ブログ記事2,589件
こんにちは。猛暑の日が続き、涼しさが恋しいばかりですね・・・!若菜あじさいの里です。今日のレクリエーションでは、夏の風物詩、この時期に欠かせないオリジナルうちわ作りに取り組みました。様々なアイテムを使い、それぞれ好きなデザインに飾り付けて行きました。中には、みんなの似顔絵を描かれた利用者さんも・・・ほっこり。ジャーン!!完成した作品を持ち、太陽に負けないキラキラ笑顔です。一人一人、それぞれみんなの個性が溢れていますよ!施
中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!なにわ男子のライブの為、コツコツとグッズを制作している長女。中でも手作りうちわは必須らしく、どんどん増やしていますびっくりですが、うちわを入れる専用に推しカラーのバッグとか売っている世の中。もはや常識になりつつあり、えーっ!?何それ?と驚いてしまうのはおばちゃんになった証拠なのでしょうね。不器用な長女。うまくデコれずに、こちらに仕事が回ってきます。「おかあさん作って。」「え
こんにちはLikeです昨日の夕方は急な豪雨にビックリしましたねLikeはちょうど送迎の時間だったので、みんな大雨と大きな雷の音に「キャー」と大興奮でした☔夜中も警報が出たり、今朝は車道に泥や石が流されていたり、自然の力は凄いなと感じました今週中は天気が不安定なので、情報を小まめにチェックしていきたいですねそれでは、Likeのお友だちの様子を紹介します822日(木)のレクリエーションは「軽作業」でしためあては・丁寧に切ったり貼ったりしましょうでした
こんにちは♪三重県津市、美容室託児&一時預かりキッズルーム『つぼみ』~コンフィチュール~ですキッズルーム『つぼみ』の新たな取り組み『ぽかぽかの日』企画親子で気軽に参加して頂き、他の方との交流やリフレッシュの場にして頂けたらと企画しています7月の企画も決まりましたので、お知らせしますね!7月9日(火)・16日(火)両日ともに『紙粘土でフォトフレームを作ろう』と手作りうちわ作りに変更になりました。紙粘土を使って、フォトフレーム作りです紙粘土を貼り付けたら貝殻、
カンペうちわ作り方今日はHey!Say!JUMPのライブに向けて手作りファンサうちわを作りました🔦💚名前うちわとカンペうちわの2種類を作成もちろん公式写真のうちわも一緒に持って行きます!薮くんにファンサをもらいたい!という願いを込めて席がアリーナやスタンド下段だったときに使います💚作っているときは職人みたいでちょっと楽しくて、完成したらわたし、こんな器用だったっけ?と小さな達成感もw今回はその作り方を、メモ代わりにここでシェアします(だれかの役に立てばいいな)名前うちわの作り
こんにちはyukiです毎日暑いですが、いかがお過ごしでしょうか先日友人と、東京•浅草橋にある松根屋さんのうちわ貼り体験へ入ってきました松根屋HP松根屋公式サイト東京台東区浅草橋の扇子専門店大正3年創業、東京台東区浅草橋の扇子専門店松根屋。伝統的な扇子からオリジナル扇子まで、扇子のことなら何でもおまかせください。結婚祝いや長寿祝い等の記念品としての制作も承っております。matsuneya.jp店内は、扇子や団扇が所狭しと飾られています能や日舞用の扇もうちわのベースに
ツイッターで問い合わせの多かったうちわケースの作り方を簡単に紹介したいと思います。材料はカッティングマットカッターカッター用の定規メジャーもしくは30cm以上の定規(あると便利)はさみ油性ペン(しるし用)お好きなマスキングテープ(縁取り用・仮止め用)A3版もしくはB4版クリアファイル2枚うちわ(サイズ測るため)カドマル(角を丸くするためのもの、あると便利)ちなみにA3で作ると・・・こうなる。B4で作ると・・・こうなります。B4版は近く
7月19日からスタートした『King&PrinceConcertTour2019』。どうか本人達はもちろんのこと、携わる全ての人々が無事に完走できますように。私たちティアラも世間から糾弾されることが無いように、自分の中の思いやる円を最大限広げた上で、目一杯楽しみましょう。自分の家の庭やベランダにゴミを捨てられたら嫌なのは当たり前だから、自分が参加する場所や通る道など、家の庭と思ってポイ捨てもしないとかね。ここ福岡からは少し遠い横浜アリーナへ心を飛ばしつつ過ごした週末。金曜日は
こんにちは!『WESTV』のライブ参戦に向けて、少しずつ作ってきたうちわが完成!(実はもっと前に完成してたけど、載せるか載せないか、ちょっと葛藤した・・(^o^ゞ)私個人のうちわに、どれだけの人が興味を持って下さるかわからないけど、ブログで発表を楽しみにしてるって言ってくださる方も有り難いことにいらっしゃったので、とりあえず、この場所で『こんなの作りました!』っていうことを見ていただこうと思って、今回書かせていただきました。ご興味ある方は、しばらくワタクシゴトにお付き合いくださいm(