ブログ記事8,132件
今日は、昨日の続き「深川不動尊」で大号泣した話です深川不動尊は、今から7年前?に一度、伺ったことがありました。そのときは、お参りだけして帰ったためいろんなことを感じる、ことがなかったような・・しかし、今回は・・・まず、お賽銭を入れてお参りするとぐっとこみ上げてきて・・泣きそうになりました。そこではとりあえず挨拶だけをして護摩焚き会場に行って席に座っていると
兵庫県の越木岩神社先日、昨年お参りしそびれてた六甲山社(菊理姫神)の裏手の水神様のもとへ、お参りしてきました!水神様のそばに、お不動様がいらっしゃいました。不動明王は、仏教の信仰対象ですので、神仏習合!お水を守ってくださっている?越木岩神社のホームぺージに以下の説明があります。甑不動明王なぜ、神社に不動明王があるのかと思われる方もおありでしょうが、以前より境内にお祀りされていました。場所は現在の位置より少し南西にありました。神仏習合の名残か、誰かがこの地に勧請(かんじょう)したの
6月振りに岩手県平泉町の達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂にお参りしました。混んでいます。坂上田村麻呂による建立で歴史が長く、3つあるお堂にはそれぞれ①毘沙門天様、お不動様②辨天様、宇賀神様③薬師如来様、十一面観音様、聖観音様がいらっしゃいます。いつ来てもすごいパワー、そしてすっかり夏景色🎐✨ちょうど毘沙門天様のご祈祷があり、有り難く聞かせていただきました。岩手県の天気は晴れ33度。(体感はもっとかな?)お坊さんも汗をかきながら御経を唱えられていて、お疲れ様です✨ご祈祷の
おはようございます♪くりたまです。本日は、お不動様のご縁日です。悪念、邪念、生霊、浮遊霊、魔や鬼といった存在からの悪影響を受けないために、お不動様にご縁をいただいて、ご加護を受けると効果的です。そして、お不動様(不動明王)に成り変わり、直接わたしたちを救ってくださるのが、三十六童子(さんじゅうろくどうじ)です。厄除け邪気祓い生霊(いきりょう)祓い呪詛(じゅそ)祓い病気平癒を祈願する際は、お不動様のご真言を7回唱えたあとに、「南無三十六童子(なむさんじゅうろくどうじ)」と3回
呼ばれた感じで行ってきました、高尾山。薬王院有喜寺。本当は、30日に行く予定でしたが、前倒しの29日に行ってきました😊✨毎年、年一回のお参りです😊🙏✨あっ、今回も?(笑)ダラダラ長い内容ですが、久々、動画を3つも(笑)付けましたので、最後までご覧くださいませ~😓✨✨現地、高尾山口に、29日(水)7時20分頃着。いつものように、麓の氷川神社へお参りです🙏氏子さんたちが、一
岩手県遠野市の巌龍神社に来ました🐉✨こちらもYouTubeのlifeisajourneyさんの動画で知り、ずっと気になっていました✨やっと参拝できる日が来ました🐉⛩️✨岩も含めて神社全体に雰囲気があります。昔は、岩が御神体だったらしく、社殿にはお不動様がお祀りされています🔥近くには川が流れて、のどかで良いところです✨lifeisajourneyさんの動画でもありましたが、誰かに見られている感じや、誰かいるんじゃないか、という雰囲気がありました👀左奥の方に石碑や森があ
如意輪観音呪(心中心呪)オンバラダハンドメイウン「あなたの無くしたもの、失ったものは何ですか、人間関係・お金・健康・夢」…心中心呪で、もう一度その手に。-----------------------最近、願主の方々から、「不動明王・大日如来・光明真言」について、あるいは、「諸尊との縁を結び、仏縁を深める方法」、「不動明王がついてる人の特徴や不動明王に守られている人の特徴」といったご質問をよく頂戴します。また、「人間関係・お金・健康・夢」に関するトラブルや心配事、悩み事に巻
