ブログ記事7,580件
寒いですね…雨も続きますね…衣替えしようと思ったのですが…冬物を宅配クリーニングの保管サービスに入れていて11月配送にしてしまっているので、冬物(特にアウター)が家にありません今年初めて利用したのに、失敗した…仕方ないので、ヒートテックでしのいでます。トトさんはお下がりのアウターがたくさんあるので暖かそうです今までトトさんのベビーカー(bugaboodonkeymono)を雨仕様にするにはbugaboo専用のレインカバーを使っていました。bugaboo専用レインカバーは
僅かな可能性を信じて、救急車で「総合周産期母子医療センター」であるB病院を訪れたパン吉「周産期」とは、妊娠22週から出生後7日未満までの期間のことです。「総合周産期母子医療センター」とは、母体・胎児集中治療管理室(M-FICU)を含む産科病棟及び新生児集中治療管理室(NICU)を備えた医療機関のことです。すぐに分娩室に運ばれ、1時間半の検査を受けました。検査結果は、駆けつけた夫と共に聞くことに。産科の主治医は3人付き、またチビ助が出産後にお世話になる新生児科の先生からもお話を聞かせ
そんなこんなで『ゆっくり休むはずが、ひとりぼっちで病む』一昨日退院し昨日は赤ちゃんに会いに行きました!家から病院までは高速道路を使って1時間ちょっと。産後1ヶ月は運転を控えるように言われているため夫と一緒に行きます…ameblo.jp赤ちゃんに会いに行ってきました!目を開けて私の顔を見つめてくれたり指を握ってくれたりめちゃくちゃ可愛かった〜♡家に一人でいるとどうしても成長や発達、障害のことなどまだ分からない未来のことばかり気になってしまいブログの体験談を読み漁ってしまったり
トトさんは昔から感覚面で苦手なことがあるなぁと私は感じていました。・騒がしいのが苦手(特に甲高い声)・柔らかい感触が苦手・大人に何かやらされるのが苦手・グルグル回されたり、高い高いなど高低のある動きが苦手etc...最初の頃は経験不足からくるものかしら?と思っていましたが、3歳になっても↑の事は変わらず苦手。なので、ずっとお世話になっている訪問OTさんに相談したところ株式会社日本文化科学社が発行している「日本版SP感覚プロファイル」をやってみることになりました。このSP感覚
この記事は2018年7月に投稿したものです。2022年10月、⑤3歳〜就学前を追記しました。※情報量が多くなったのでPDFに変更してます。チビ助の成長&パン吉の知見に基づいているため、偏った情報であることをご了承ください。【目次】最初に①超未4大悩み(年齢別の悩み)②出産直後〜退院まで③退院〜0歳④1歳〜2歳⑤3歳〜就学前最後に最初に「超未熟児(1,000g未満)の育児本」・・・って、ないですよね⁈※2,500g未満で産まれた未熟児の育児本はありま
22週542g、超低出生体重児で生まれた太陽の命の次に私が守りたかったものは、視力。初めてのレーザー治療は1000gになった頃でした。失明するかもと言われたあの日・・・平均1,500〜2,000発といわれていたのに、3,000発のレーザー治療に耐えた日。面会時間が終わっての帰宅は辛かった・・・未熟児網膜症でも“努力次第で伸び幅が変わる”と聞いていたから退院後は、★遊びながらの訓練を心掛けた!★一緒にアイパッチも貼った!メガネもかけた!★沢山お出掛けした!★沢
「なんだ、そりゃ」主治医から、【慢性早剥羊水過少症候群(caos)】の疑い、と病名を告知された時の正直な気持ちですCAOS(カオス)は割と最近分かった病気のようで症例数が少なく(当時学会で14例しかないと聞きました)、胎盤が剥がれ羊水がなくなるというもの。この病気の妊婦さんの平均出産週数は24週正確には覚えていませんが、わずか14例の妊婦さん&赤ちゃんのその後は以下の通りと聞きました。◆中絶をされた4名◆お腹の中で天使になった&出産後72時間以内に天使になった
