ブログ記事1,678件
ハナサンゴはユラユラ揺らめく長い触手が特徴的なナガレハナサンゴの近縁種となるハードコーラルで、LPSでは比較的飼育しやすい種類となります。ハナサンゴはツツマルハナサンゴやオージー産など幾つかの種類があり、触手の長さや太さに違いがあります。そこが知りたいサンゴ飼育完全飼育マニュアルAmazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログの価格を調べるならコチラハナサンゴの飼育方法●学名:Euphylliaglabrescens●照明:中●水流:弱〜中
コモンサンゴはミドリイシと同じくSPSと呼ばれる硬い骨格をもつ造礁サンゴです。コモンサンゴにも幾つかの種類があり、ウスコモンやエダコモン、ウネコモンなど形やカラーのバリエーションも豊富です。SPSはミドリイシやショウガサンゴなど飼育が難しい種類ばかりなのですが、そんなSPSの中でもコモンサンゴは飼育難易度が若干低く、SPSの入門種としておすすめのサンゴです。そこが知りたいサンゴ飼育完全飼育マニュアルAmazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログの価格
こんにちは!アベノマスクいつ来るんでしょうね…いらんけど!なぜかってマスクとして機能果たしてないから漏れ率100%らしいですからね※詳しくはこちらを読めば分かります!王艶将軍です。----------------------今回は、1月と2月に立て続けに購入したババオウゴンオニクワガタの幼虫の菌糸ビンを交換したのでまとめていきたい思います!4月28日①CBF1ライン種親:♂63mmWF1×♀47mm
ナガレハナサンゴは先端が膨らみ枝分かれする複数のポリプを展開するLPS・ハードコーラルです。水流になびくグリーンのポリプは非常に美しく、サンゴの水槽でも目を引く人気の高いサンゴです。美しい割にナガレハナサンゴは綺麗な水質があれば強い光も必要なく、意外と初心者でも飼育しやすいサンゴと言えます。近縁種にコエダナガレハナサンゴもおり、こちらもポリプの型が少し違うだけで非常に美しいサンゴです。そこが知りたいサンゴ飼育完全飼育マニュアルAmazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別
トランペットコーラルは大きく広がる肉厚なポリプが特徴的なLPS・ハードコーラルで、かなり大きく広がるため、サンゴをレイアウトした水槽では目立つポイントになりますよ。トランペットコーラルはハードコーラルの中でも栄養塩の蓄積に強くて、強い照明さえ確保すれば飼育は簡単です。あまり似ていませんがチョウジガイ科のサンゴなので、種類的にはバブルコーラルやナガレハナサンゴと近縁種になる。そこが知りたいサンゴ飼育完全飼育マニュアルAmazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサン
カビラタバラサンゴはオオタバサンゴの仲間で、小さいポリプが集まった群体生のLPS・ハードコーラルです。流通量はオオタバサンゴより少なくあまり見かけることの少ないサンゴですが、意外と綺麗な個体が多く丈夫で飼育も簡単なので、サンゴマニアなら是非欲しいサンゴでしょう。そこが知りたいサンゴ飼育完全飼育マニュアルAmazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログの価格を調べるならコチラカビラタバサンゴの飼育方法●照明:中●水流:弱〜中●水質:硝酸塩が15p
本日はショウジョウバエの飼育方法について。ハッキリ言って、生餌を使用している方以外には全く興味がない話だと思いますので、マニアックな方のみお進みください(^▽^;)※一部、虫が出ます!用意するものは、・専用飼育ボトル(キャップ付)・培地・足場用木くず・割りばし・お湯(80℃以上)・セロハンテープショウジョウバエのお家はこの専用プラスチック容器。キャップはスポンジです。まず、スプーン1杯くらいの培地をボトルに入れます。そこに、お湯を培地の3倍量くらい入れます。このお湯が
