ブログ記事12,550件
大阪・京都片付け・清掃・生前整理どれも気持ちが洗われ心が整えられる過去を振り返り今を整え未来を考える講座自分も自分にとって大切な人も明るくしあわせになって欲しいの思いを込めて活動中よりそいサポーター中川智子(なかがわともこ)です。良(4)い(1)遺言(5)の日今日は何の日良(4)い(1)遺言(5)良(4)い(1)子(5)などなどたくさんあるようですね良い遺言遺言と言うと「そんなぁ〜うちにはお金、無いから〜」なんて言う方が一般的に多
1年ぶりに実家に帰省しました。母から、去年亡くなった父方の祖母の相続が片付いたと聞きました。相続人は、私の父を含む祖母の子3人です。相続人同士の人間関係は複雑で、金に汚い者もおり、穏便にいかないことは想像してました。ところが、事の顛末はその斜め上をいき、何故か相続に関係ない母や私が批判され、信頼してた人が人間関係を掻き乱していたことが分かりました。しかし、不思議と怒りすら沸きませんでした。諦めってやつでしょう、母も同じようでした。思えば、今回の相続は、母の立場からは義実家トラブルで
金曜日の夕方ミーシャのお散歩中に納税書類をお願いしているCPAから電話。なんと書類が足りないのと聞きたいことがあるから来てくれと。4/15がTaXDayだから週末も働いてるんだわね。で、土曜日に行ってきました。何と1年前に設定した信託のコピーがいると。へ・・・だいたい信託の書類もらってたっけ?ガソゴソ探すものの、カウンティからの「信託設定しました」的な公正証書しか見つからない。でもこれでいいんだろうと思ってすぐCPAの事務所へコピーを持っていく。CPAは「これだけじゃ信託がどんな内容なのかわか
『東京タワマンの相続』『相続コワイ』『お家でシンガポールライス』『筑波附属生だと勘違いされている長男』『おしゃべりな私立中』『私立高にジャニーズがやってくる!』『有料…ameblo.jp『必要な助言』https://grapee.jp/1720059「楽しんでおいで。でももし…」高校の打ち上げに行く娘にいった、母親の言葉に称賛の声ある日、なちゅ。(@i…ameblo.jpタワマンの相続話し合いは平行線進んでいません義弟からは「早く売れ金をよこせ」とラインで
長らく懸案だった延命方法の選択について、少し妻と話せた。気管切開については行なわない旨で同意。これには安心した。また、子供達の人生に悪影響を及ぼしたくないという意見も一致した。ただ、胃瘻・NPPVも回避したい私と、症状改善のためこれらを利用すべきという妻とで意見が分かれた。「どのような状況になるかは判らないのだから、決めつけるのはよくない」という妻の言い分も判らなくはないが、私の経験則は「最悪に備えよ」なので、どうしても平行線を辿らざるを得ない。ひとまず4月末の診察時に胃瘻・NPPVについ
遺言や相続は家族を結び直す大切な儀式であるはずが、「囲い込み」が絡むと、かえって分断や争いの火種になることがあります。現場で見てきたさまざまなケースを踏まえ、“親の意思”を守りながら“家族の関係性”も大切にするにはどうしたらいいのか。そんな視点からこのブログを書きました。動画で解説遺言・相続と「囲い込み」の知られざる関係遺言や相続は、親が子どもたちに遺す「最後の意思表示」。それが家族の絆を深めるものになるか、分断の原因になるかは、その“プロセス
遺言執行者の事務所を表示していることがあります。いざ、遺言執行をするべく登記手続をするためには、不動産登記法の規定により、個人の印鑑証明書が必要になります。そうすると、自宅兼事務所でない限り、同一性が確認できませんので、弁護士会や司法書士会が発行する証明書(事務所と自宅を併記したもの)を取り寄せて、同一性を確認することになります。遺言書を作成した後、事務所を移転したら、どうなるのか…。事務所の異動履歴まで証明してくれるのか…。プライバシー保護ということも
