ブログ記事5,816件
GWわが家も突入しました。畑、断捨離等で外出予定なしの我が家休み中、ご飯作りません宣言!アッー玄関開けっ放し燕が・・・他の部屋に入られたら、出て行くまでが大変玄関内を旋回中にほかの部屋にいけないようにふすま等をしめている間にでていってくれました。夜中に燕がいたことに気がついたこともあるので、要注意です。さてさて、まずロピアで今日のご飯を調達自宅9時5分出発、10分着20分には車に戻ってこれました。いつもより人が多く、スイスイとまではいかなかったのですが、目的以外のもの
【広開土太王】の表示に不具合がある場合はGooglechromeでお開き下さい広開土太王第5話密偵の正体『お前…お前は…!!!』『罪のない兄上を密偵扱いしたな!死ね!兄上の敵を取ってやる!!!』『モ・ドゥル…お前…!よくもこの私を!』タムドクが倒れ込んだと同時に敵の侵入に気づいた兵士が動き出す!早く逃げようというプンパルにモ・ドゥルは首を討たねば!という『今は逃げるのが先だ!何をしておる捕まるぞ!!!』モ・ドゥルが高句麗(コグ
先日偶然セリアで見付けたスプーンものづくりの町、燕から生まれたこだわりのカトラリー日本製で食洗機OK!シンプルなのも気に入って即買いしましたみんな毎晩お風呂上がりにヨーグルトを食べる習慣なのでこのサイズのスプーンたくさんあると便利なのです食洗機OKなのは、寝る前にまとめて食洗機派ですヨーグルト以外にオヤツにアイス食べたりコーヒーにお砂糖ちょっと入れたりする人もいてそうすると1人2本くらいあると便利なんですスプーンの後ろには認証マークがありました!今日は仕事
ごきげんいかがですか月曜日は俳句週歴つばめつばめ泥が好きなる燕かな細見綾子初婚は結核で夫を失う。自らも体調を崩す。回復後、社会性俳句の旗手とされた沢木欣一と再婚する。写生に徹しながらなおかつ主情的・直感的な句をものした。社会性俳句からは刺激を受けていると言うにとどまり表現の上では距離を置いている「繊細典雅、対象把握の的確さ、自在さ」と評価を受けた。燕つばくら・つばくらめ雨燕夕燕川燕渡り鳥として親しいのは秋の雁と春の燕特に燕は親しみが深い軒先の古巣を忘れ
今日は午前で仕事が終わり、午後からまったりと過ごしました。風が強くて寒かったけど、昔、子供達とよく行った大きな公園へ久しぶりに行きました。ひとりでね。ツツジが満開でした。お馴染みの白ツメ草と一緒に咲いてるこの小さな黄色い花がなんだかわからなくて。今までに見たことないような。竹林には筍が⁈こんなに大きくなってては食べられないわね。公園の中ですから、そもそも、筍掘りはできませんがね。池があって、燕がたくさん飛び交ってました。なぜに、水の上を飛ぶのでしょう?特別、餌を狙ってる風でもな
夜、通って覗くと今年も来ていました。毎年、来るのは凄いです。子育てし易いのでしょうか^_^
久しぶりにパートに行きました。孫はかわいいけれど、大人の世界も張りがあって楽しいです。お店の外、燕のつがいらしき2羽がおりました。近づいてカメラを向けても全然逃げようとしません。人間は守ってくれると信じてるのね。明日は巣が出来てる?我が家の庭の記録です。ジャーマンアイリス青と、黄色と紫のコンビ咲きました。コデマリアジュガバナナの匂いのカラタネオガタマ庭がきれいな季節なので、テーブルの位置を変えて庭を眺めながらご飯を食べられるようにしました。
燕市の戸隠神社にはつばくろちゃん、という燕のキャラクターがいます。今回、2種類のつばくろちゃんのお守りも頂いてきました。この子がつばくろちゃんです。笑顔で可愛い!こちらはカード型の開運招福のお守りです。背面にはこんなにたくさん…!このお守りだけで全て守って頂けますねありがたいわ~