(2018年4月21日追記しました)超未熟児との毎日は、障害物競走の連続です初めのハードルは肺に穴が空いたこと、2番目のハードルはウンチが出なかったこと、3番目のハードルは溶連菌感染、4番目のハードルが目の問題でした難しい選択にどうするパン吉一家30週を過ぎて、眼底検査を行うことになりました赤ちゃんの網膜の血管は36週頃完成するので、それより早く産まれた赤ちゃんの血管は途中までしか伸びていないそうです。産まれた後で血管が伸びてくれれば良いのですが、血管の伸びが止まったり
現在、9歳・小学3年生の男の子の超未熟児双子、1年生の女の子の3児のママです!双子の弟はグレーゾーン?発達凸凹!?よろしくお願いします☺️✨過去の振り返りです✨✨双子たち、、実は小児矯正を始めることにしました。先日、無事に契約したのでその金額を、、の前にここにくるまで正直かなり時間と労力がかかりました。歯医者も4件くらい回ったしその度に歯の状態を見られたりと子供達もかなり負担だったと思います😭それでも文句一つも言わずについて来てくれたことにはす
修正5ヶ月になりましたこの1ヶ月は私の友達に会ったりランチに一緒に連れて行く機会もありましたが友達にニコっと笑いかけたり、お喋りしたり♡この子は本当に愛想がいいです!無愛想な私からこんなに愛想のいい子が生まれるなんていないいないばぁで声を出して笑うようにもなりました♡『〈生後8ヶ月・修正4ヶ月〉声出して笑った記念日』土曜日は家族でお出かけ移動時間が長くて車内ではよく寝ていた次女さん大きい公園行ったんだけどベビーカーでずっと寝ててそれで車でも寝るって…いくらなん
発達っ子にありがちやけどうちの息子、座る姿勢が悪いです超未熟児で生まれたのもあるけど昔から体幹ができてないしグニャグニャでちゃんと座れないですなので現在の療育では何も言わなくても専用のイスが用意されてまして「そういや…コレやってるの我が家だけやん」と気づいたのは秋頃…(遅っ)療育でちゃんと座れないってのはすぐわかったんでしょうねー。「箱イス」というらしいです。背もたれだけでは横に動く。横にもガッチリあった方が体がホールドされて落ち着くらしい青テープが貼られて誰のイ
(むすこのNICU時代の記事です。前回までの記事はコチラ。妊娠中のあれこれは、テーマ1回目の入院、及び、2回目の入院~出産、をたどっていただけたらと思います。)生後4日目の朝(生後約90時間後)に脳室内出血を起こしてしまったむすこ。先生の話では、脳室内出血のグレードは3。右は脳室の拡大あり、左は出血があって判定できずということでした。(脳室内出血のグレードについて、都立大塚病院のHPから引用すると、脳室内出血のGrade分類GradeⅠ:出血が脳室の周囲の一
ちゃおはまた病院に行っちゃった。今回の外泊は…ちょっとしんどそうやった。顔も身体も青白い。指先なんかめっちゃ冷たい。エアコンも床暖もずっと付けてんのに寒い、寒いって…何か一口でも食べたもんなら、すぐにトイレへ直行で…移植の時を思い出す。だんだんやんちゃになってきた宝芽の相手も思うようにいかん。それでも、宝芽は母さんと遊びたくて…寝てるちゃおの上に乗っかったり、チョロチョロっと抜けんで残ってる前髪をわしづかみにして引っぱたり、ツルツルになった頭をパシッパシ
皆様、こんにちはちいっこいです。もう小さすぎてヤワヤワなので怖いです。3月28日に庭に産み落とされていて慌てて獣医さんに連れて行きまして、以降、せっせこせっせこワタクシは猫かあさんになっております。でも。どうも体重が増えてくれない……あんまりミルクを飲まない……脱水か??と、心配になることが目白押し。心配で心配でたまらなかったので、もう一回獣医さんのところへ。そのとき「ええええええええええ!頑張ってるね!もうさ、全滅だと思ってたよ」
こんにちは!みちこです。先生から早産の原因についてお話しがありました。心のどこかで、26週で出産したことは正解だったのか?もう少しお腹にいれたのでは?という気持ちがありましたが、お話を聞いてから、そんな気持ちは一切なくなりました。「もう少し遅ければ、赤ちゃん助からなかったでしょう」という先生の言葉が忘られません、、原因は3つ。①臍帯付着部異常による子宮内胎児発育不全②羊水過少症③絨毛膜羊膜炎どれもほとんど自覚症状がありませんでした。①臍帯付着部異常に
