ブログ記事6,664件
ふつうに夏休みになっている小学校もあれば、コロナ休校の分を取り返すべく、7月末と8月末に授業をしている小学校もあります。恒例(?)の夏休み実験シリーズも、そういう事情があってやっていませんでしたが、お盆も近いことだし、解禁(?)ということで。今回のは、たまたまうちの娘(小5)が自由研究で光の実験をしたいというので、教えてあげた投影機。ピンホール式とレンズ式の両方をつくって、研究。ぼくは基本原理と作り方のコツを教え、工作作業と研究はほとんど娘が自分でやりました。む
期待と不安を胸に、小学校入学幼稚園では生活面を小学校からは勉強スタート娘も多少は緊張したかもだけど。私は、めっちゃ緊張と不安でした。1年生スタートして、しばらくするとお友だちのランドセルに落書き大事な大事なランドセル…なんてことをしてくれたんだ参観の時に、自分の宝物をつかって発表会。その時は、お友だちのぬいぐるみやら、おもちゃを壊す参観当日の娘は、あいかわらずニコニコ笑顔で喜び授業中も一番前
今日は旦那もお休み昨日遅かったみたいでまだ寝てますが…旦那がいる今日のトイトレはどうかな突然ですが、うちの娘はとても太ももが太いです身長は90ちょいなのに、足の太さ的に110cmのパンツがちょうどいいくらい2歳後半になって、やっと少しほっそりしてきたかなーとは思いますが、保育園のクラス写真とかを見るとやはり太いまあ私が触る分にはぷにぷに気持ち良くていいんですけど笑ズボンがきついのを本人もすごく嫌がります。あときついと自分でうまく着脱出来ない10分丈で110cmだと、長
さっそくですがマカトンサインってこういうもの。わたしの言葉遣いでざっくり説明をさせていただくと、言葉を話すことが出来ない知的障がいの方や自閉症の方が使う手話みたいなもの。そして、手話との決定的な違いはサインを使う際に必ずそのサインを指す単語を同時に発声して使用する、ということ。先日、娘が通っている療育教室で久しぶりにマカトンサインを見たことがきっかけで、まだ発語が全くなかった娘が使っていた時のことを思い出した。当時はとにかく発語を促すことに必死でねーわが家が実践していた方法を詳しく書き