公証人が作成する公正証書遺言と自分で作成する自筆証書遺言。どちらがいいかは遺言者が何を優先するかによっても変わります。まず皆さん考えるのが「費用」公証人に作ってもらうのでもちろん費用がかかります。Q7.公正証書遺言の作成手数料は、どれくらいですか?|日本公証人連合会公証事務に関する疑問にお答えいたします。日本公証人連合会。www.koshonin.gr.jpこのように財産や相続人の数に応じて費用は異なります。一方、自筆証書遺言は紙とボールペン
まだやっていないのかと怒られそうだが、夫の口座の7年分の取引履歴について。取引状況都市銀行3行第一地銀2行第二地銀1行ネット銀行1行ゆうちょ銀行1行取得済み4/8郵送待ち3/8未手続き1/8(わざわざ口座開設店舗に行く必要あり)銀行のポリシーもぜーんぶ違って、楽ちんな銀行と面倒な銀行がある。窓口に行くにも事前予約が必要とか取引履歴は、ある都市銀行はA41枚で13,500円。(取引数関係なく期間で値段が決まる。)対してネット銀行は20枚以上だったけど、4
冷蔵庫にあったもので、ひとり家ランチ。スモークサーモンが一切れとちょこっとしかなかったから、アボカド2個も切ったら、なかなかの量にオリーブオイル、お醤油、塩コショウで和えただけ。それに、子供たちのお弁当に入れた残りのチャーハン。3口くらいしかなかったけど😂今日は、久しぶりに義父の話。私たちが別れたと言う事実を、一番受け入れられなかった(と私は思ってる)のが、義父。別れた時の記事↓『別れは突然に』あれからもう4ヶ月。何だか随分時間が経ったように感じるけど。旦那と私、夫婦という形で
みなさまごきげんようPaleBlueCocoでございます🩵自己紹介はこちら『はじめまして♡』みなさまはじめまして🩵アラカンおBBAのPaleBlueCocoと申しますPaleBlueCocoの家族紹介ブログ登場人物4歳年上のフツー…ameblo.jp母の遺した土地の相続お金や土地の相続は争いを起こす時もあると言いますが母は遺言書は書いてませんでした(父は書いているようです)母は土地を所有しておりそれらを全部父と長男
こんにちは、行政書士のななさんです。「もし、自分が亡くなったとき、相続人が誰もいなかったら…その財産はどうなるの?」少子高齢化や単身世帯の増加により、こうした疑問を持つ人が増えています。今回は、相続人がいない場合に財産がどう処理されるのかについて、わかりやすく解説します。相続人がいないってどういうこと?相続人とは、亡くなった人の財産を受け取る権利のある人のことです。通常は以下のような人が相続人になります。配偶者(常に相続人)子どもや孫(直系卑属)両親や祖父母(
『死亡ドミノ』『ナチュラルキッチンのおにぎり皿』『早稲田に多数合格でママ友から既読無視』『付属高校進学に100万円超える支度金』『私立入学買って良かった文具』『…ameblo.jp『現在相続2件抱えるアラフィフ笑』『東京タワマンの相続』『相続コワイ』『お家でシンガポールライス』『筑波附属生だと勘違いされている長男』『おしゃべりな私立中』『私立高にジャニーズ…ameblo.jp『念願の生クリーム缶詰』『治一郎のバームクーヘン』『東京タワマンの相続』『相続
①財産分与のために娘の法定代理人をたて『遺産分割協議書』を作成(家庭裁判所絡む)※未成年がいて遺言書がない場合必須②不動産(自宅)の名義変更この2つを司法書士に頼んだで先日無事に終わった。その額、合計18万まぁとても自分では出来そうになかったし仕方ないけど。うちは亡くなりそうなの分かってたしこういうことが起こる覚悟もしてたけど、突然家族が亡くなってこういう訳分からない手続きすることになったらかなり動揺しちゃうな。それにしても遺言書書いてもらえばもっと楽だったでも
夫の相続私の分については大体準備は終わった(と思う)取引があった銀行8行全てから7年分の取引履歴も届いた。ここまで、長かったな。悩みながらもできることはやったよな。夫が亡くなって、半年もたたずに義父母もいなくなりだだっ広い家に息子と2人きり。何もできない私が、相続だけはちゃんとやろうと決めた。夫が残してくれたもの。夫が生前から家族の為に備えてくれたもの。ちゃんと全部受け取りたいと思ったんだ。最後に残る大ボスは、暗号資産と太陽光の2つ。そのあと遺産分割協議書→相続