2020.7.23我が家の末っ子『りょーちん』♂は、798グラムで生まれました。23週で破水してしまい、管理入院の末、28週での早産でした。約4ヶ月半のNICUでの入院生活を経て、今は毎日一緒にいられる幸せを噛みしめています♡当時の記録を元にしてNICUでの入院記録を綴っています。2020.9.2生後41日修正34w体重:1211グラム母乳:21cc✖️8回面会に行ったら、点滴を抜く処置中で、廊下に出て10分ほど待機。処置が終わったりょーちんは、いつもと同じ、
最近、一人じゃ面会に行っていないわたしです。今日は子供らがいるので旦那かわたしのどちらかが行くしか無いのですが、わたしはやっぱり今は面会やめておいて。旦那がいきました。わたしいない方が旦那も聞きたいことが聞ける気がします。医者もわたしいない方が、説明しやすいかな?とか思います。旦那から聞いた話。呼吸は落ち着いてきた。ステロイドの効果。今後は1日10gとか体重増えていくだろう。増えたら呼吸器も変えられると。抜管までにはまだステロイドは必要になるだろう…と。再来週から目の検査ス
超低出生体重児はほぼ全員が発症すると言われている未熟児網膜症ですが治療が必要になるのはその半分程。その半分に入ってしまいました。これはただ単に「運が悪かったね」っていう話ではなく24週、623gで生まれたせいです。①出生が20週前半②体重500g前後重症化し、治療を必要とする2つの要因にバッチリ当てはまっているからです。「早く産んだのが悪かった」眼科の医師から言わ
24週0日、妊娠7ヶ月の初日に帝王切開が決まりました。これ以上お腹にいるより、外に出した方が予後が良い可能性が高いと言う主治医のジャッジでした。↑血の混ざった羊水を飲み続けることでの肺へのリスクをかなり心配されてる様子でした。決まったのは手術前日のことでした。初めはお互いの両親は呼ばずに、自分達だけで出産当日を迎えたいと思ってました。両親は病院に来たいと言ってくれたけど、万一の場合ボロボロに傷ついた姿を親に見せたくないから・・でも夫は「もしチビ助が将来ピンチに見舞われたとして、自分
ご訪問ありがとうございます2020.7.23我が家の末っ子『りょーちん』は、798グラムで生まれました。23週で破水してしまい、管理入院の末、28週での早産でした。約4ヶ月半のNICUでの入院生活を経て、今は、毎日一緒にいられる幸せをかみしめています。今までの出産と、今回の出産の経緯についてはコチラから『今までの出産&経緯について』私の今までの出産や、今回の早産の経緯について、簡単に書かせていただきます(^^)2006年に結婚し、12月に、第一子を原因不明子宮内胎児死亡にて死産
M-FICU(母体胎児集中治療室)での生活は、こんな感じでした。朝6時〜7時頃起床、心拍チェック、血圧測定、検温7時〜8時頃朝食8時頃腹部モニター(30分くらい)↑NST(ノンストレステスト)と言うらしいです午前中シャワー12時昼食14時頃心拍チェック17時頃心拍チェック、血圧測定、検温18時夕食20時頃腹部モニター(30分くらい)22時就寝↑ウロ覚えなので、間違ってるかも(特に血圧、検温)これ以外に、2〜3日起きに診察がありました。思っ
2020.7.23我が家の末っ子『りょーちん』は、798グラムで生まれました。23週で破水してしまい、管理入院の末、28週での早産でした。約4ヶ月半のNICUでの入院生活を経て、今は、毎日一緒にいられる幸せをかみしめています。当時の記録を元にしてNICUでの入院記録を綴っています。2020.7.24生後1日修正28w2d24時間の壁を無事に越えてくれた我が子。状態は落ち着いているようで、早速チューブからミルクの注入が始まった黄疸の治療の青い光で照らされた保育器の中
⭐️内分泌外来受診記録⭐️3年ぶりの内分泌外来。身長、体重の伸びからして。思春期がきている可能性がある。ただ、身体にはまだ表れていない。手のレントゲン。3年前は、ほぼ年齢相当だった手の骨。今は、11歳にならないくらいの骨の発育らしい。ということは。ほぼ思春期が始まりかけてると言っていいくらい。ただ、このペースで増えて落ち着いていくと145センチくらい。特に治療しなくても許容範囲内でしょうと。パパとママと身長から計算すると152センチが予想身長。予想身長の±8センチにほ