シロスジウミアザミはユラユラ揺らめく柔らかなポリプが魅力のソフトコーラルです。シロスジウミアザミはウミアザミの仲間だけあり、その繊細な見た目同様に水質の悪化に弱く、水質が合わないと溶けてなくなってしまう事も多いため、ソフトコーラルの中でも飼育難易度の高いサンゴになります。サンゴを上手く飼うための本飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログ(エイムック)Amazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログの価格を調べるならコチラシロスジウミアザミの特徴
フレームエンゼルは名前の由来でもある、燃えるように赤い鮮やかな体色と、体に入る黒い縞模様が特徴的な小型ヤッコで、ヤッコ類の中でも特に人気の種類です。しかもフレームエンゼルはクシピポプス属のヤッコなので、サンゴにも害を与えないため、サンゴ水槽での飼育にも適しています。綺麗でサンゴと一緒に飼育できるおすすめの小型ヤッコですね。今回はフレームエンゼルの飼育に必要な水槽設備や、価格、混泳、病気などについて詳しく紹介します。フレームエンゼルの生態と特徴分布:全長:cm寿命:7〜10年性格:
ウィスカーズコーラルはオーストラリアが原産のスリバチサンゴの仲間で、ポリプごとに枝分かれする枝状の骨格が特徴的なLPS・ハードコーラルです。一昔前は輸入量が少なく非常に高価なサンゴでしたが、現在はブリードも進みお手頃価格で流通するようになりました。そこが知りたいサンゴ飼育完全飼育マニュアルAmazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログの価格を調べるならコチラウィスカーズコーラルの飼育方法●照明:中●水流:弱〜中●水質:硝酸塩が15ppm以内
好日性(こうにちせい)ヤギは光のみで飼育出来る『ヤギ』と呼ばれるサンゴの仲間です。ヤギ類は本来『陰日性サンゴ』に分類される種類が大半で、水中のプランクトンを濾し取って食べ生きているため、本来なら飼育には給餌が必要となりますが、好日性ヤギは通常のソフトコーラルと同様に光のみで飼育が可能です。好日性ヤギにはパープルシープラムやブローブドシーウィップなど複数の種類も色々あり、コレクションしても楽しめますし、簡単に増やすこともできますよ。好日性ヤギの特徴●照明:強め●水流:中〜強●水質:硝酸塩
はい、こんにぃちわ~エリマキアガマです。Twitter見た人なら分かると思いますがVtuberになりました。よろしくお願いしますm(__)mhttps://youtu.be/LaJCEFQSltE…………さて今回の飼育は…?ピーターズバンデットスキンク昔は高級爬虫類、今は学生でも買える爬虫類なんか価格低下の理由はちゃんと探したら沢山いたわ~ってな感じで………基本情報…大体アフリカの便で来ますね~サイズは25cmほど小さく聞こえますが尻尾が短いのでかなりでかく感じますで
オオバナサンゴは和名をヒユサンゴと言うLPSの仲間です。それほど強い照明や清浄な水質を要求しないので、LPSの中でも飼育が簡単で、LPS飼育の入門種におすすめ。ソフトコーラルからのステップアップに良いですね。オオバナサンゴは濃いカラー、とそのカラーパターンの豊富さからコレクション性が高く、サンゴマニアから非常に人気のサンゴです。おそらくマメスナギンチャクの次にカラーパターンが豊富なのではないでしょうか。そこが知りたいサンゴ飼育完全マニュアルafbAmazonでサンゴを上手く飼うため
こんちゃっちゃアガマですエリマキの今回は[昔の子シリーズ]ブラーミニメクラヘビう~んキモいね!!(そこが良い)沖縄本島に生息する外来種単位生殖でかつ昆虫の卵食いとゆうなかなかに変態なヘビです最近まで世界最小のヘビたったりしてましたがカリブ?かどっかの島の同じ属に記録更新されましたね飼育方法は適当なプラケやタッパーなどに湿らせたヤシガラ又はピートモスを8分目までいれてそこでコオロギを繁殖させますというかコオロギを飼いますコオロギに卵を産ませてそれを食べさせる的な感じで
こんにちはニジイロが羽化ラッシュを迎えました今期は100頭以上飼育しているのでこれから出品作業が大変そうです王艶将軍です。----------------------今回は、前回に引き続きニジイロクワガタ♂青系紫紺×♀青系紫紺の、ビン交換をまとめていきたいと思います!※頭数が多いので、♂編(こちら)と♀編に分けて書いています。今回は♀編です先に言っておきますこの後すごい個体出てきますそれでは
