ブログ記事1,928件
昭和世代(初期は除く)の人達にとって永遠のヒーローの一人。当時、御三家といわれて大活躍され現在も歌手として第一線でご活躍中の郷ひろみさん。GOGO!!芸能活動50周年という事で8月29日(日)よる10時日本テレビ系で放送の「おしゃれイズム」に出演されていました。多くの昭和世代から幅広く支持を集めた歌の歴代ジャケット写真の数々。時代の流れとともに思い出が詰まってみていると大変懐かしく思い出されます。郷さんは、昭和30年生まれという事ですから、今は、すでに、66歳。
歯磨きは見えない所をお掃除するのでとても難しいです。知識と技術が必要です。それを伝えるのが衛生士です。歯磨きは字を書くのと同じで習って覚えて練習して上手になります。一度習っただけでは覚えられないですし何度も練習しないと上手になりません。字を書くことは学校で習いますが歯磨きの仕方は学校で習いません。そのために衛生士がいるのです。歯磨きを上手に行うにはテクニックを身につけることが必要です。ポイントを押さえてコツを掴む。それを教えるのが衛生士です
歯科衛生士の三大業務の1つである歯科保健指導の中にブラッシング指導があります。とても重要な業務の1つです。歯科医院で衛生士から歯の磨き方を習った経験がある方が結構いると思います。中にはブラッシング指導を行わない歯科医院もあるみたいですがほとんどの歯科医院で行っていると思います。ほとんどではなく全ての歯科医院で行っていてほしいです。全ての歯科医院で必ず行うべきです。それぐらい重要だと私は思っています。歯科保健指導は集団や個人に対しお口の健康の維持・増進
子どもの口臭とは?気づきにくい原因こんにちは。小さなお子さんのお口の健康、気になりますよね。今日は「子どもの口臭」についてお話ししていきます。大人の口臭については意識される方が多いのですが、実はお子さんにも口臭があることをご存じでしょうか?特にまだ小さなお子さんの場合、自分では気づかないことが多く、保護者の方も「なんだかお口のにおいが気になる」と思いながら、どう対処したらいいか分からないというケースもあります。結論から言うと、子どもの口臭の多くは生活習慣やお口のケア不足が原因です。しかし、中
こんにちはスタッフの阿部です新緑が眩しい季節になりましたね🍀5月、久しぶりにこだはぐカフェを開催します今回は歯科クリニックの先生をお呼びして、みなさんが意外と知らない、子どものお口のお話をお聞きします子どものお口育てのお話〜お口から全身を健康に!〜指しゃぶり、唇や爪を噛む、いつも口が開いている、寝る姿勢など、お子様の気になる癖はありませんか?もしかすると、お口の周りの筋肉(口腔筋)が影響しているかもしれません。口腔筋機能を整えていくと、歯並びが良くなり、食事、発音、呼吸などの改善
スタッフのマサキです。10年ほど前、歯茎が腫れて痛くて困っていた時に我が家のバイブル『家庭でできる自然療法』で知った【ナスの黒焼き】野菜のナスを炭にして粉末にしたものなのですがこれを歯茎に直接塗ったらみるみる腫れと痛みが引いてビックリ!それからはナスの黒焼きが配合された【ナスジェットブラックハミガキ】で毎日歯磨きしています。おかげで今は歯と歯茎のトラブルとは無縁で過ごしておりますこの歯磨きだけは絶対にストックを切らすことはできません【ナスジ