自筆証書遺言の立証責任を調べる機会があったので備忘録のために整理しておきます。成立要件の立証責任■結論自筆証書遺言の成立要件の立証責任は遺言が有効であると主張する側にある(最判昭和62.10.8)。つまり,遺言無効確認の訴えにおいては,抗弁となり被告が立証責任を負う。■自筆証書遺言の成立要件とは遺言者が,遺言書の全文,日付及び氏名を自署し,押印したことである(民968条1項)。■いわゆる二段の推定との関係は?例えば,自筆証書遺言に実印が押印され,印鑑証明書が
元夫の主張を全て打ち返しているのに、なかなか決着がつきません。そんな中、コロナの緊急事態宣言が発令されて間もなくして、養父が亡くなりました。県をまたいでの移動が自粛されていて、飛行機もほとんど飛んでいない状況の中、本数もかなり限られていましたが、唯一の移動手段である新幹線で向かいました。車両は貸し切り。葬儀も最小限度の人数で執り行い、会食ももちろん出来ません。なんとも寂しいお葬式になりました。葬儀後は、色々な手続きを行いました。結婚前に1ヶ月間だけ同居しただけなので、モノの在り処がわ
私の住むエリアは思ったほど台風の影響はなく、夜も涼しく窓を開けて寝ていたら「さむっ」となったくらい^^;一転、今朝は暑さが戻ってきましたね昨日は娘も予定通りに夏期講習へ行きましたが、出席者はわずか2名だけだったとか👀みんな安全優先でお休みされたみたいですぶーぶー文句を言われるかと思いましたが、わざわざ振り替えして行くの面倒だし、今日は行けて良かった〜♪と、予想外の言葉に、ホッとしました^^-----------------------------------------------
先月31日の朝、長年闘病し、介護していた父親が亡くなった。享年88歳。今、高齢者の方々の死亡が増えており、なかなか葬儀会場の日程も押さえられず、友引の昨日、告別式を執り行いました。喪主は、高齢の母に代わり、私がしました。棺の中の父親は、とても綺麗な顔でまだ生きているような気がしました。最期に病院に面会に行ったとき、少し具合が悪く長居せず、帰り、次の日も行けなかった。明後日来るからまたね、と声をかけたとき、弱々しい声で、お母さんは大丈夫か?と、持病持ちの母親を心配して私に聞い
【このブログの記事及び写真を保存して、インターネット上に自動送信をおこなう行為を禁止します。同様の機能を有するサーバーへのこのブログの記事及び写真の保管、他サイトへのコピー掲載を禁止します】先日ブログに書いた友人兄弟の遺産相続問題…似たようなコメントをいくつか頂きまして…多分、お子さんがいらっしゃる方々には、ピンとこない問題なんだな…と気が付きました。『遺産トラブルで大泣きの親友…』【このブログの記事及び写真を保存して、インターネット上に自動送信をおこなう行為を禁止し
前回の入院で、主治医とじっくり話した時に、主治医は私に何かあった場合、誰がその後の事を責任持ってやってくれるのか尋ねた。私には親も兄弟も親戚もいないので全部パートナーのりーやんに任せると言った。その際に実は親戚がいましたとか言って誰か出てこられるのがとても厄介だからそこはちゃんとしておくように言われた。パートナーのりーやんとは法的に何も結んでないので、いざそういうことになった場合、いろいろとても面倒なことがあるそうだ。前々から死後事務委任契約と遺言書を公正証書で残す予定ではあったが、今が
夕方実家に息子を迎えにいくと息子は、私を見て隠れるそして暫くして私に「いまひるだから〜よるになったらまたきて〜」と、言って私を帰そうとするなんかよく分からないけど息子はいちいち可愛いそこからがまた長い3時間ほど待ってようやく帰る父がお通夜だそうで珍しく酒飲まずにいた多い時は1月数回お通夜に行ってるんじゃないかな田舎は高齢者比率が高いから、自治会やってるしまあしょうがないきっかけは覚えていないいつか父に言わなければと思っていたことを私は口に出した「あのさ、財産は分か
こんにちは。高齢親の囲い込み解放アドバイザーの白岩俊正です。最近、私のもとにこんな相談が増えています。「兄が親の面倒を見ているが、会わせてもらえない」「姉に『もう認知症で誰かわからないから来なくていい』と拒まれた」――これは、単なる“家族の事情”では済まされません。親との関係を断たれたまま、心に深い傷を残す人も少なくありません。今回は、「面会交流権」という視点から、この問題を法的・心理的に掘り下げてみましょう。動画解説■「面会交流権」
