ブログ記事21件
クレジットカードの利用明細を見ていて、覚えのない1行があった時のこと。「クラウドペイ」と書いてありました。スマホ決済は複数使っていますが、そんなアプリは入れていないし、聞いたこともありません。997円という金額も、思い当たりません。まあ、私の記憶力はザルですから、どんな金額でも思い当たらないかもしれませんが💦仕方がないので、とりあえず、家計簿を開いてみましたよ。そうしたら、一発で謎が解けました(笑)タクシーでd払いをした時のものでした。d払いの履歴にもちゃんと載っていまし
予算が余った時、その金額を家計簿でどう処理していいか迷ったことはありませんか?来月に繰り越したら、来月の収入になるのかな?貯金したら、貯金した月の支出になるのかな?いえいえ、どんな処理をしても、収入や支出にはなりません。なぜなら、予算が余ってもお金が増えたわけではないし、貯金してもお金が減ったわけではないからです。余った予算を貯金する時の家計簿もくじ私が余った予算を貯金する理由予算はお金ではなく「目標」貯金は「お金の移動」赤字だった時は私が余っ
初めて届いた、料金不足の郵便物。封筒にセロテープで貼られた紙片には、70円不足と書いてあります。私は、紙片の裏に書いてあった方法のうち、いずれかを選ばなければなりません。郵便物を受け取る場合70円分の切手をこの紙片の「切手貼付欄」に貼り、ポストに投函する。または、この紙片を郵便局に持って行って、70円支払う。郵便物を受け取りたくない場合この紙片を郵便物に貼り付け、ポストに投函する。受け取らずに、いったんポストに投函することも考えたのですが…。送り返せば再度送ってもらうことになり
違和感から始まった、私の家計簿との長い付き合い。現金主義の手書き家計簿から始まり、市販のパソコンソフト、データベース等々を経て、エクセルに落ち着きました。違和感を解消できたことでたどり着いた、車を手放す決断や、予算を立てられるようになるまでのお話です。複式家計簿:車を手放す決断と予算に向き合うまでもくじ違和感を抱えながら続けた家計簿試行錯誤の末にたどり着いたエクセルお金の移動を記録したら違和感が解消家計簿に現実を突きつけられて車を手放す決断予算って、どう立てるの
通院時の電車代やバス代などは、医療費控除の対象になります。なので、通院時に利用した運賃を家計簿につけるときは、交通費ではなく医療費としてつけています。が、帰りに途中の駅で降りて、ちょっと寄り道をしたこの日は、いつもより電車代が少し増えてしまいました。なので、家計簿ではいつもの電車代と増えた分の電車代を、医療費と交通費に分けることにしました。Suica払いの電車代を費目別に分ける方法Suica払いでも、電車代を費目別に分けるのは簡単です。金額を費目別に分けて入力すればいいだ
《スッキリ家計簿》は、1シート=1か月です。そして、1シートには、35日分の入力欄があります。35日分の入力欄があるのは、我が家の家計簿始まりの日付にその理由がありました。家計簿の1か月を35日分にした理由我が家では、手書きの家計簿でつけ始めたときからずっと、給料日(25日)が1か月の開始日でした。しかも、給料日が土日祝にあたり、前倒しで給料が振り込まれるときは、その振り込み日を1か月の開始日にしていたのです。そんなふうにすると何が起こるか。