ブログ記事198件
昨日の雨の影響が残る菜園に、栗かぼちゃ「パンプキッズ」を植え付けしました。2025.05.03撮影GW後半の3日(土)は、前日の雨も上がり、スッキリと青空が広がる良い天気となりました。ただ、一日中降った雨の影響で、菜園はすっかり湿って入ることが出来ません。午前中は菜園での作業を見合せて、土が乾きだした午後3時過ぎから作業を始めました。作業は、ウリ科で残されているカボチャの苗を植え付けることにしました。(上.植え付け予定地、左下.畝の成形、右下.マルチ張り)写真上:例年、カボチャの栽培
朝から梅雨らしい空ですがまだ梅雨入りはしていませんじ今日は雨が降る予報はありません。梅雨前にやるべきことがたくさんありますが今日はかぼちゃのおはなしです。今年は家庭菜園でかぼちゃの”空中栽培”にチャレンジしています。目指すところはこんな感じです。PinbyOliviaAnneSnyderonGardenGoddess|Vegetablegardendesign,Autumngarden,Pumpkingar
かぼちゃが進撃中です幅1mの防草シートを敷いていましたが、とっくにツルが飛び出てきていましたこれは5/9の写真ですちらっと見えてる赤枠の部分はほんの一部なのですが、この先は草原が広がっていまして・・幅2mの防草シートを追加すべく…まずは草を何とかして、デコボコした土はユンボで何とかしてもらって、そしてやっと防草シートを敷けますシートはピンで固定して風で飛ばされないようにして…そやそや、「わらいらず」は無いけど藁がいっぱいあったわ…藁を
カボチャ「パンプキッズ」を収穫・終了しました。2023.07.31撮影空中栽培をしているカボチャ「パンプキッズ」です。昨年の収穫は、8月10日に行いました。今年は、昨年より1週間ほど早く苗作りを始めたことから収穫適期が、7月下旬頃と思われます。今年も、7月中旬からうどん粉病が、蔓延して一気に枯れ始めました。出来るだけカボチャの実の充実を図る意味からそのままで様子見にしていました。「パンプキッズ」は、500㌘前後の小降りなカボチャの家庭菜園向きです。また、収量が多く、少ない面積でたくさん
今日も朝から良いお天気に恵まれて最高の菜園日和となりました4/8に定植したかぼちゃの【つるなしやっこ】ですのほほ〜んな私は蔓が無いのならズッキーニのイメージで栽培出来るやん♪と、冬の寒い時期にルンルン気分で菜時期へ種まきをしたのでした。イヤイヤ…ズッキーニのようには行かないと娘のような姉さんに教えて頂きました♪『【かぼちゃ】ロロンとやっこ今の様子』おはようございます雨が降るという予報を信じて全く水やりしていないのに今朝は完全に晴れています。水やりしてから出勤しなくちゃ。全国のみなさ
カボチャ「パンプキッズ」を収穫しました。2024.08.20撮影相変わらず、事前の天気予報とは異なり、よい天気となった20日(火)に、空中栽培をしているカボチャ「パンプキッズ」の収穫をしました。例年は、7月下旬から8月上旬にまとめて収穫をしていたのですが、今年はうどん粉病にもならず葉も元気だったので、その頃から地面に近いカボチャを中心に1、2個ずつ2、3回ほど食べるだけ収穫して様子を見ていました。(上.カボチャの様子、左下.付いたカボチャ、右下.その拡大写真)写真上:元気だったカボチャ
昨年より半月遅れて、栗かぼちゃ「パンプキッズ」を植え付けしました。2024.05.18撮影今日(18日)は、昨日より気温が高く最高気温27度となり、2日連続の夏日で暑い一日でした。午前中は、作業を見合せて午後から作業をしました。今回は、簡易温室で残されているカボチャの苗を植え付けることにしました。(上.元肥の投入、左下.その拡大写真、右下.耕す)写真上:カボチャの栽培予定は、連作障害が無いことから、3年連続で昨年と同じく中区画の北側としました。畝は、長さ3㍍で株間50㌢にして5株を植
カボチャの空中栽培のための棚を作りました。2023.05.22、24撮影かぼちゃ「パンプキッズ」を植え付けたのは、GW期間中の5月2日でした。植え付けから20日が経過して、穴開きビニトンでは、暑い上に狭くなってきました。既にビニールを押し上げて、その部分は高温障害で葉が白く焼けてしまっていました。早く空中栽培のための棚を作ることにしました。(左.カボチャの様子、右.棚の骨組み)写真左:ビニトンを取り外した「パンプキッズ」は、既にトンネル内一杯に生長して、雌花、雄花を咲かせていました。
カボチャの空中栽培のための棚を作りました。2023.06.12撮影今日(12日)は、夏を思わせる日差しと気温でした。肌を挿すような日差しが1日中降り注いでいました。涼しい時間にと始めたカボチャの空中栽培用の棚の設置でしたが、結局お昼までかかって仕舞いました。今年のカボチャ「パンプキッズ」を植え付けしたのは、昨年より半月遅い5月18日でした。6月に入ってから急激に生長したカボチャです。植え付けから20日あまりが経過して、防虫ネット一杯になり窮屈そうです。そろそろ空中栽培のための棚を用意し
勝手にぐんぐんと伸びてしまうかぼちゃ。気づくと栽培予定地から飛び出してしまうので、ベリベリはがして敷地内に戻っていただきます。出てきた先ぽは、チョキっと摘心です。かぼちゃはほっこり133を栽培。特徴は「甘みが強く、ほくほくしたキメ細かい肉質で食味は上々。粉質が高いので品質の低下が遅く、収穫後の日もちがよい。果実は「えびす」程度の大玉となり、着果は良好」とのことです。肥料は控えめを心掛けているのですが、去年は葉っぱが巨大化し、株が込み合って管理しにくい状態に中心部にあるかぼちゃのお世話をする時に
みなさんおはようございます。2025年5月6日(火曜日)AM4:00早朝、かぼちゃが発芽しました。苗定植見込みは、5月末です#沖縄伝統野菜#しまかぼちゃ#なんくわー#発芽#群馬県