こんばんは♪くりたまです。関東五不動巡りのラストは、西新井大師へ高速で渋滞にハマり、着いたころには、すっかり日が暮れていました💦大本堂ライトアップされた五色幕が強風に吹かれて、ぶわぁ〜〜〜っと舞い上がりました「あぁ、空海さんが待っていてくださったんだ」と直感的にわかりました。五色幕は、真言宗で五智如来(大日如来、不空成就如来、無量寿如来、阿閦如来、宝生如来)の色とされております。暗闇を遍(あまね)く照らす五智如来と空海さんを感じましたそういえば、西新井大師の正式名称は、五智山遍
本日は3月1日(火)朔日です日本の神様の御縁日であり、豊川柁枳尼眞天様の月初めの御縁日でもあります。豊川稲荷東京別院私は先日の2月27日の日曜日に今年数度目の参拝をさせていただきました圓福山豊川閣妙嚴寺東京別院というお寺です。日曜日ですと、かなりの参拝者の方達でいっぱいでした。相変わらずのお寺での二礼二拍手のお参りの方達が多く見受けられました中にはうすうす分かっていて、戸惑いながら参拝している人もいました実は私もよく手をたたきそうになります。(お寺によっては、
大型連休も終わりました。世の中の空気も、少しずつ変わろうとしていますね。「春の土用」も終わりました😊以前、こちらの記事で、こんなことを書きました。『わらしべ長者の極意~カミさんから学ぶ~』5月1日。新たな月になりました。本来なら、「お朔日参り」🙏なのですが、東京は、雨模様。なので、無理をしない、アラカンおやじです😁お…ameblo.jp今、読み始めた本があると。
東吉野村瀧野白馬寺投石の滝落差17m幅4m国道369号線の弁財天トンネルと石楠花トンネルの間から県道28号線に進みます。5.2km行くと県道31号線との交差点に着きます。「名勝投石の滝」の看板に従い右折します。160mで標識があります。標識に従い右折すると石碑及び駐車場があります。白馬寺の前を通過し、右奥の道へ進みます。徒歩3分程で滝が見えてきます。鳥居をくぐると神社の境内地に入ります。そして、滝が祀られております。少
明日は、喫茶そらとあお定休日です。おもちゃ箱の住人人と人をつなぐ喫茶そらとあおのママです。毎週水曜日木曜日第一日曜日は、定休日です。5月1日から5月3日までいつもお参りさせていただいているお宮さんの春まつり。玉串料とお神酒をおさめました。今年は、本祭礼に出席出来ずご用意してくださるお弁当等々を受け取りに行ってきました。年々参拝される方が増えて今晩も境内はたくさんの人でした。明日5月4日(日)定休日5月5日(月)お休みをいただきます。5
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。先日、大阪府寝屋川市にあります成田山不動尊(大本山成田山大阪別院)へお詣りに行ってきました。(入口近くにある御神木)ここはよくお詣りに行っています。成田山不動尊大阪別院のことはこれまでにも詳しく書いています。信心深い人~亡くなる直前にお不動様へ感謝を伝えるために兄におぶられてお詣りに行った祖父初詣は成田山不動尊大阪別院へ令和元年特別開闢大護摩供とお手綱参拝成田山不動尊年に2回お不動
大阪府富田林市の真言宗智山派、瀧谷不動明王寺に、今年度初の参拝です。ボクも一緒に山門で一礼。由緒書きです。虎哲霊も、手水舎でお清め。香炉の煙でもお清め。本堂へ。御本尊のお不動様に、虎哲霊の安寧、成仏、御守護とオカンの当病平癒と延命を、ご真言上げて祈願。虎哲のハーネスに生前ずっと付けていた、瀧谷不動明王寺のお守りを、火葬の時に一緒に、持たせたので、特に念入りにお願いしました。境内諸堂にも参拝、祈願。滝修行場のお不動様にも祈願。滝の水に虎哲のクリスタル位牌をあ
いよいよ今日から5月のスタートですね朝早めに出発していつもの三社詣りへ✨まずは武雄神社へツツジがとっても綺麗でした樹齢3000年の大楠龍さんたくさん集まってます🐉武雄神社はピンと張り詰めたような洗練された空気と格の高さを感じる厳かな雰囲気が大好きです✨通い始めて数年経ちます次は八大龍王祀田んぼの真ん中にひっそりと存在する石祀ですが、エネルギーはとても強いところ。灼熱のような朱い波動に満ちた場所ですそして最後は八坂神社御祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)様