昨日から燕の若夫婦(か、わからんが(笑))我が家の軒下でピーチクパーチクおしゃべりしていてきっと内容は「アナタ〜ここにしましょうよ、家主は婆さんだけど優しそうな人よ〜」「ここは悪賢いカラスがいるから心配だな~」なんて、巣作りの相談をしているのかな〜と思ってる本当に可愛い鳴き声なんですでも…巣作りする様子はないから諦めたかな上の写真は「早坂の家」の棚田に咲いていた水芭蕉下の花は矢車草これは私が種まきしたんだあ〜〜幸せ
今回紹介するコシアカツバメも日本で繁殖する夏鳥です。先日、今シーズン初めてその姿を観察することができました。普通のツバメとは色模様が異なり、特に目の横から頬にかけてと、名前の由来にもなっている腰の部分の赤茶色が鮮やかです。また、胸から腹部にかけて細かい縦斑があるため、他のツバメとの判別は比較的容易です。巣の形も普通のツバメ(おわん型)とは違い、横に出入り口があるのが特徴です。これから夏にかけて、子育ての時期の観察も楽しみです。◆コシアカツバメ雌雄同色普通のツバメの巣とは形が違いま
歌舞伎座の公演中止で、神田伯山の独演会で無筆の出世を先に見ることになりました。都内ではなかなか取れ無いチケットです。伯山襲名の時、ネットで講談を色々チェックしましたが講談やっぱり生は熱いです。大幅に時間延長した熱演でした。さあこの3日後に歌舞伎座夜の部で歌舞伎を観に行きます今度は師匠の人間国宝神田松鯉が講談の形で幕が開きました。渡し場からの途中開始ですが、筋はしっかり入っているので、分かりやすく場面もテンポ良く楽しめました。仇を恩で返す話し。なかなかあり得ない筋を納得させる上手
赤腹燕♪土食って、虫食って、ピー少ない旅鳥亜種アカハラツバメは旅鳥で、普通のツバメに少なからず混じっているらしい。明らかに胸~腹部が赤みを帯びている訳ではなく、交雑種もいて、個体差がある。あとは胸の首帯は太い傾向という程度で、赤い個体でないと識別は難しい。ツバメなんて、あまりに普通すぎて、そんなに真面目に撮っていませんでしたが、秋の渡りのショウドウツバメを撮ろうとしていたら、偶然、お腹に赤みのあるツバメが写っていました・・・。ヽ(´▽`)/隣の普通のツバメのお腹が真っ白
春になりました今年も燕が来ました😃なんと今日は6つも‥パパとママ揃ってますが‥さて狭い巣なのにたまご6つも大丈夫かな?‥と心配🫤ちなみに去年はたまご🥚4つだったけれども雛🐣が産まれてどんどん大きくなって巣から落ちそうだったさて雛が🐤6匹でどうなることやらパイナップル🍍も順調です写真ではわかりにくいですが脇からも生えてきてます^^近づいてよーく見ると3つも脇から実が出ていて‥こちらもどうなるのか?楽しみ😃バラ🌹春の庭になってきましたふきも伸びてきて目線を
道路の真ん中に堂々と駅舎とホームがあるという、全国でもここだけの存在であったと思います。1990年撮影白山前ここから次の駅、東関屋までは道路との併用軌道でした。かつては併用軌道区間にも停留所があったみたいですが、乗降に困難(ホームが無い)だったのか併用軌道区間では停留所は廃止になってしまいました。そうなると沿線住民は利用もできなくなり、騒音や道路事情などの問題で月潟ー燕の廃止より早く併用軌道区間も廃止になりました。1992年のことでした。燕元小田急
宮部みゆきさんの、三島屋変わり百物語シリーズ新刊。嬉しいな!てっきり、もう続きは出ないかと思っていた。語り手がおちかちゃんから従兄弟の富次郎さんにバトンタッチしてすでに三冊目?かな?おっかなびっくり、何かヘマをしでかさないかとドキドキしながら聞き手役をやって来た富次郎さんですが、そこそこ板について来たようですよちなみにこの本の装丁、カワイイ。ほのぼのしたイラストに心癒されますね〜などと考えていたら、中身はけっこう怖かった!!(いつも通り。)このシリーズ、入れ替わり
