ブログ記事1,064件
【KATO】EF81+24系寝台特急「あけぼの」<3066-4/10-822/823>救心どこ行ったかと思ったら、こんな所に有ったか・・・(救心デビューです)。いや、その話しじゃ無い。昨日の話になりますが、朝会社に原チャリで行く途中、事故に遭ってしまいそのまま救急車で病院へ。骨には異常なかったのですが、全身打撲で会社を休んでおりますorzこちらの話しは、写真が揃い次第追加報告します。連続して話が脱線していますが、「あけぼの」いよいよ検査出場です。関連記事【模型紹介】297
比立内駅でマラソン参加者たちが下車し、車内にはようやく平穏が訪れます。残ったのは4、5人ほどでしょうか。おそらくはこれが本来の姿かと思います。基本的には平日に行動する私は、旅先でこうしたイベントや行事に遭遇することはほとんどありません。強いていえば遠足や修学旅行にかち合うくらいでしょうか。友人や家族と一緒であればともかく、1人で行動する限りは、やはり平日の方が何かと都合がいいなと改めて思いました。終点が近づいても特に乗客が増えることもなく、ほぼ定刻通りに角館駅に到着。新幹線には無事間
奥羽本線川部駅は青森県の駅で、五能線の分岐駅です。写真は昭和56年に撮影したものです。この駅舎が老朽化したため、今年5月に新しい駅舎が開業しています。この駅舎は風格があったのですが、新しい駅舎は小さく纏められて画面左の跨線橋のあたりに並べて建てられています。新しい駅舎になってからは訪ねていませんが。駅前に並んでいる車の種類からも懐かしさが伝わりますね。車は詳しくないのでスミマセン。そして川部駅を通過する485系いなほも懐かしいです。よく見ると駅員さんはタブレットを肩から
2023年9月に大人の休日パスに初めてグリーン車版が発売される事になりました。このグリーン車版に乗って乗り鉄の旅を楽しんで来ました。さて、仙台で牛タンを食べた後は秋田新幹線こまちのグリーン車に乗って秋田までやって来ました。実は、この秋田駅でやりたい事があったのでこまちが秋田駅に到着した瞬間にダッシュで改札を抜けました。改札を抜けて向かったのは…みどりの窓口。実はこの次に乗る列車ですが、日本海側の景色を見たかったので二人がけの窓際の1Aの座席を予約していました。人気のある列車でしたの
宮城県登米市米山町いなほさんより、お取り寄せしたたまご。(サブブログのあいすくりんのたまごブログと内容かぶりますが、こちらでもアップします♪)いなほへのレビュー・商品:宮城県|食べチョク|産地直送(産直)お取り寄せ通販-農家・漁師から旬の食材を直送宮城県いなほの紹介ページです。私たちが暮らす宮城県北の登米市米山町は古くから米の名産地として知られています。代表の鈴木豊はこの地で400年余り続く米農家の長男に生まれ、第22代を継ぎ就農しました。私たちは稲作を中心に家
(⌒▽⌒)上越新幹線🚄とき315号の5号車を左から降りると🤠目の前が在来線への改札口で新幹線から在来線特急いなほ5号ヘ3秒で乗り換え可能なんだな(^◇^)やっぱり後ろから飛沫を浴びることのないシートなんだな🤠3号車18A❣️客室キャビンへのドア🚪スケルトン✨透明なんだなちょっとテンション上がったんだな✌️🖱🚆新潟駅から3人とワシで発車なんだな3号車🚆