ブログ記事1,467件
実は、3月1日にかなり明晰な不可思議な夢を観ておりまして😅💧夢の中で堂々と自ら名乗って来た不思議な宇宙人さんの男性の夢を観たので1つ忘れぬうちに備忘録として書いてみようと思います😉私が観る夢の中の登場人物は大抵御自分の名前を『明かしません』『夢の中の世界での名前』はご自分の魂の手綱を相手に握られる場合もある、との事で私の夢に現れる登場人物の皆さん大抵は名乗られないのが普通なのです💥が💥例外として以前に観た夢の奈良の神社にお勤めのお茶目なご神職さん⛩️⛰️🐍🍶
本日、待ちに待ったテキストと学生証が届きました嬉しい〜で、私もやってみた感無量まずは、iNetにログインして、ガイダンスを確認かな。とわかっていても、こんなに魅力的なテキストが目の前にあったら開いちゃうよね。で、大好きな歴史の山川日本史を、ペラペラペラ。あら、これweb形式。設問も4月にならないと発表されないのね。じゃあ、ペーパー方式のまずは異文化コミュニケーション
キャリアコンサルタント笹川倶充(ささかわともみ)大学卒業後、大学学長秘書からテレビ番組制作会社へ転職。テレビ業界での多岐にわたる業務経験を経て、社会人キャリアスクールの心理系講師へ転身。同時期にカラースクール「カラーサロンColorofWoman」創業。2014年11月に地方公共団体の地域活性ビジネスへのニーズに対応するため法人成りし、一般社団法人てらこや千聚設立。2025年4月に葵タワーリージャスオフィスにて、コミュニケーションスクール「ことなり」を開設。現在に至る。●
前回の記事はこちら『【夏休み旅行記9日目】閲覧注意!タイの衝撃屋台』前回の記事はこちら『【夏休み旅行記8日目】息子元気!』前回の記事はこちら『【夏休み旅行記7日目】息子まさかの風邪か!?』前回の記事はこちら『【夏休み旅行記6日…ameblo.jp夏休み旅行でプーケット滞在中です。しばらく旅行記になります。お付き合いよろしくお願いします🙇♀️(旅行記10日目)朝から雨降ってるので、午前中はカフェへ。雨の止み間に出かけたのですが途中けっこう降ってきたので、目についたカフェに入
カーター文化の島文化にはレベルがあり、考慮することにより、文化の実態が明らかになる。人間生活を維持する基本レベル(食欲、睡眠など)では異なる二るの文化でも共通している文化は島のように誰にでも見える部分(意識レベル)と見えない部分(無意識レベル)、さらに深い部分(普遍レベル)があるとし、普遍的レベルでは全く違った2つの文化もつながっているキーワード異文化コミュニケーション・概念的文化/物質的文化・無意識レベル/意識レベル・普遍的レベル/文化的レ
ジョンベリー(1939)比較文化心理学者文化変容モデル新しい環境に馴染むために心とマインドが変化する過程ある人、または集団が、異なる文化と接触したときに起こる文化的変化を「文化変容」(アカルチュレーション)と言う二つ以上の異なる文化が接触することによって、双方、もしくは一方の文化が変容するという過程シューマンの研究言語習得には、言語そのものを学ぶことだけでなく、学習者が社会的にも心理的にも新しい文化に溶け込んでいるか(またはどのくらい距離を感じているか)が関係してい
Howdy!!やはりテキサスの挨拶はHowdy!・・・ですね今回はテキサスの話題・・・と思いきや笑フィリピン料理の話でございます職場にフィリピン女子が数人働いている縁で彼女達とその友達とそのまた友達とそしてその夫達・・・20人強と結果的に大人数になってしまったメンツでほぼ月1でポットラックをしています私とインドネシア女子1名アメリカ人数名(ご主人達)以外全員フィリピン人というフィリピン濃い目の会持ち寄りもほとんどがフィリピン料理話が盛り上がると興奮
前回の記事はこちら『【冬休み旅行記8日目】元旦はビーチへ。』前回の記事はこちら昨日は2本更新してます『【冬休み旅行記6日目】ショック!!豚串のおっちゃんがいない!!』前回の記事はこちら『あけましておめでとうご…ameblo.jp冬休み旅行でプーケット滞在中です。しばらく旅行記になります。よろしくお願いします🙇♀️旅行記9日目(1月2日)朝ごはん食べるのが9時ごろなのでお昼になってもなかなかお腹が空かない私たちコーヒーでも飲もうと出かけたので
渡仏前から聞いていた都市伝説で、渡仏後も日本に帰るとちょくちょく人から聞かれること。「日本人女性って海外でモテるんでしょ?フランスでもそうなの?」っていう件。あくまでフランスの場合だけど、結論から言って、これは都市伝説どまり。残念!笑「日本人女性はモテる」っていうと、普通にフランス人女性とデートしてる感じのフランス人男性が「日本人の彼女が欲しい!」って思うイメージだと思うけど、それはちょっと違う。そういう普通のフランス人男性の場合は、その日本人女性が人
今日の一冊はこちら目の見えない人は世界をどう見ているのか(光文社新書)[伊藤亜紗]楽天市場836円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見る伊藤亜紗さんという東京工業大学の先生の著書☻どこだかで視野を広げたい人にオススメと紹介されていて気になったので読んでみた一冊。この本は視覚障害者や関係者6名へのインタビューやワークショップを元に、視覚障害者がどのように世界を認識しているが書かれている。私は知り合いに視覚に障害のある方もいないし、視覚障害者がどんな
10月のカモシュウの結果が11月の上旬にでました。初めてS評価をいただきました14教科目にして嬉しい〜GPAは相変わらず低めですが・・・Cを取ると凄く下がるがSを取ってもあまり上がらない気のせいだけどそんな感じ・・・まず、この教科(異文化コミニュケーション)は難しいと言う意見が多いし・・・基本リポートの記述が多いし、リポートの点数は割と時間をかけ取り組んだのに80点台だったので手強そうだと思っていました。もしダメだったらINETSCで教えを乞うかと覚悟もし
みなさん、こんにちは今回は前回の課題について考えてみましょう1.(問)微笑みの国のタイ人、実はある意外なところで微笑みます、どこでしょうか?(答)謝るときえっ、どうして?と日本人の読者は感じますね。実はタイ人は「許してもらえる」と思っています。逆に人のミスも許します(余程の損害があれば別です)。たとえば不良品出し、お客さんに謝罪にいくとき、ニコッとしたなが謝ろうとします。日本人のお客さんなら不良品への厳しい対応をしますが、日本人をあまり知らな