こんにちは!良いこともあれば悪いこともあります。大事に育てていても、累代失敗したときは「もうやめよっかな~」って思ってしまうのは私だけでしょうか?王艶将軍です。今回は非常に残念なお話しです。超絶グリーン個体を使用した産卵セット2つを割り出してみたのですが・・・爆死しました!今回産卵セットは、クワガタ用微粒子マットに人工カワラ材1本を入れてセットしました。割出しはセットから2ヶ月で割り出しました。♀は残念ながら2セットとも星になっていまし
ハナガササンゴは胴が長く伸びたイソギンチャクのようなポリプが特徴的なLPS・ハードコーラルです。外見はアワサンゴに似ていますが、ハナガササンゴは長期間の飼育が難しいサンゴとされており、年単位で状態よく飼育するには餌や水質など色々な要素が必要。ハナガササンゴは普通のLPSが状態良く飼育できている水槽でも、1〜2ヵ月は状態良く飼育できる割に、何故が数ヶ月経つと部分的にポリプが開かなくなり、ポリプが剥げて減っていく事が多い。なかなか長期飼育が難しいサンゴとして昔からマリンアクアリストを悩ませてい
「一流は一流を知る」という言葉がある。普通のレベルではわからないが、道を究めた者同士は、相手の凄さがわかるという意味である。一流とまでは言わなくても、目指す世界で自身の力がアップするに従って、周りの人の力が見えてくるという経験は多くの人が持っていると思う。道半ばではあるが、ダイヤモンドバックテラピン(DBT)の飼育・繁殖技術に関して見えてきたものがある。「綺麗に育てること、それが健康に育っていることの証である」さあ、途中、年末年始のご挨拶が入りましたが、今回をもってこのシリーズのラス
オオタバサンゴか丸くバブル状の膨らみが付いたポリプが特徴のLPSです。ハードコーラルとしては飼育も簡単で、あまり強い照明も必要無いので飼育しやすい。ハードコーラル入門にもおすすめだが、あまり流通量は多くなくメタリック系のカラーは価格も高め。それでも美しいメタリックレッドの個体は非常に美しく購入する価値ありですよ。そこが知りたいサンゴ飼育完全マニュアルAmazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログの価格を調べるならコチラオオタバサンゴの飼育方法
アザミサンゴはドーム型の骨格にイソギンチャクのようなポンプが集まったLPS・ハードコーラルです。丈夫で飼育しやすいサンゴですが流通数は少ない。更に非常に毒性が強く長いスイーパー触手を伸ばすのでレイアウトする際は注意して下さい。そこが知りたいサンゴ飼育完全飼育マニュアルAmazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログの価格を調べるならコチラアザミサンゴの飼育方法●照明:中●水流:中●水質:硝酸塩が10ppm以内●水温:23〜26°C●PH:
こんにちは!コロナショックが到来会社の休業期間が1カ月延びましたこれで合計4ヶ月お休みさすがに健康害しそう~王艶将軍です。----------------------今回は、実験的に植菌カワラ材を自作してみたので作り方を書いていきたいと思います■材料■・産卵木・カワラ菌糸ブロック・ジップロック(L)・ペットボトル・容器中~大×2※材加水用と菌糸崩す用■手順1材を加水する。今回用
クダサンゴは管と言う名前の通り赤紫色の管状の骨格を持つソフトコーラルです。クダサンゴを裏返すと沢山並んだ筒状の硬い骨格を見られますが、分類はソフトコーラルと言う少し変わったサンゴです。クダサンゴは花のようなポリプが美しいサンゴですが、骨格を形成するためか、飼育には清浄で微量元が豊富な水質が必要。ソフトコーラルよりは中級クラスのハードコーラルに近い飼育難易度となります。クダサンゴにもフィジー産や幾つかのバリエーションがあり、スターポリプに似た物やツツウミヅタに近いタイプもあります。そこが知り