やっと孵卵器届きました😃✌️28日から妊婦🤰さながらの格好で2日間過ごしましたが妊婦🤰の大変さが多少は体験する事が出来ました😣夜は寝返りが打てませんでした😱😱😱これは大変だ😖💦5個あった🥚を不手際で1個割ってしまいました孵卵器届きました😃✌️体温で温め中は温めが片寄らないようにと1時間おきに🥚の位置を動かすのも気が気ではありませんでした😱が、これからは孵卵器が転卵も保温もやってくれるのでお任せです✨孵卵器のサイズが鶏の🥚用の大きさなので燕の🥚にとっては広すぎて運動会をしてしまいそう
つば九郎ブログで、昨日さだまさしさんのコンサートに乱入したとのことで。そうだ、日曜日にごいすーなばしょでお仕事があるって書いていたそれですね!さだまさしさんはヤクルトスワローズ名誉会員でもあります。さだまさし、村上春樹といいスワローズ名誉会員豪華すぎやしないかいっ。めざましテレビ録っておいたよ。可愛いよーつば九郎(*´∇`*)(*´∇`*)(*´∇`*)本当だよ愛しい燕だよ。ムービーも。なんかね、音拾えてないのです。ごめんなさい(´;ω;`)この曲を作るにいたった経緯をお話し
朝が早くなりましたね(夜明けが)5時半には自然に目が覚めるまみぃです水やりタイムにお散歩する方と「おはようございます」のごあいさつひとりで歩いていらっしゃる方会話しながら遊びながら歩いていらっしゃるご家族お友だちと2人であるいておられる方いい感じです風のないうちにマルチを張りましたやっと完成10時半です(暑かった)11時に来住邸に行く約束ですので大慌てでシャワーしましたぎりぎりセーフ夕方にスイカ苗と加古川メロンの苗を買
本能寺の変とはなんだったのか90/??本能寺の変の全体像36/?2025/04/29ここでは近い内に「本能寺の変の全体像01~35」を読んでいる前提で、その話を進めていく。織田信長の人事。前回の続き。-仮公認は結局認められなかった、または厳しい処置を受けて当然だった枠-水野信元みずののぶもと※本能寺の変の全体像07で先述荒木村重あらきむらしげ※本能寺の変の全体像07で先述松永久秀まつながひさひで※本能寺の変の全体像
こんにちは燕シニアチアの4月の様子をお届けします2月からスタートした燕シニアチア基礎練習では、身体がどんどん柔らかくなっているみなさん!!できるステップも増えてきました4月からは新曲の振り入れ曲は松田聖子さんの♪青い珊瑚礁初回のダンスよりも、少し難しい振り付けにチャレンジしています笑顔がとっても素敵な燕シニアチアのみなさん5月のレッスンも引き続き、楽しくレッスンがんばりましょう講師:清水美緒
自宅ガレージのシャッターが数年前の台風で壊れてから、車を入れている頻度も少ない事から修理もせずに解放ガレージとしている。昨年、5月初旬にツバメが3羽、ウロウロと出入りしていたので、巣作りするかなと思っていたら内覧だけで終った様で入居せず。今年に入り4月のある日、帰宅しガレージに自転車をしまったところ、何か視線を感じる。のら猫?と思って見回すも居らず。蛾が飛んでいたのでなんとなくそちらを見たら「チュッ」と小さな声が。ハリを見ると燕らしき黒いものが貼りついていた。電気をつけて脅かすの
水曜日は燕ベースボールクラブの講師として参加^_^会場・燕スポーツランド(室内)※月1回はすぱーく燕にて開催。時間・19:00〜21:00野球初心者大歓迎!!☆平成29年4月追記☆平成29年4月より、燕ベースボールクラブに新たに中学部が設立されました。中学生の時期に必要な体力面・技術面を継続して指導してまいります。リトルシニア・中学野球部に進む多くの子供たちに参加していただければと思います。日時場所は上記小学部と同様です。お気軽にお問い合わせください090-