2021.2.23生後215d(7m)修正132d(4m9d)りょーちん、今日で生後7ヶ月になりましたーさっきお風呂の前に家で計測したら、4.9キロになってました最近のりょーちんは、寝返りの練習頑張ってる、横は向けるようになったずーっとおしゃべりしてる相変わらずおてて食べるの大好きすぐ落としちゃうけど、おもちゃを持てるようになってきた仰向けにしてると、足で床を蹴飛ばして、時計回りに360度まわる笑ご機嫌な時はあやすと笑い袋みたいにゲラゲラ笑うミルクの量は120〜140m
2020.7.23我が家の末っ子『りょーちん』は、798グラムで生まれました。23週で破水してしまい、管理入院の末、28週での早産でした。約4ヶ月半のNICUでの入院生活を経て、今は、毎日一緒にいられる幸せをかみしめています。当時の記録を元にしてNICUでの入院記録を綴っています。2020.7.27生後4日修正28w5d72時間の壁を無事に越えてくれた我が子。心配だった動脈管も、自然に閉じたとのこと。本当に生命力の強い子。姓名判断やったり、色々画数を調べて、名
2020.7.23我が家の末っ子『りょーちん』は、798グラムで生まれました。23週で破水してしまい、管理入院の末、28週での早産でした。約4ヶ月半のNICUでの入院生活を経て、今は、毎日一緒にいられる幸せをかみしめています。当時の日記やLINEでのやりとりを元にして、切迫早産〜出産までのエピソードを綴っています。記憶が曖昧なところもありますが、ご理解頂けると幸いです2020.7.2328w1d胎盤娩出後、ベッドごと、LDRへ移動した。AM1:30旦那さんに電
我が子、23w0dで産まれたけれど22:25だったから、ほぼ23w1dな感じ。22w3dで入院した時このままお産になった場合、蘇生しないで看取ることも出来ると言われた。その時は現実的じゃなくて、ちゃんと考えてなかったな〜って今すごく思う。私は看取る選択肢もあった。旦那は一切なかった。じゃあ、看取ることを決断できたか?と言われたら、それは難しい気がする。だから結果的に蘇生をした今を受け入れるしかないんだけど……でも、もうすこしあの時ちゃんと話しを聞けば良かったなぁ〜て思う。
2020.7.23我が家の末っ子『りょーちん』♂は、798グラムで生まれました。23週で破水してしまい、管理入院の末、28週での早産でした。約4ヶ月半のNICUでの入院生活を経て、今は毎日一緒にいられる幸せを噛みしめています♡当時の記録を元にしてNICUでの入院記録を綴っています。2020.8.19生後27日修正32w母乳:16cc✖️8回体重:1023g《主治医S先生からのお話》肺の状態が悪化しています。これ以上悪くなった時はステロイドの治療が必要になる
2020.7.23我が家の末っ子『りょーちん』は、798グラムで生まれました。23週で破水してしまい、管理入院の末、28週での早産でした。約4ヶ月半のNICUでの入院生活を経て、今は、毎日一緒にいられる幸せをかみしめています。当時の日記やLINEでのやりとりを元にして、切迫早産〜出産までのエピソードを綴っています。記憶が曖昧なところもありますが、ご理解頂けると幸いです2020.7.125w今日から7月。何とか迎えられた25週。正直23週で破水した時には、ここま
2021.2.14生後206d修正123d(4m)昨日の地震は本当に怖かったですね。。必死で、隣でスヤスヤ眠るりょーちんに覆い被さりました停電になったら、酸素濃縮機が使えなくなるからどうしようって不安でしたが、停電や断水もなくホッとしています夜中にもかかわらずお電話くださった主治医の先生には感謝の気持ちでいっぱいですあちらこちらで、排水管が破裂したり、道路が陥没したり等被害が出てましたね。。でも、今回の地震では尊い命が奪われることがなかったので、何よりです。・・・りょ