こんにちは!…太った~コロナ太りだぁ~🐷どうしようw…よし髭を伸ばそうそんなんじゃ…意味ないだろう王艶将軍です。----------------------今回は、ラコダールツヤの、マット交換を行ったのでまとめていきたいと思います!ラコダールツヤクワガタ学名:Odontolabislacordairei産地:スマトラ・ベンクール産累代:WF15/17日①18℃管理個体1頭目性別:♀令数:3令
今日はチンチラが食べても良い物と駄目な物を書きます※中々覚えられないので自分へのメモです。〇与えてもよい野菜ニンジン、ブロッコリー、パセリ、カブの葉、チンゲン菜、大根菜、小松菜、サラダ菜、セロリ、みつば、カリフラワーなど×与えないほうがよい野菜ジャガイモの芽と皮、生の豆、ネギ、玉ねぎ、にらなど〇干し草マメ科アルファルファイネ科チモシーなど〇与えてもよい野草タンポポの葉、ノコギリソウ、ヒレハリソウ、ハコベ、クローバー、フキタンポポ、ペンペングサ、アルファルファ、オーチャードグ
レオパ飼育方法や使える100均アイテムをたまに紹介していましたがはじめてレオパを飼育する方の参考になればと・・・うちのベビーたちの飼育方法を紹介しようと思います。まず絶対オススメなあの商品から。これがないと話になりません!(個人的に)百均賢者とか勝手な妄言を吐きつつ、西友ユーザーが勝る瞬間。キッチンペーパーは断然西友の「きほんのき」でお願いします!写真は「きほんのき」専属モデルのチャロアイトくんです。ムーミンの福袋とこの商品をブログで紹介する時は絶対この仔が写り込みます。
ハコガメベビーを育てるのも、何回目だろう...初めてハコガメベビーを育てる方、不安のある方もいると思います。僕も何回か飼育しているので、だいぶ慣れては来ましたが、慣れも禁物だと思っています。いつ、ひっくり返って首がダランのになるかただ運が良い事に、ハコガメベビーを7,8匹育てていますが、1匹も落としていないのは、たまたまかも知れません。パンツが合わなかったのか、大事な所が擦れて昨日1日、違和感のあった、ひろです。気持ち良い方じゃないですよ!痛い方です何
ご訪問いただきありがとうございます。『いいね』や『フォロー』もありがとうございます。チームuzura(娘)も妹の次女も喜んでいます♪今日は寒いですね。また、並ウズラのハクの雄叫びがかすれ声になりました。ハゲで羽根が少ないからよけいに寒さに弱いのかもしれません。ヒヨコ電球で保温しています。今週孵化した4羽のヒメウズラのヒナ達は、みんな状態がよく、とっても元気です!親鳥の健康状態と栄養状態が良かっただけでなく、今回の自作孵卵器の条件も良かったのかもしれません。今まで健康な雛の孵化
我が家は夫婦共働き、帰宅は22時過ぎ。マイクロブタを飼うには、家を不在にする時間が長すぎました。仕事を辞めるつもりでマイクロブタを予約しましたが、まさかのコロナ禍テレワークずっと構ってはいられないですが、ごはんの時間に不在にすることなくあげられました。日中、1人で過ごすことにも慣れたので、留守番もできます。1人のときはたいてい寝ているので、いたずらもしません。(いたずらを覚えたら、やると思います)ですが、人間がいれば、庭やリビングに連れて行き、運動させることができ、寝て過ごす時間が減るの
サンゴ水槽のレイアウトにも使われるカイメンはスポンジとも言われるように細かい穴が空いていて、水流に乗って流されてくる細かいプランクトンなどを食べています。形状は塊状、棒状、団扇型など色々なタイプが流通しています。そこが知りたいサンゴ飼育完全飼育マニュアルAmazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログの価格を調べるならコチラカイメンの飼育方法●照明:不要●水流:中〜強●水質:硝酸塩が20ppm以内●水温:23〜26°C●PH:7.5〜
ご訪問いただきありがとうございます。本日、ヒメウズラのルリちゃん♀とシノくん♂の子が孵化しました。卵4個中2個です。(保温17日め)〈追記〉※保温の温度が36度〜37.5度と低めだったため、ヒメウズラの通常孵化予定16日より日数かかってうまれました。保温17日めの深夜に3羽目誕生保温18日め、人工孵化で4羽目誕生しました。(早い時期の手伝いをしてしまったため、自力で孵化出来ないと思われたので、しょうにょう膜の血管の血が引いてから殻をわっていきました。余計な事をしてしまいましたが元気で