くこのところ花粉は勿論だけど黄砂が酷い車の汚れ方も凄いし顔にも出来物がそんな今日もよろしくお願いします文章を書いて…保存して…消して…また書いて…保存して消して…を繰り返してきましたがやっと書き進めようと思いました。何からどうやって書いたら良いのかまとまらないですが…現状をまず。以前書いた通り離婚の意思は100%問題になっているのは今私が住んでる家の事この家を買う時私が頭金を払っているし私の収入も合算しているので私の名義も使って購入してます夫もそ
昨日司法書士が作った遺言書を持ってきました。子供それぞれに2分の1ずつ相続させるどちらかが遺言者より先に死んだ場合は、その子供が相続する等々書面自体は3ページ、思ったより簡単なものでした。私の年齢を考えるとこれから先、財産の支出が流動的なので、財産の内訳やどちらが何を相続すると言った文言は入れませんでした。夫が遺留分を請求した場合、出来るだけいかないように近い将来非課税枠500万円の死亡保険にも加入するつもりです。子供達を受取人にして500万円ずつ。司法書士は2000万円とか
昨日のブログで愛読しているブログMikageマダムの夕食レシピの筆者が理想的な終活をなさっていることを紹介しました。その後、そのMikageマダムのブログに私のブログで紹介したことを報告するコメントを書いたところ返信をいただけました。すると、なんとマダムのお父様も終活をしてらっしゃったとのこと!お父様はアタッシュケースにマダム宛のメモと共に公正証書遺言書や重要書類を揃えておいてくれたそうです。Mikageマダムは「そんな父が私のお手
母は毒親でした今年89歳になる私の実母はクソババァです(不倫女の事ではないです🤣)私はとても親孝行ですが先日兄と喧嘩した時に母に言われた言葉が忘れられないのでブログに書く事にしました。私が会社を立ち上げる時に銀行から借金をしたのですが、銀行が担保をくれと言ったので、父が遺産相続で先祖から相続した畑を担保にお金を借りました。その後全額返済をしたのですが、しばらくして母はその土地を売ってしまいました。先日の兄との喧嘩の時に私に土地を盗られたと母に言われました。多分、担保に借りた
皆さま、いつもお読みいただいてありがとうございます!このブログは、私の過去の体験談を書いており、現在は不倫問題にはケリをつけ、次のステージに進んでいます(*ˊᵕˋ*)至らない点も多々あるかと思いますが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです(⑉•ω•⑉)公証役場に公正証書作成依頼をした5日後、夫婦揃って受け取りに行った。公正証書は3冊用意してあった。私用と旦那用と公証役場で保管する用。内容をよく確認したら3部全てに実印を押すように言われた。内容は私達が任意で作った離婚協議書(
今週末はなーにゃんの好意で久しぶりにゆっくりさせてもらったよ。昨日は泥のように寝ていたよ。寝ても寝ても眠い…これって、傾眠傾向⁉︎さて、25日はなーにゃんとワフウフのふたりであーちゃんに会いに行った。この日、あーちゃんに遺言書を書いてもらったのだ。認知症が分かる前にあーちゃんから、ざっくりと言えば「遺産は娘たちふたりで分けて欲しい」という内容の遺言書を受け取っていた。口頭でも何度もそう言われてきた。だけど↓で書いた通り転送されてきたものたんたんはあーちゃんに「遺産は全てたんたん
〝双子のひろ子さん〟発言があってから1週間後、病院にいる母から電話があり…〝双子のひろ子〟さんの記事はコチラ↓『母、双子になる(゚Д゚)』初めてのオンライン面会の翌日(実際には、面会したのは兄夫婦だけで、私は病院のロビーで待っていただけですが)、病院の看護師さんからお電話があり…看護師さん…ameblo.jp母『遺言書を書き直したいんだけど…便箋が無いから持って来て』私『どんな紙に書いても有効だから大丈夫だよ』(実際には、認知症である母の今