2017年3月8日=虎哲生後3174日の回顧記事です。2017年3月8日の虎哲は留守番でしゅ。左目パッチリでしゅ。お耳も異常なしでしゅ。この日はパパだけで、氏神様の蹉跎神社へ。拝殿で参拝。蹉跎神社の梅、7~8分咲きでした。春ですね~。ほぼ満開の木も。春の日差しと梅。梅アップ。日本の春です。その後、成田山不動尊参拝。本堂の不動護摩へ。滝のお不動様にも参拝。あべのハルカスまで見えていました。おかえりでしゅよ、おみやげは?何もない、ご利益だけでしゅと~。完。
今月の護摩参拝、皆さまお疲れ様でした🙇♂️今月の護摩で仏器に使った水はエジプトの水でした😊母の子供の頃に病気で危篤になり幽体離脱してエジプトの赤いピラミッドに行ったという話しを整体の先生にしたら「なぜ危篤状態でピラミッドだったのか?」を自分の体験も絡めて謎解きしてくれました。その先生が偶然にも昨年エジプトに行ったので水をくださいました。仏器の中に香を入れて、参拝者の皆さんに洒水加持をしました。護摩のとき、塩山の水道水しかお供えされたことのないお不動様はじめ神仏はエジプトの水にびっく
こんにちは。あきこです。昨日は成田山に行ってきました。眠い…めちゃくちゃ眠い…さすがに、ここ数週間、ずっと動きっぱなしだったので、疲労がマックスになっているのか、昨日から熱があります。昨日は朝3時半起きで参拝してきたのです。でも、本当に素晴らしい体験が出来たので、行って良かったです。成田山のレポを書こうと思ったのですが、先に書きたいことがあるので、そちらを書きます。以下に書くことは、わたしは当事者ではありません。また
成田市成田成田山新勝寺雄飛の滝JR成田駅から約1km、表参道を下って行きます。門前町には色々なお店が立ち並び、賑やかです。そして、総門(2008(平成19)年築)前に到着。(2024.08.03撮影)この日は、晴天で強烈な暑さの中の訪問でした。順次、進みます。仁王門(1831(天保2)年再建・国指定重要文化財)です。仁王門を抜けると両側に石碑だらけの池があり、更に階段を登って行きます。大本堂(1968(昭和43)年築)と三重塔(1712(正徳2)
こんにちはご訪問有難うございます笑み屋のママです天気予報で知ったけどさ…ほぼ全国的に暑さの更新をしてるそう日本のみならずこの地球が無事である事を願わずにはいられないよねいつだったかな虹色の空さんのブログを拝見した辺り多分6月頃だったかな…ウゴクモノ…というフレーズと境内の様子を感じる様になり私も早池峰神社さんに行くのかなそう思いました例大祭があるらしくイベント感が楽しそう『7月31日、8月1日、8月2日早池峰ツアー緊急募集いたします☆』いつもお読
不思議な力さんの話です。何年か前、地元の成田不動院にお参りした時の事です。心を込めてご真言を唱えていましたら、ある光景が視えて来ました。視えている光景は地獄でした。その地獄の上の方からお不動様のご真言「ノウマクサンマンダ。。。。」が聞こえています。「お不動様のご真言は、地獄の底までも届くのか~。凄いな~!」と思いました。お不動様のご真言は、地獄の人を救い上げるチカラを持っているのですね。と同時に生きている私達の苦しみを和らげてくれるチカラがある事を感じました。お不動様のご真言は凄
こんにちは~、白川葵です本日も、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。さて~、ここ最近伊勢神宮とか、出雲大社のことを書いていたのですが、今日は仏様の話しです。仏様の中でも、特に親しみやすさを感じる観音様についてです観音様は、大抵女性の形をしているのですが。実は、男性でも女性でもなく、性を超えたものなのですよね男性の面も、女性の面も両方お持ちなのですが、男女を超えて人間になられたときの顔立ち姿形ということになります。人間が一番浄化され
