てみたかった
\やりたいことに費やす時間を10倍増やす/生き方コンサルタント♡秋月めぐみです。子供や家族との時間を楽しみながら自分らしく「こうなりたい!」を叶える毎日へ♪必要な情報を見極める力を磨き、生き方を改善するためのコツをお伝えしています。実は食養生の講座の講師もしています♪今日も読みにきてくださりありがとうございます♡ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー甘いものがやめられない人と間食が少ない人の違い♡ーーーーーーーーーーーーーーー
先日、久しぶりにチラッと来た西新宿児童館(新宿中央公園から中野方面寄りにあります!)が気に入ったらしく、、、今日もお散歩がてらやってきました。こちら、オフィシャルHP西新宿児童館新宿区の公式ウェブサイトです。www.city.shinjuku.lg.jp駐輪場は学校の中にあって、靴をマットのところで脱いで入りますこちら、幼児室。0〜3歳向けくらいののおもちゃや本が置いてあります!ヨシオのお気に入りはこちら【4/15限定!1000円OFFクーポン配布】きかんしゃトーマスレッツ
昨日の祝日は、3歳になった孫と1歳になった孫の従弟との、合同誕生日会でした。(娘が、2人に贈ったお揃いTシャツ)誕生日会終了後は娘の夫君のご両親と、2次会に行き相変わらず、飲みすぎで今日の午前中はパパを送り出したあと、寝てました(笑)その誕生日会の事は別のブログ記事に書くとして今日は、孫へのお誕生日プレゼントの事を書いておこうと思います。まず、我が家からは結局、私が提案したものは娘に却
夫は船に乗るのが好き。船に乗る旅は、遠いところに行くってことだからまとまった休みが必要で。夫が正社員で働いてる間はなかなか時間を取るのが難しくって。休職中(あえて無職と書かない)の今なら気兼ねもなしに行けるよねってことでしかも、全国旅行支援割が使えてお得に行けちゃうってことで年9月に台風で欠航になってそのリベンジをいつする!?ってことで行ってきました~!<関連記事>台風の影響で大幅な予定変更にもめげずに3泊4日で広島→アドベンチャーワールドに行っ
いつも自分の話にすり替える母親って…いったい何なの???あなたの母親は、自分と他人の区別が曖昧な人なのよ。相手の話を自分の話にすり替えるのは、隠れ毒親の特徴のひとつです。<関連記事>隠れ毒親って、どんな親のこと?~私が思う”隠れ毒親”の定義と特徴~子どもに無関心な親の特徴「自分」と「他者」との区別が曖昧になり始めるのは、いつ?を、私はこう考える。その曖昧さゆえに心が不安に満ちていて安心して生きるための土台が育ってなくて
毒親から離れた後って、どうなるの…?親と離れたいと思ってもその後の生活にどう影響が出るのか不安だし、知りたいと思うのは当然よね。まず、おさえておきたいのは法律がどうなっているかよね。今の法律って基本的に親子関係での「不仲」は想定してない。親子間の「心情」をとりあってくれないのよね~。(特別養子縁組くんのことで法律にふれることもあるけど、そのときにモヤッすることあるのよね…)弁護士が書いた分か
かわいいママで年収1,000万♡ママ起業家の為のお金引き寄せマインドコンサルタント勝田絵美(カツタエミ)です💖このブログでは億女から教えてもらった「お金の法則」「マインド」「行動」を実践したらバツ2!子供4人の超貧乏シングルマザーが溺愛再婚も♡新築も♡お金も♡全て手に入れ愛媛県松山市の田舎の専業主婦でもお気楽ビジネスで月商7桁超え♡出来た方法を全出しでお伝えしてます詳しい自己紹介は、こちら♡藤本
【懸賞情報】KURE5-56クイズに答えて応募🚂↓詳しくはコチラからhttps://www.kure.com/cp_thomas2025/映画きかんしゃトーマスぼくのたいせつなともだちタイアップキャンペーン|KUREwww.kure.com皆さま当たりますように🍀いいね✨とっても嬉しいです😆お読みいただきありがとうございました
義両親は、いい人だけど…、なんとなく嫌いだと思ってしまうのよね…。そんな人って、多いです。「〇〇したら、迷惑?」とか「〇〇よね?」とか「○○したらいいわよ~」とかソフトな言葉を使い人の良心や罪悪感にはたらきかけて断りにくくさせてくるから。人のことを気遣っているようにみえて実は、自分の思い通りに人を動かしたい・従わせたい。そんな下心がチラ見えするから。<関連記事>隠れ毒親の人間関係の築き方は、「上」
ひらパーでCLAMP展を見たあと、せっかく枚方まで来たので、枚方公園のひとつ先の枚方市、ここから少し足を延ばすことに、階段を降りる目線の先にも「京阪のる人おけいはん」1番乗り場から6番乗り場へ、端から端へとホームを移ります。枚方市駅の5・6番線は支線である交野線の発着ホーム、この線を利用するのは以前踏切事故があった時に振り替え輸送で乗って以来、途中の河内森から河内磐船まで歩いてJR学研都市線(片町線)経由で帰ったのですが、その日は満員だったにもかかわらずダブルデッカーの
親に「親を大切にしてない」と言われた。「あ、そう?」「親はそう思うんやね」「ふ~ん」でその話題は終わればいいよ。「そう思うんだね」の共感の言葉は、「自分」と「他者」は違うと境界線を引ける言葉その話題を深く掘り下げようとしない。同じ土俵には上がらない。続けたら、親はアレコレあなたのことの否定やグチグチネチネチが始まるでしょ?<関連記事>親の愚痴は聞きたくない!毒親からLINEが来た!…どうしたらいい???パタ
