ブログ記事2,135件
茶道🍵がありました5月22日(水)に初めての茶道がありました。いつもとは違う雰囲気で緊張気味の子どもたち茶道の先生がお茶のご作法を丁寧に教えてくださいましたまずは上履きを立って脱ぎ、正座をして上履きを揃えて持つ、置く時も座って置くという動作を行いました。茶道では掛け軸と、お花のお話を聞きます。今回の茶花は『あざみ』でした。お茶菓子は四葉のクローバーとチョウチョでした。お茶もいただきました。「おいしい~!」「なんか食べたことない味…」「にがい~」という声が聞こえて
初めての茶道がありました🍵5月14日(水)に、初めての茶道がありました。茶道を楽しみにしていた子どもたちでしたが、時間が近づいてくると緊張感が漂っていました茶道の中川先生から、お茶のご作法を丁寧に教えていただきましたお茶室に入る時は上履きを立って脱ぎ、正座をして上履きを揃えて持ちます。上履きを置く時は、正座をして揃えて置き、待機場所に移動する動作を行いました。茶室への移動は、畳の縁を踏まずに歩いて移動します。自分のお部屋に着きました。手は左手の上に右手を乗せ、膝の
幼児懇談会がありました4月26日(土)に、幼児懇談会と試食会がありましたさつき組(3歳児)・もみじ組(4歳児)・いちょう組(5歳児)の保護者の方々にお集まりいただきました各クラスにて、園長先生と主任からの挨拶、学園での子どもたちの様子を資料や動画にてお伝えしました看護師と栄養士からの説明がありましたいちょう組では、保護者の方にも割り箸を使ってのお箸の持ち方を実践してもらいました保護者の皆さんと担任とのディスカッションの様子です<さつき組>「歯磨きはどうして
~こいのぼり~を作りました☆いちょう組(5歳児)の子どもたちで、こいのぼりの共同製作をしました4色の絵具の中から好きな色を選んでもらい、手形を取りましたそれを鱗にして貼り付けました今年のこいのぼりは、こちらですみんなで「やねよ~り~た~か~い♪」と大きな声で歌をうたいながら、上げていく様子を見守っていました歴代のこいのぼりと一緒に空高く泳ぐと、「わぁー泳いでるー👀」と嬉しそうに見ていた子どもたちでしたクラスごとに、こいのぼりと記念撮影各クラス、一人ひと
横浜・八景島シーパラダイスに行きました!!5月16日(木)、みんなが待ちに待っていた親子遠足へ出発🚌乗車時にはバスの乗車チケットと、シールクイズラリーの用紙をもらいました!行きはあいにくの雨でしたが、到着時には晴れた空が雲の間から見えてきましたよ~バスの中では、朝の会でバスごっこを歌ったり水族館についてのクイズをしました✨到着までは保護者の皆様に子どもの頃の夢を発表していただいたり、SING2やちびまる子ちゃんなどのDVDを見たりして過ごしました👀八景島シーパラダイスに到
2024年も、あきる野広徳寺のいちょうを求めて、武蔵五日市駅へ。駅からは徒歩で向かいます。前半は幹線道路を途中からはゆずの無人販売があるような、田園風景を楽しみながら歩き、終盤は坂を登り、お寺に到着。落ち着いた雰囲気、美しい風景に癒されます。大銀杏は枝が綺麗に剪定され、小ざっぱりとしており、例年より落ち葉もかなり少ない印象でした。他所で街路樹の枝が折れるなどの事故があったので、広徳寺に限らず、人が集まるところは対策されているような印象を受けました。
鎌倉の鶴岡八幡宮と宝戒寺若宮大路を北上して鶴岡八幡宮にやってきました。階段途中で振り返った、この眺めが好きです。左側には枯れてしまった大イチョウがありました。茅の輪くぐり。奉納された日本酒。神社でよく見かけます。鶴岡八幡宮を出て東側に5分ほど歩いたところに宝戒寺があります。このお寺には初めてきました。後醍醐天皇が開祖だそうです。1335年に建立された天台宗のお寺です。ここに滅亡した北条氏の屋敷があったとされています。(撮影:2025.2.8)