何故か、ブログネタというか、「書きなさい。」的な体験をさせてくれる、神仏には、感謝しかない。また、もう、最近は書かされているようにも感じる(笑)前回の川崎大師の記事、翌日には、こんなランキングを頂きました😄✨アクセス数もこの日、500に迫る数字も。皆さんのブログになかなか訪問出来ないのに、ありがたいことです✨✨✨そんなことを感謝しながら、11月13日に向かったのが、成田山新勝寺。お不動様に会いに行ってきました😄✨その日の朝、カミさんが私に謝るのです。「昨晩、寝る前
本日は12月9日(金)です。今年一年ももう少しで終わります。私の方はいつもの様にこのブログにいき着くことができなく12月に入ってしまい、ブログの更新ができませんでした。このブログでも貴重なフォロワーさんや読者の方がおられるので本当に申し訳ありません私の方は生業の仕事もおかげさまで忙しくさせていただいております。その間、神社仏閣巡りというよりも当家当社でお祀りしている各神社仏閣の神仏様のお礼回りをさせていただいておりました。前回の大山参拝の後にも神奈川県秦野市の白笹稲荷神社
今日は夫は接待ゴルフ⛳️夫がどこかに出掛けてくれると、、自由の身になれる以前は毎月参拝していた豊川稲荷だけど、、引越ししてから随分と遠くなってしまい、なかなか来れなくなってしまったしかも、孫が産まれたりして、そちらにも通わないといけないし、、とにかく忙しくなったのである‼️今日は2年ぶりの参拝御祈祷をお願いして、天心をいただいて、大好きなこちらのお不動様にもお会いして、、まずは、、レッドカーペットを進み、、荼枳尼天様の前へと参ります。実は、御祈祷の前には『御影守り』を購入
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。これは、私の知人の男性霊能者のMさんから何年も前に聞いた話しなのですがある晩、Mさんの電話が鳴ったので出てみると、以前に何度か会ったことがあるSさんという(スピリチュアルに関心がある)お坊さんの見習いの男性からでしたが、SさんはMさんに、「高熱が何
本日は8月22日(火)です。豊川稲荷やダキニ天様やお稲荷様系統の御縁日です当家当社でも豊川柁枳尼眞天様とお稲荷様をお祀りしているので御縁日としてお勤めさせていただいています。本当にすみません、般若心経についてお話しする予定でしたが、急遽変更させていただきます先日21日は、以前から予定していました。白笹稲荷神社(神奈川県秦野市)金子宮司様と蛇窪神社(東京都品川区)齊藤宮司様の両神社と両宮司様の交流をお手伝いさせていただきました。白笹稲荷神社は関東の三大稲荷神社として、
高野山から宮城に戻りましたが、改めて紹介しきれなかった奥の院をご紹介します☺️✨高野山は約1200年前に、空海さんが開いた修行の山で、ほとんどがお寺と墓地になります。飲食店やお土産屋さんやお豆腐屋さんなどもありますが数多くはなく、京都や大阪の様な歴史や観光、グルメ、エンタメもある観光地とは異なる良さがあります。仏閣や供養に向き合える、静かな町という印象です。私が訪れた際、観光客は半数以上が外国人でした。日本人の方は神社仏閣が好きだったり、供養されに来ていたり、修験道の格好をされていた
こんばんは♪くりたまです。脳天さんの休憩所ゆで卵や御供えのお下がりをいただくことができます。金峯山寺蔵王堂へ戻ります。450段の石段を登っていくと、途中にある「倶利伽羅(くりから)不動尊」倶利伽羅(くりから)龍王が宿った大きな剣が祀られていました。お不動様が手に持っている剣です。悪霊、魔、鬼といった存在と私たちの煩悩をこの剣でズバッと切っていただけます🔥蔵王堂へちょうど16:30に法螺貝が鳴り響き、堂内で夕方の勤行が始まりました。金剛蔵王権現様が御開帳で見守っている中、あり
本当はお仕事の日でしたが無理を言ってお休みをもらいましたなぜなら秘仏のお不動様、1年に1度の御開帳だから社員さんに、お出かけ?と聞かれました。秘仏の御開帳とか言っても伝わらんだろうから「一年ぶりにお寺の扉が空くんですよ」要約して説明したところ、「ああ。納骨堂に行くんですね。ご家族で?」法事か何かだと勝手に勘違いされ快く、休みをもらいました。嘘は言うとらん🤣地を踏み固める儀式刀で結界をはる儀式、九字切り四方に矢が放たれます。そして法螺貝が鳴るなかで、ついに