子鉄の聖地と呼ばれている鉄道模型Nゲージで有名なKATO(カトー)のホビーセンターカトー東京に行ってきましたHOME|ホビーセンターカトーwww.hobbycenterkato.comお店の前には車両展示が入口を抜けるとこんな感じ↓5階建の建物で、1階・2階がショップなどがあり一般客が出入りできる階になっています1階Nゲージを中心とした鉄道模型のグッズがたくさん展示・販売されていますきかんしゃトーマスシリーズ新幹線・機関車・寝台列車特急列車・通勤列車など
特別養子縁組された子どもって、障害児が多い?里親会に行くと、「(縁組された)子どもは発達障害です」とおっしゃる里親は多いってイメージ。ただ、それって障害児の親は、情報収集が必要だと感じて集まりに参加しやすいから、多いと感じるだけじゃね?っていうのが、私の印象としてある。実子だけど発達障害の子どもを持つ親としては、今、所属している保育園や学校には同じような境遇の子がそんなにいなくて、息子が自閉症と診断
私には、亡き夫の元・義両親(ともに他界)と今の夫の現・義両親(ともに健在)がいる。元・義母の口から出てる言葉は「病気」「愚痴」「身内自慢」だったなーって。<関連記事>元・義母(亡夫の母)の訃報遺品整理して分かった元・義母(亡夫の母)が大切にしていたもの病気私が亡き夫と結婚したのは、1995年/平成7年。(地下鉄サリン事件や阪神・淡路大震災があった年)当時、元・義母は何歳だったか知らないけど
かわいいママで年収1,000万♡ママ起業家の為のお金引き寄せマインドコンサルタント勝田絵美(カツタエミ)です💖このブログでは億女から教えてもらった「お金の法則」「マインド」「行動」を実践したらバツ2!子供4人の超貧乏シングルマザーが溺愛再婚も♡新築も♡お金も♡全て手に入れ愛媛県松山市の田舎の専業主婦でもお気楽ビジネスで月商7桁超え♡出来た方法を全出しでお伝えしてます詳しい自己紹介は、こちら♡藤本さきこさ
よくまともな親がほしかったって聞くけど「まともな親」って、どんな親だろう?私は、「子どもを困らせない親」だと思うー!子どもの話を聞き、困ったことへはどう考えたらいいか何をしたらいいかを一緒に考えたり対処を教えてあげる親だと思います。この答えに、✔自分の大切にしたいこと✔親に大切にしてもらいたかったことが出ると思うんだよね。それぞれ違っていいと思います。<関連記事>隠れ毒親って、どんな親のこと?~私が思う
まとめ売りの話のつづき?です。『メルカリラクマまとめ売りを依頼されたら』子供服はまとめ売りがおすすめ!!っていろんなプロの方々が発信してまして、私も素人ながらも確かに子供服のまとめ売りは売れやすいように思います。ただ私焼き芋、子供…ameblo.jp長くなったから、2日に分けました。。私はせどりや輸入はノータッチの普通のフリマ沼ユーザーです。素人の考察なのでふーん程度にお読み下さい。。まとめ売りのメリットは、※売れれば一気に断捨離できる※出品数が抑えられる※難有り品を混ぜたり
私の話なのに、いつの間にか自分の話にすり替える人って、いますよね?<関連記事>いつも自分の話にすり替える母親って…いったい何なの???””いつも自分の話にすり替える母親って…いったい何なの???””私の母が、まさにこの典型だったんだよねー。こういう人を会話ドロボウというと知ったとき、なるほど!確かに会話を盗んでるわ!うまいこと言うなぁ~!と思ったよ(笑)「ねぇねぇ、お母さん。今日、学校でこんな
1こんばんわ夫の釣り仲間ご夫婦2組がいらしたので、ランチ会をしました。M婦人にお花をいただきました。わたしにはない心得なので感心します。先日の母の日にじゃがいもの芽かきをしました。うじゃっと何本か生えているところを、根っこを残して引っこ抜いて、2本ずつまた植える。今朝見ましたら、ちゃんと根付いていてうれしゅうございました。20株のところが40株になりました。マルチをしていないけど、ヌートリアやアナグマ、カラスにも種芋を掘り返されることなく順調、順調。ま、村
2019年9月1日(日)ワンワンパッコロ!キャラともワールドゲゲゲの鬼太郎ワンピースドラゴンボールZワンピースきかんしゃトーマスちびまる子ちゃんサザエさん📝ワンパコ記事追加しました〈BSプレミアム〉📺️ワンワンパッコロ!キャラともワールド▽OP:夏休みが終わり寂しさに打ち震えるワンワン。甘酸っぱい後悔でいっぱいのほのぼのさん。人生とは後悔の連続、とワンワンの胸に飛び込み「青年誌のばかやろー!」後ろを振り返ってる場合じゃない、と大人二人を諭すララちゃん。本日のお客様はワン
何か困ったこと・問題が発生すると、私のせいなのかな?って思ってしまう人って多いんですよね~。もれなく私もその1人だよ。子どもの頃から親にそういうふうに思い込まされてきてるからね…。親の顔色を伺う・機嫌を取ることで、子どもが奪われてきた3つのもの今でも私は、んっ、私が悪いんか?って思ってしまうところあるある。相手からの言動でえっ、それって私のせいなのかな?私のどこかに落ち度があった?と思ったとしてもその場